社会問題

 どうなるのか日本、そして世界。社会問題を追いかけていると、制度化された病理の動かし難さに愕然とすることがあります。以下、発表記事に掲載されなかった内容を含めての原文を紹介します。ただ、記事発表当時と違って、今では全国に知れ渡ってしまったものや、情報が古くなりすぎたもの、また、依頼原稿の場合は、内容の紹介のみに留めます。
 なお、パソコン導入前に書いた記事(97年秋以前)については打込作業がありますので、当面工事中とさせてください。m(_ _)m)
 <樫田秀樹>

テーマ 内容 掲載号 備考
●普天間基地の代替施設はいらないことになっている!
普天間基地の代替施設は不要 今年から沖縄の海兵隊のほとんどがグァムに移転する。つまり普天間の代替基地は不要なのだ。だが、なぜ日本政府もアメリカも辺野古沖にこだわるのか?! 週刊SPA10年5月25日号
月刊自然と人間10年6月号
加筆記事はこちら
●事業仕分け
事業仕分けは必要か? 事業仕分け不要論がマスコミでは渦巻く。だが予算削減だけが事業仕分けの目的なのか? 事業仕分けの中心人物、加藤秀樹氏へのインタビュー。 週刊プレイボーイ10年2月1日号。原文はこちら
●労働問題
現代版・蟹工船 小林多喜二の蟹工船が爆発的に売れている。それは1920年代に酷似している働かされ方を多くの若者が今強要されているからだshop99新聞奨学生、郵政労働者の話を中心に執筆。 週刊プレイボーイ08年11月15日号。原文はこちら
shop99。元社員の闘い 清水文美さんは、26歳で念願の正社員の職を得るが、真夜中の呼び出し、4日間で85時間労働(だが残業代支払いゼロ)などでウツを発症し休職に追い込まれた。現在係争中。 週刊金曜日08年11月21日号。全文はこちら
年賀状が届かない? 過酷な郵政現場 03年の郵政公社化、07年の民営化。そのたびに郵政の労働環境は悪化の一途を辿る。効率化の名の下に生まれた決定的な人員不足。椅子が撤去された職場。休息の短い深夜勤。年賀状は元旦に届くのか? 週刊プレイボーイ08年12月22+29日号。原文はこちら
郵便局が変わってしまった 郵便局は異常な労働実態の巣窟なのか?捨てられた人々の声を拾ってみた。 月刊世界10年3月号。原文はこちら
官製ワーキングプア! ワーキングプアには公務員もいる。いや、公務員だからこそワーキングプアがいる。公務員の3割前後を占める非正規労働者。その多くが年収200万円に届かない。 週刊プレイボーイ09年2月16日号。原文はこちら
官製ワーキングプア2 非正規公務員のなかには教師もいる。年収80万円で生活保護をもらう事例も。また、年収105万円でも必死に家族を支えてきた学校補助員346人を橋下徹知事が解雇したこともあまり知られていない。 月刊「世界」10年6月号。全文はこちら。
官製ワーキングプア3 同じ仕事なのに正職員の3分の1の賃金の社会保険事務所職員。公務を民間に入札で丸投げすることで、落札価格が年々安くなり日給7000円の賃金にまで下げられる民間職員。公務員がいいなあとはもう言えない。 週刊SPA09年6月20日号全文はこちら
オレの残業代を返せ! サービス残業は当たり前・・と思っていたら金も健康もすべて失う。ありとあらゆる手で社員を長時間タダ働きさせる手口と、未払い残業代を取り戻す方法を書いてみた。 週刊プレイボーイ11年3月21日号。原文はこちら
震災便乗ブラック企業 東日本大震災以後、震災を口実にした賃下げや解雇が増えている。その裏には、国が出した「休業補償しなくてもいい」との通達もあった。 週刊プレイボーイ11年5月2日号。原文はこちら
●日本独自の資源と技術
安くなった!日本の資源 08年の原油高で多くの事業者が経営難を味わう中、少数の企業だけが安定経営を維持した。国産資源である石炭や天然ガス、油脂を利用していたからだ 週刊プレイボーイ08年10月20日号。その原文はこちら
世界遺産
熊野古道、世界遺産から登録抹消? 2004年に世界遺産に登録された熊野古道。その八鬼山越えルートで、登録前後から「世界遺産反対」の抗議文が立ち木や岩にどぎつい色でペンキ描きされている。落書きとの批判が続出。書いたのは地権者。目的は? 週刊FRIDAY06年5月5日号。サンデー毎日06年2月4日号。全文はこちら
軍人
名もなき軍人の日記より 私の伯父、樫田勝衛は1943年、乗務していた潜水艦「伊18号」とともに米軍に沈められた。だが、最後の出航前に日本に残していた日記があった。そこには、特殊潜航艇による真珠湾奇襲作戦も描かれていた・・。 週刊金曜日06年12月8日号。全文はこちら
特殊潜航艇の遺品帰る 沈没から64年。特殊潜航艇がシドニー湾で発見され、遺品が帰ってきた。 サンデー毎日07年12月23日号。全文はこちら
MOTTAINAI(もったいない!)
