環境問題編

 環境問題を取材するほどに、開発側はこの国をどうしたいのかとの疑念を抱きます。その逆に、ときには住民エゴを感じることも。ですが、真剣に闘い続ける人たちの姿勢にはいつも感銘を受けるばかりです。
 以下、発表記事に掲載されなかった内容も含めての原文を紹介します。ただ、記事発表当時と違って、今では全国に知れ渡ってしまったものや、問題解決したり情報が古くなりすぎたものなどについては、また、依頼原稿の場合は、内容の紹介のみに留めます。それでも読みたいという方はどうぞご一報ください。なおパソコン導入前に書いた記事(97年秋以前)については、打ち込み作業があるため、当面工事中とさせてください。m(_ _)m)
 <樫田秀樹>

テーマ 内   容 掲 載 号 備 考
ダム、河口堰、水資源開発
揚水発電ダム 上下2つのダムを作る揚水発電ダムは、上ダムから下ダムへの水落を利用して発電するが、下ダムから上ダムへの揚水には、夜間、原発や火力発電所の余剰電気を使う。年間稼働率わずかに5%。長野県木曽郡大桑村の阿寺渓谷は別名「流れる宝石」。ここの開発をめぐる推進・反対の動きをルポ。 週刊プレイボーイ98年9月8日号。月刊生活と自治98年9月号。全文はこちら
吉野川河口堰 今では多くの人が知る問題だが、この記事が出たことで、住民運動に参加した人も出た。同じ徳島県で、ダム阻止条例を作った木頭村も紹介。 週刊プレイボーイ95年2月号。
千歳川放水路 太平洋にそそぐ川を、豪雨時には、洪水対策として日本海に流す。こんなSFのような計画が北海道で推進されていた。 週刊プレイボーイ96年7月頃。月刊テラ96年9月頃。 地元の強固な反対で計画は頓挫。
ダムが地震を誘発する 「誘発地震」とはれっきとした学会用語である。巨大ダムができたがために、世界各地、日本各地でダム周辺での大地震や地割れが観測されている。 週刊プレイボーイ03年7月8日。全文はこちら
渚が消える 神戸市の須磨浦は神戸最後の自然の渚。ここで見たのは、開発側と一般市民両者の開発保護への意識の低さであった。この数ヵ月後、阪神淡路大震災 月刊テラ95年1月号。月刊生活と自治94年12月号。 工事中
●応援したい!革新技術
日本発の革新的環境技術 石油の30万年分にも相当するエネルギー源である海水中のマグネシウムを取り出し発電や電気自動車に利用。真夏でも建物を冷やすペンキ。長時間の逐電を可能にした画期的蓄電池。どれもこれも日本での発明だ。しかもエネルギー革命を起こす可能性を秘めている。 週刊SPA09年7月下旬。原文はこちら
●万博
愛知万博 2005年開催予定の愛知万博。「自然との共生」を謳っているのに、地元住民は森を壊しての会場つくりは矛盾していると猛反発。 週刊プレイボーイ97年7月15日号。月刊生活と自治99年10月号。
●ODA
インドへのODA 日本のODAで火力発電開発が進められるインドのシングローリー地区。そこでは、街中が煤煙に覆われ、呼吸器系の患者が続出し、ドロドロの廃液が巨大な湖を作っていた。 週刊プレイボーイ95年2月21日号。月刊テラ95年3月号。全文はこちら
核問題
アメリカのヒバクシャ どんな核兵器も、その源にはウラン採掘という作業がある。アメリカでは主に先住民がそれに従事したが、その多くが、肺ガンや流産の被害を受けた。また、世界で初めて原爆実験を行ったニューメキシコ州にある原子力博物館では、核を平和寄与の道具と考える国民が多いのを知らされ唖然とした。同館の土産屋では、原爆Tシャツや原爆キャンデー、原爆切手を観光客が嬉々として買う。
 先住民組織「ナバホ人ウラン坑夫事務所やアメリカが制定した「被曝補償条令」なども説明。
週刊金曜日、96年10月25日号。月刊生活と自治97年1月号。全文はこちら。全文はこちら 記事を契機に、元・ウラン鉱山作業員(女性)が来日。
