シュプレヒコールだけでは人はついてこない。ボスがいるような運動は長続きしない。行政を非難するだけでは扉は開かない。お上任せではなく、自分と周りの人たちの力を信じれば市民運動はけっこういける。そんな数々を紹介します。<樫田秀樹>
テーマ | 内容 | 掲載号 | 備考 |
●NPOバンク=市民が作る市民のための金融機関 | |||
市民が作る市民の金融機関 | 私たちの貯金は郵便局や銀行で、ただ眠って利子がつくのではない。特珠法人(日本道路公団や動燃など多数)や巨大プロジェクトにより、原発、ODA、高速道路、河口堰など様々な環境破壊型事業に融資されている。「貯金の使途は自分たちで決めよう」と、94年に設立された未来バンクは、出資者のみに「福祉、革の根事業、環境に優しい事業」に限って融資する。今まで100件以上に貸し出し、貸し倒れゼロ! | 週刊プレイボーイ98年1月20日号。週刊金曜日98年11月13日号。月刊現代03年7月号。他多数。全文はこちら | 未来バンクを模倣して、現在までに6つの市民金融機関が誕生している。 |
市民金融機関2 | 最近の市民金融機関はミスチルの桜井和寿さんや坂本龍一さん、小林武史さんなどが出資してできたap bank。NPOバンクはこれからもどんどん増えていく。 | 週刊SPA!05年1月11日号。全文はこちら | 工事中 |
●地域通貨=市民が作り市民が流通させるお金 | |||
市民が作る市民のお金=地域通貨 | 「お金は国が作るだけでなく、自分たちで作って自分たちで運用できるんだ!」ということを気づいた市民たちが今、全国各地で作り続ける地域通貨。地域の人間関係の再構築に、商店街の活性化に、その数はいま200にのぼる。 | 週刊プレイボーイ00年5月23日号。月刊生活と自治00年11月号、03年6月号。週刊金曜日00年11月24日号、01年2月23日号。月刊現代01年1月号。月刊地上01年3月号。他多数。全文はこちら | |
●匿名組合=市民が参加できる応援ファンド | |||
市民が作る市民の投資 | 単なる「カンパ」ではお金は集まらない今の時代、数億円もの発電用風車を1NPOが作ってしまった。資金集めに利用したのは「匿名組合」。組織の特定事業に出資をしてもらい、損益を出資者一人一人に配分する仕組みである。音楽、出版、舞台にと匿名組合は利用され、配当を出している。言ってみれば応援ファンド。 | 週刊金曜日04年2月20日。全文はこちら | 私もある事業に出資したら3ヵ月後、12%の配当がつきました |
●憲法9条 | |||
大人もはまる!9条ゲーム | 堅苦しさゆえに広まらなかった9条問題。30代前半の女性たちが考案した9条ゲームには子どもも大人もはまっている。 | 週刊金曜日08年5月2日号。全文はこちら | |
●農業 | |||
誰の手にも農業を | 長男による世襲と農協頼み。そうではなく、職業選択の自由として農業を行い、自分たちで販路を見出し、地産地消を基本とする。千葉県の有志の思いが「えこふあ−む」を作り出した。 | 週刊金曜日97年11月21日号。 | |
限界集落に若者が集う | 限界集落に次々と新規就農を目指す若者が集っている。先導役の「若い衆でやろかい」の活動をルポ。 | 月刊生活と自治。08年7月号。全文はこちら | |
●自然保護 | |||
トトロの森 | 宮崎駿監督がそこに通って映画へのインスピレーションを得ていた埼玉県の狭山丘陵。通称「トトロの森」。ここを開発の波から守ったのは、行政と対決するのではなく、情報と方針を共有しながら事業を進めていく市民運動のあり方だった。 | 週刊金曜日96年12月6日号。全文はこちら | トトロのふるさと財団HP |
●自然エネルギー | |||
エネルギーを市民の手に | 世界初の自然エネルギー事業者の連合体である「レクスタ」。代表のSさんはなぜ反原発運動から自然エネルギーの世界に入っていったのか? | 月刊テラ94年12月号。 | 工事中 |
生ゴミからバイオマス | 埼玉県小川町では、生ゴミから液肥とバイオガスを生産する市民が作ったプラントが稼動している。農家は良質の液肥を入手でき、生ゴミ提供した住民はその農家から野菜をもらえ、町では生ゴミ償却費の削減が可能になった。全国的にも例がない、ソフトもハードも大成功の事業を取材した | 月刊生活と自治06年7月号。全文はこちら | |
●保育園 | |||
カリキュラムは遊ぶこと! | 東京にかつて、カリキュラムなし、遊ぶことが中心の無認可保育園「ワンバタ幼児教室」があった。子どもたちには、石ころや枝きれを宝物のように集めて元気に遊ぶ。ハンゴウでご飯も炊くし、竹馬もケンダマもうまい。ただ悩み事は、小学校入学後、教室をつまらないと感じることだという。数年前、惜しまれながら閉園 | 月刊テラ95年6月号。 | 工事中 |
●図書館 | |||
図書購入費ゼロで図書館を作った人たち | 人口7000人の町、福島県矢祭町。ここには本屋も図書館もなかった。それを作る財政的余裕もない。だが43万冊もを備えた「矢祭もったいない図書館」を作ってしまったのだ。どうやって? | 月刊生活と自治07年12月号。全文はこちら | |
●地場産業=自然保護 | |||
日本の木を使う! | 静岡県天竜市の「天竜ウッドワーク」は、地元材を使っての学童家具つくりを始めた魁だ。世界中から日本は木材を輸入して、各国で環境破壊を引き起こしているが、それを防ぐのは日本の森を活用することしかない。その答えを見た。 | 月刊生活と自治04年5月号。全文はこちら | 天竜ウッドワークHP |
●住民起業=国には頼らん! | |||
村人が作った百貨店! | 京都府中郡の「常吉村営百貨店」は「何でもある」のをモットーにする。宅配無料も、お年寄りへのモーニングコールも当たり前。数年前、JAが撤退するときに「これは村おこし最大のチャンスや!」と逆転の発想をしたのが今につながった。 | 月刊生活と自治04年2月号。全文はこちら | |
村人が作った会社! | 京都の山奥のそのまた山奥にある小さな村。ここでは、村おこしで、国にも銀行にも行政にも頼らなかった。自分たちを頼って、郷土食「納豆もち」を中心とした会社を作ってしまった。 | 月間生活と自治06年2月号。全文はこちら | ここの納豆もちは本当にうまい |
●福祉 | |||
高齢男性が作った高齢男性のためのデイケアセンター | 東京都杉並区に、高齢男性が運営する高齢男性のためのデイケア施設「松渓ふれあいの家」がある。一番人気はマージャン。たまにはワインも飲める。ここでは施設がプログラムを強制することは一切ない。誰もがいい顔をしている。 | 月刊生活と自治05年9月号。サンデー毎日07年9月23日号。全文はこちら |