中古家電を輸出する 埼玉県東松山市の「浜屋」には、連日、膨大な中古家電が集まる。すべて途上国に輸出されるのだが、日本人の浪費癖を否が応でも見せつけられる。ここは本当に元祖MOTTAINAIの国なのか? 月刊生活と自治07年2月号、サンデー毎日07年6月24日号全文はこちら
外来生物
アライグマ「涙の叫び」 外来生物のなかでも、猛烈な勢いで生態系と人の生活に影響を与え続けるアライグマ。でも彼らには何の罪もない。殺されざるを得ない実情を追ってみた。 週刊プレイボーイ06年11月27日号。全文はこちら
アライグマ「悲しき根絶計画」 アライグマ取材を続行しました。 サンデー毎日07年3月4日号原文はこちら
23区清掃工場問題
東京23区に清掃工場? 東京23区の各区に一つずつ清掃工場を作ろうという、実に現実から遊離した計画が都からもち上がった。住民の反対をよそに、まず池袋に、焼却炉としては世界最高の210メートルという煙突が建ち始めた。 週刊プレイボーイ97年3月18日号と25日号。月刊生活と自治97年5月号。 数年後、計画の無理が認められ縮小に
23区を独立自治体に! 上記の計画には裏があった。東京23区は実は、独立した自治体ではなく、東京都の「内部団体」なのである。一人前の自治体になるための最低条件が清掃工場等の整備だったのだ。 週刊プレイボーイ97年9月16日号。週刊金曜日97年9月12日号。 2000年4月、23区は自治体に昇格する。
核開発
核、日本を横断する 茨城県東海村から鳥取県人形峠までは、たびたび、核物質を積んだトラックが横断する。もちろん一般道。 月刊生活と自治98年11月号。全文はこちら 東海村の動燃前で、初めて職務質問されました
2億度の発電炉 ITER。国際熱核融合実験炉は、核融合を利用する発電を行う実験施設だ。しかし太陽より熱い2億度の発電施設の建設は兆単位の金がかかり、中性子漏れの危険性が指摘されている。建設されるのは日本か、ヨーロッパか? 週刊プレイボーイ01年7月17日。全文はこちら 05年夏、フランスに建設が決まった。
アメリカのヒバクシャ アメリカ先住民、ウラン採掘で被爆する。 環境問題編に収録してあります
アメリカ、被曝者に補償するか、しないか? 96年にアメリカ訪問したのを機に、米法務省に、アメリカは広島・長崎の被曝者に補償をするのかの質問の手紙を出すと、その返事が来た。 こちらです。
福島第一原発の廃炉で始まる新たな問題 原発の建設費は1基約3000億円。対して福島第一原発では6基を廃炉にすると7兆円もかかると言われている。また、原発から発生する膨大な核廃棄物はリサイクルされて一般社会に出回るかもしれない。 週刊SPA!11年5月17日発売号。原文はこちら
阪神・淡路大震災
ボランティア元年って何だ? 阪神淡路大震災でのボランティア活動を機に、マスコミは、1995年をボランティア元年と名づけた。だが,何をもってボランティア元年なのか? 神戸を経験した若者たちは今何をしているのか? 週刊金曜日97年5月16日号。全文はこちら
県外避難者 阪神大震災直後、底冷えする避難所や仮設住宅では住めない高齢者はやむなく県外に非難した。だが、そうしたが最後、低家賃の復興住宅への申し込みは何十回申し込んでも当選せず、未だに帰れぬ人は数万人もいる。 週刊プレイボーイ2000年2月8日号。週刊金曜日3月3日号。月刊生活と自治6月号。全文はこちら
震災から10年 阪神淡路大震災から10年が経った。だが今、多くの高齢者が精神のバランスを崩したり、孤独に死んでいく・・。 週刊金曜日05年1月14日号。全文はこちら