人形峠 昭和30年代、鳥取県の人形峠近くでもウラン採掘が行われていた。労働者たちの村ではガンでの死亡が相次いだ。 週刊プレイボーイ96年2月13日。 工事中
人形峠のウランレンガ+核廃棄物 数十年も放置されてきたウラン残土の処置がようやく決まった。それはウランレンガに加工して一般社会にも流通させることだった。放射線を出すのになぜ規制されないのか? AERA10年2月22日号。記事の原文はこちら
廃棄物
日の出町 住民を裏切り続けて強行建設された東京都日の出町のゴミ処分場 月刊テラ95年9月号。同96年 6月号 工事中
六価クロム 東京都江戸川区と江東区にいまだに大量の六価クロムが埋まっている。昔ここで繰業して いた企業が置き去りにしていったのだ。だがそれを処分する法律制定前の置き去りだからと、都は何もしようとしない。肺ガン、潰瘍などで死亡、罹患する人が相次いだ。 月刊テラ94年7月号。全文はこちら 工事中
米軍PCB問題 基地返還されても米軍は猛毒物質PCBを残していった。汚染された土壌。沖縄の地元では計画していた土地利用が頓挫しようとしていた。 月刊いんだすと00年9月号。 依頼原稿
産廃をどうする 個人的には産廃施設がない社会が望ましいと思います。ただ、毎日排出される産廃を誰かが処理しなければならないのも事実。地元住民と合意を取りながら、適性処理を進めている業者から話を聞いてみました。 月刊いんだすと01年9月号。 依頼原稿
リサイクル商品となった産廃「フェロシルト」 放射性物質や六価クロムが含有される猛毒の産廃が、あろうことか「リサイクル製品」として三重県から認定され、東海3県で72万tが堂々と造成工事などに使われたり、捨てられた。その産廃「フェロシルト」とは。 月刊生活と自治05年11月号週刊FRIDAY05年12月9日号全文はこちら。
エコ商品となった産廃「鉄鋼スラグ」 鉄の製造過程で排出される鉄くず「鉄鋼スラグ」。本来は産廃だが、加工されることで、路盤材などのエコ商品として「グリーン購入法」で認められている。だが、愛媛県今治市吉海町津倉地区では生き物たちの死滅、人の健康被害が発生。愛知、香川、広島でも。鉄鋼業界は、中国の好景気に押され、30数年ぶりの好況。同時に鉄鋼スラグも大量に排出されている。 週刊プレイボーイ07年2月12日号。サンデー毎日08年4月13日号。月刊生活と自治08年8月号。全文はこちら
リサイクル商品となった産廃「汚泥堆肥」 下水処理の過程で発生する汚泥。本来、産廃である有毒物だが、これがひとたび堆肥に加工されると国公認のリサイクル商品になる。今、各地で公害汚染を起こしている。 週刊プレイボーイ09年5月4日号。記事の原文はこちら
産廃に沈む住宅地 ある日、住宅が突然傾いたり、地面に亀裂が入る。それは数十年前に埋められた産廃の仕業かもしれない。岡山市の小鳥が丘団地と、愛知県小牧市の桃花台ニュータウンは今、産廃の異臭漂うなか、行政の救済を受けられずにいる。 週刊プレイボーイ07年8月13日号。全分はこちら。週刊SPA10年6月29日発売号
電磁波
電磁波 人体に悪影響があるかどうかが論議されている電磁波。大阪門真市のある変電所近くでは、かざしただ けで蛍光灯が灯るほど強烈な電磁波が出ている。ここからの高圧送電線沿 いの住民にガン死者が続出した。 月刊生活と自治99年1月号。 全文はこちら
超巨大開発
リニアモーターカー 実現すれば、東京・大阪を1時間。だが、10兆円とも囁かれる総工費に、国は「これはJRの事業」といい、JRは「これは国家事業」と譲らない。いまだにわずか30秒間だけ最高速度の出せる距離での実験が繰り返されている。 週刊プレイボーイ。99年10月26日号。全文はこちら
ケナフ
ケナフ 学校をはじめあちこちの市民団体が「地球に優しい」 「温暖化防止を」と育てているケナフ。 しかし、温暖化を防げるはずもない。 月刊生活と自治00年9月号。全文はこちら

人物ルポ編へ  社会問題編へ  新しい市民運動編へ

 トップページに戻る