ヤコブ病
ヤコブ病血液感染するか? 97年、いくつかの血液製剤が厚生省の命令の元、大回収された。血液提供者がヤコブ病であったことがわかったためだ。欧米では、これが大問題。取材を進めるうちに、血液製剤を巡る闇にぶつかる。 週刊プレイボーイ98年12月22日号+99年1月1日号。全文はこちら 03年末、イギリスで輸血感染の疑い例が出る。
薬害ヤコブ病 人工硬膜の移植手術などを受けた人たちが次々と植物状態に陥った。ヤコブ病の死者から取り出した硬膜を使ったための薬害。家族たちは裁判に立ち上がった。厚生省は第二の薬害エイズを引き起こした。 週刊プレイボーイ2000年9月26日号。週刊金曜日01年1月19日号。同9月7日号。 2001年、和解が成立し、原告側の完全勝利に終わる
命について
私の骨はどこへ行く? 墓は新たな時代に入っている。個人墓、夫婦墓、合葬墓、散骨。そして都心で墓は変えないので、山を崩しての造成も。 月刊テラ。96年7月号。 工事中
猫寺 九州のあるお寺には猫100匹以上と犬30匹とが暮らす。世話するのは住職ご夫妻のみ。好きで飼っているのではない。捨て猫を保護したことが報道されたことで、捨てペットのメッカと化したのだ。命とは何か?日本人の病理が見えてくる。 月刊生活と自治99年4月号。全文はこちら
医療・衛生・病気・福祉
蘇る感染症 日本で結核が流行っている。嘘ではない。ツツガムシ病も増えている。世界的にもマラリアなどが流行っているが、マラリアを日本で発病しても診断できる医者がいない・・。おそろしいことだ。 週刊プレイボーイ99年8月31日号。 工事中
若者の糖尿病 糖尿病には二つある。一つは世間一般に知られている生活習慣病に属するもの。もう一つは、病気のためインシュリンが出なくなる、子どもや若者に多いものだ。何かと誤解を受けやすい。 月刊生活と自治01年9月号。全文はこちら
若年痴呆 65歳未満で痴呆状態になっている人は全国に約4万人。だが老人ではないために頼るべき施設が少なく、突然痴呆を発症した夫に代わり妻が一家のすべてを背負うなど精神的負担は大きい。 週刊金曜日04年7月23日全文はこちら
混合診療 がん患者が未承認薬を使ったときの治療費は膨大なものだ。これを緩和するための混合診療と言われるが、むしろ治療費は上がるとの声が多い。関係者を訪ねた。 サンデー毎日。04年12月19日号。全文はこちら
リハビリ打ち切り! 身体機能の回復に必要なリハビリが、06年、4疾患に分類され、最長180日までしか受けられなくなった。その結果生まれた20万人のリハビリ難民。 月刊「世界」08年3月号。全文はこちら
医療崩壊! 日本の医療問題を4週連載。資格証明書しかない35万世帯もの無保険者、リハビリ打ち切りなど公的保険から外される医療、疲弊する医療現場、絶対的な医師不足、町から消える診療科、改悪される医療制度…。 週刊プレイボーイ08年10月29日号〜11月19日号。全文はこちら。PDFファイルです
強毒化する害虫・害獣たち 都市化とともに、小さな虫と動物たちは活動範囲を広める。ゴキブリは当然として、ここ近年爆発的に増えるクマネズミ、北限の静岡からついに北上を始めたイエシロアリ、都会の民家の屋根裏に住み着くアライグマ・・。ときたま、ビルが停電するのも、電車が止まるのも、火事が起きるのも、これら動物たちの逆襲である。日本の都市防衛は脆い。 週刊プレイボーイ。04年10月12日号。全文はこちら
人喰いバクテリア 正式名称「ビブリオ・バルニフィカス」。これに罹患して発症すると、脚が腐り数日で死に至る。だが届出義務のある感染症ではないので、診断できる医師が極めて少ないのだ。 週刊プレイボーイ。06年9月18日号全文はこちら
化学物質過敏症(CS) たとえば、洗剤の匂いを嗅いだだけで倒れる人がいる。本のインクに反応して下痢やアトピーを起こす人もいる。軽度も含めると、日本には約70万人の化学物質過敏症の患者がいる。そして今後間違いなく増えていく。 生活と自治06年3月号。全文はこちら
化学物質と母体汚染 化学物質による一番の被害者は母親の胎内で汚染される胎児かもしれない 月刊自然と人間06年7月号。全文はこちら
化学物質過敏症の恐怖 化学物質過敏症になった多くの子どもが学校現場からはじかれる。子どもたちを襲うシックハウスとシックスクール。その現状をルポ。 週刊プレイボーイ06年10月9日号。全文はこちら
化学物質過敏症座談会 CS発症者4人による座談会。内容濃し! 月刊「世界」07年10月号全文はこちら
メタボ健診に効果あり? 08年度から導入されるメタボ健診(特定健康診断)。だがウエスト85センチ以上を病人扱いする制度はまだ理解されていない。 週刊プレイボーイ08年3月24日号。全文はこちら
医師紹介会社の功罪 04年の新研修制度導入以降、医師紹介会社が爆発的に増えている。それにより、医師不足が緩和された病院もある一方、なかには病院にも患者にも不利益をもたらすとんでもない「儲けんかな」主義の会社も増えてきた。 週刊プレイボーイ08年6月2日号。全文はこちら
看護配置「7対1」が変えた病院現場 06年の診療報酬改定での目玉は、入院患者7人に対し1人の看護師を配置すれば高額の入院基本料が病院に支払われる「7対1」看護配置だ。理念はいい。だが、その入院基本料欲しさに多くの病院が看護師争奪戦を展開し、中小病院は看護師不足に苦しむことになった 週刊プレイボーイ08年7月14日号。全文はこちら
安心して老いて死ぬ 多くの人が望む自宅での死。在宅死亡率の全国平均は13%。だが、泰阜村は43%(07年)。高齢者住宅は月5000円など、村には誰もが安心して暮らせる福祉と医療が完備されている。 週刊金曜日08年6月27日号。全文はこちら
新型インフルエンザは怖くない 新型インフルエンザは、自分の好きなことしていれば治りますと断言する医師がいる。実際、その病院ではタミフル処方も予防ワクチンも行っていない。「新型インフルエンザはただの風邪ですよ!」 週刊金曜日09年11月20日号。全文はこちら
管理される教員
教員人事考課問題 教育委員会は校長と教頭に成績をつけ、その校長と教頭が一般教師たちに成績をつけることが東京都で始まった。たるんだ教育現場に渇を入れるというのだが。 週刊プレイボーイ00年4月18日号。全文はこちら
教員研修問題 教師たちは夏休みも研修や教材研究に忙しい。だが、遊んでいる教師もいるではないかと、すべての公立学校の教師に、長期休暇中でも学校での毎日の研修が命じられた 週刊金曜日02年8月2日。全文はこちら
日の丸君が代問題 東京都教育委員会は今「御真影」の体制を強いている。異常である。日の丸君が代に不起立・不斉唱しただけで減給、停職、退職など重い処分が課せられるのだ。 週刊金曜日06年3月17日号。全文はこちら。
日の丸君が代問題 日の丸君が代に生徒が不起立だと教師に処分が下る。職員会議では教師は多数決の挙手などが禁じられる。都教委は異常だ。 週刊金曜日06年4月21日号。全文はこちら。
クビになっても不起立します クビ覚悟で式典での日の丸掲揚と君が代斉唱に不起立を貫く根津君子教諭は、これで最後になるかもしれない不起立に臨む 週刊金曜日08年3月14日号。こちらです。
根津教諭の免職回避 連日の市民運動の成果だ。都教委は根津教諭を解雇しなかった。とはいえ、卒業式でトイレに行っただけの教員を再雇用取り消しにするなど都教委の暴走は続く。 週刊金曜日08年4月18日号。こちらです。
次は免職? 不起立問題 根津公子さんと河原井純子さんは不起立をしたため停職6ヶ月の処分を受けた。次は免職か? 週刊金曜日08年11月28日号。こちらです
日の丸君が代問題6 09年3月、12人の東京都の教員が処分された。 週刊金曜日09年4月24日号。こちらです
教員予備校の存在 そこに通えば、高い確率で校長・教頭試験に合格するという教員予備校が全国各地にある。だが、その講師が試験を出す側の教育委員会のOBであることから、少なからぬ教員から不審の目を向けられている。 週刊プレイボーイ08年8月18日号。こちらです。
根津公子さん、最後の不起立へ 日の丸・君が代に不起立を貫き、2回の停職6ヶ月の処分を受けてきた根津公子さん。定年退職で最後の不起立を迎えている。 週刊金曜日11年3月18日号。こちらです。
ヤミ金・サラ金問題
ヤミ金は恐くない! 数年前から激増するヤミ金。だが、違法行為である以上、法律を縦に過剰な支払いは拒否できる。弁護士がいなくても闘い続ける市民団体を追った。 週刊プレイボーイ03年3月25日号。月刊望星03年11月号。全文はこちら 望星HP 捨てられない月刊誌
多重債務者を救え! 岩手県に、全国唯一の、多重債務者を救う生協がある。「借りるのが悪いのではなく、高金利で借りざるを得ない社会がおかしいのだ」 週刊金曜日03年3月7日号。全文はこちら
消費者金融マン覆面座談会 顧客を苦しめる消費者金融では、必ず、その下部にいる社員たちも苦しんでいる。社員たちが本音を語った。 週刊プレイボーイ06年6月26日号。全文はこちら
ハンセン病
雲外蒼天 14歳で隔離された少年が59歳で自らの過去をカミングアウトした。第1回週刊金曜日ルポルタージュ大賞報告文学賞受賞。 週刊金曜日97年4月4日号。全文はこちら
ハンセン病は終わらない 裁判は終わった。だがまだ問題は続いている。 週刊金曜日03年4月25日号。全文はこちら
ハンセン病療養所ごとの社会復帰を ハンセン病療養所に住む人々の平均年齢は76歳。社会復帰したくてもできない人がほとんどだ。だが、療養所を一般市民にも開放して、通常の外来治療や、養老院として使ってもらえば、療養所にいながらにして社会復帰できるとの発想が持ち上がっている。 週刊金曜日03年9月26日号。全文はこちら
社会に生きるハンセン病療養所退所者 ハンセン病元患者は、1000人以上が療養所を出て一般社会で暮らしている。だが、多くの人が過去が発覚することでの偏見や差別を怖れている。 月刊望星04年7月号全文はこちら 望星HP 捨てられない月刊誌
ハンセン病医療過誤裁判1 誰もが怖れやろうとしなかったハンセン病裁判。今、たった一人だけの原告が立ち上がった。この人の勇気を見よ!今もなお、ハンセン病療養所では、少なからぬ人がその体をボロボロにされている。 週刊金曜日04年10月15日号。全文はこちら
ハンセン病医療過誤裁判2 勝った!予想以上の完璧な勝訴に関係者は涙した。だが、国は控訴するのか、そして療養所は本当に変わるのか?すべてはこれからだ。 週刊金曜日05年2月11日号。全文はこちら。 06年1月31日和解成立!
ハンセン病民間病院開院 医療過誤裁判にも原告側証人として出廷した並里まさ子医師が、ハンセン病回復者のために民間病院を開設。 週刊金曜日05年6月10日号。全文はこちら
書評「医者の僕にハンセン病が教えてくれたこと」 医療過誤裁判で原告側証人となった和泉眞蔵医師が、出版。私が書評を書きました。 週刊金曜日05年1月13日号。全文はこちら
ハンセン病認知裁判 父の死後でも、親子関係を認められる死後認知制度がある。ハンセン病だったがゆえに、生前、娘を認知しなかった父。そして、偏見・差別を恐れながらも死後認知に踏み切った娘。国は認めるのか? 週刊金曜日06年5月19日号全文はこちら
胎児標本問題 ハンセン病療養所で、かつて強制堕胎された子どもたちがホルマリン漬けの標本になっていた! 今も健在の母親たちが子どもを返せと立ち上がった。 週刊金曜日06年5月19日号全文はこちら。
アフガニスタン
平和運動はブームではない アメリカのアフガン攻撃を機に、反戦運動や平和運動が盛り上がった。だが報道に左右される運動はすぐに冷める。平和運動に必要なものは何か。 週刊金曜日01年12月21日号。全文はこちら
空爆直後のアフガニスタン タリバン崩壊後の2002年1月にアフガニスタンへ。多くの『誤爆』被害者と会ってきた。 週刊プレイボーイ02年3月5日号+12日号。月刊現代4月号。週刊金曜日3月8日号。全文はこちら 同年5〜6月の2ヶ月間、某NGOのコーディネーターとして再び現地へ。
日本、PRTに参加するか?! 5年近くアフガニスタンに駐在していたNPO「JVC」のスタッフが、軍民一体化の復興支援「PRT」の危険性と問題について語る AERA07年4月2日号。全文はこちら
伊藤和也さん殺害から考えるアフガニスタンの治安状況 08年8月、アフガニスタンで日本のNGO「ペシャワール会」の伊藤和也さんが殺害された。そこには、米軍などの外国軍が「治安」に務めるほどに治安が悪化する背景がある。 週刊プレイボーイ08年9月15日号。原文はこちら
海外ネタ
ここが変だよ、草の根援助 ODAは害をもたらし、草の根支援はきめ細かな支援を行う・・とよく言われるが、全てがそういうわけではない。例えば、学校の校舎だけ作る支援って何なのだろう? 月刊生活と自治95年4月号。月刊テラ95年3月号。全文はこちら
ケニアのスラム膨張する ケニアの人口増加率は4%。18年で倍になる計算だ。人口に食と職が追いつかず、膨張する一方の首都ナイロビのスラムは犯罪の巣窟だ。だが住んでいるのは気のいい人たち。 月刊生活と自治94年11月号。 工事中
イラク国境難民 NPOのJVC(日本国際ボランティアセンター)のスタッフ(当時)の佐藤真紀さんへのインタビュー記事。イラクとヨルダン国境にはどこにも行けずに2年以上も放置されている難民がいる。誰もこの人々を知らない。 週刊金曜日05年6月24日号全文はこちら
イラク白血病の子を救え NPO「JIM−NET」では、白血病の子どもへの薬代を賄うのに、バレンタインデーに合わせたキャンペーンを実施中。 週刊金曜日06年1月27日全文はこちら
監視法案
「治安維持法」の復活? 新たな「監視法案」の数々が作られようとしている「ウチの社長殺そうぜ」「やろうぜ」と話し合っただけで逮捕される共謀罪、インターネット盗聴を認める「サイバー犯罪条約」、プライバシー漏洩が危惧されるICパスポートを認める旅券法改正・・。 週刊SPA05年3月8日号。全文はこちら
内部告発者はバカを見る? 04年6月、「公益通報者保護法」が成立した。企業など組織内部の不正を内部告発した人を解雇されぬよう、保護を謳った内容だが、実はますます内部告発がしにくい内容になっている。 週刊プレイボーイ04年6月15日号。全文はこちら
ICパスポートを考える 06年春からパスポートには、顔認証データを記録したICチップが搭載される。犯罪防止のため? 個人情報管理のため? 顔認証システムと防犯監視カメラとの連動が危惧される。 サンデー毎日05年4月17日号週刊金曜日05年11月11日号。全文はこちら
その他
旅行代理店倒産 1997年頃から大手旅行代理店が連鎖的に倒産した。なかには、旅行代金を払い込んでチケットを持っていない人もいた。 週刊プレイボーイ98年4月頃。 共同取材。執筆は編集部
国民保護法は国民を保護するか? 日米の軍事協力の中でも、一般住民への関与が欠かせない国民保護法。だがその内容は、住民に軍活動に協力せよと同義では? 千葉県富浦町での訓練を見た 週刊金曜日06年3月17日号。全文はこちら
エコツアーは功か罪か? エコツアーが流行っている。だが、いいことばかりではない。私たちがどう経験するかでなく、私たちに訪れられる自然と現地の人への影響のことが視点から抜けている。 月刊望星99年7月号。 工事中
望星HP 捨てられない月刊誌
大深度計画 ほとんど話題にもならず「大深度地下利用法」が成立した。地下100mくらいの深い地下を掘り進むのには地権者の許可は不要となる。地下鉄のほかに何に利用されるのか? 週刊プレイボーイ2000年7月4日号。 扇国交省大臣が外環自動車道に大深度をと言ったこともある

人物ルポ編へ  環境問題編へ  新しい市民運動編へ

 トップページに戻る