人物ルポ編

私にとって忘れえぬ人々の記録です。雑誌に書ききれなかった部分も含めて公開します。ただ、パソコン利用前に書いたものや、単行本に収録された記事については、一部を除き、残念ながら掲載はできません。どうしても読みたい方は、バックナンバーを求めるか、私にまでご連絡ください。<樫田秀樹>

テーマ 内容 掲載号 備考
日本最後の鷹匠 松原英俊さん。日本でただ一人のクマタカを使う鷹匠。4年前で年収50万円。自分の好きなことをと、慶応大学卒業後に鷹匠に弟子入りし、もう25年以上も鷹匠を続けている。人生は金ではない。いかに自分のやりたいことをやるかである。 週刊プレイボーイ99年4月20日号。月刊望星99年1月号。全文はこちら
日本最後の鷹匠2 前回の取材から8年。還暦に近い松原さんは鷹匠であり続けていた 月刊望星07年7月号。全文はこちら 望星HP 捨てられない月刊誌
アホウドリ復活! 長谷川博さん。絶海の孤島で絶滅寸前だったアホウドリを25年かけて復活させた。55歳。 月刊望星98年7月号。単行本「負けない中年」(東海大学出版会)に収録
サハラに緑を! 高橋一馬さん。17歳でサハラ砂漠の緑化を決める。20年の準備を経て40歳でNGOを設立し、砂漠に木を植え続ける。途中、マラリア、肝炎、腸チフスと何度も生死の境をさまよった。56歳。 月刊望星97年11月号。
月刊PHP03年6月号。
単行本「負けない中年」(東海大学出版会)に収録
全文はこちら
緑のサヘルHP

転載許可待ち
60からのスタート 染谷武男さん。10代で引き継いだ廃食油回収業に誇りをもてずにいたが、93年、世界初の廃食油からの低公害ディーゼル燃料を開発。これで環境問題に目覚め、農業と工業の定時制高校に入学したり、畑を作ったりとよりエネルギッシュに。66歳。 月刊望星98年3月号。全文はこちら 染谷商店HP
望星HP 捨てられない月刊誌
プロのフロン回収人 宇津木浩一さん。日本でただ一人のプロのフロンガス回収人。23歳で親の反対を押し切り、脱サラしてたった一人でフロン回収業を始めた。世界初のフロン100%回収機の発明、シンポ開催、野山に分け入ってカエルの卵収集から始めた紫外線影響調査など、誰に注目されずともこつこつと活動を続けている。 週刊プレイボーイ96年11月号。月刊テラ95年2月号。月刊望星03年3月号。週刊金曜日96年11月15日号。全文はこちら 望星HP 捨てられない月刊誌
フロン回収人2 2007年、上記、宇津木さんは36歳になっていた。フロン100%回収に賭ける思いはますます強まっている。 サンデー毎日07年10月28日号全文はこちら
労働者のための医療を 平野敏夫さん。下町の赤髭。大学時代に山谷に通い、労働者のための診療所を作ると決意。じん肺の労災認定のために労働基準署に押しかけるほどの正義漢。40歳にして自前の「ひまわり診療所」を作り、全国の六価クロム被害者、じん肺患者から絶大な支持を得る。53歳。 月刊望星98年3月号。単行本「負けない中年」(東海大学出版会)に収録
地球行脚する僧侶 寺沢潤世さん。日本山妙法寺の僧侶。その非暴力思想で、ヨーロッパでは原発や軍港への平和行進、数年前は戦争中のチェチェンで、砲撃のなか、5万人もの平和行進を実現させた。逮捕と投獄も経験。開戦前のイラクでも歩いていた。 週刊プレイボーイ00年4月4日号。月刊望星00年9月号。月刊あれこれ03年5月号。全文はこちら チェチェン関連のHP
見えない自由 エム・ナマエさん。世界でただ一人の全盲の商業イラストレーター。30代半ばで失明するが、再婚を機に再び絵筆をとる。困難を乗り越えるのではなく、困難に身を委ね、「今が一番いい」と言い切るその言葉には真実がこもっている。 月刊望星00年12月号。単行本「負けない中年」(東海大学出版会)に収録
人生に絶望はない 森元美代治さん。59歳にして、元ハンセン病であったことをカミングアウト。15歳で療養所に隔離されてから44年がたっていた。本作品「雲外蒼天」で、97年、週刊金曜日第一回ルポルタージュ大賞報告文学賞を受賞。その後のハンセン病裁判でも国を訴え勝訴。02年、念願の社会復帰を果たした。 週刊金曜日97年4月4日号。全文はこちら。社会復帰後の続編(同03年4月25日)も掲載しています
人生に絶望はない2 上記の森元さんの2004年情報。 月刊サイゾー05年1月号全文はこちら全文はこちら
自分に嘘はつかない 山崎恵さん。私がもっとも力を入れて書いたルポの一つ。生まれつきの車椅子生活。中学入学に際し、普通学級入りの意向を無視され特殊学級に入れられる。だが自主的に普通学級に通い続け、裁判を起こす彼女は教師からも生徒からもいじめの対象となる。そして、彼女は勝てる裁判に敢えて負ける道を選ぶ。週刊金曜日第三回ルポルタージュ大賞佳作受賞。 週刊金曜日98年5月15日号。全文はこちら
義足を作る 吉田真美さん。OLだったが、アフリカのルワンダ人の恋人ができたのを契機に義足製作所に弟子入りし、内戦のあとのルワンダに移住。地雷被害者のために義足を作り続ける。「人生の答えは自分で見つけるしかないんです」 週刊金曜日98年2月6日号。全文はこちら写真は後日アップ
潰れた家は一軒だけ 天王寺谷巳之助さん。作った170軒の家のうち、阪神大震災で倒れたのは1軒だけの棟梁。自宅も、倒壊した阪神高速道路沿いにありながらヒビ一つ入っていなかった。「基本を忠実に守っただけ」とのこと。1997年にお会いしたときで86歳。 週刊金曜日97年1月31日号。全文はこちら
雨は天からの恵み 徳永暢夫さん。69歳。「雨は天からの恵」と、墨田区で雨水タンクを作り続ける江戸っ子おやじ。墨田区は全国でも有数の雨水利用推進地区。その先導役でもある。 月刊望星97年10月号。
工事中
工事中
望星HP 捨てられない月刊誌
0からのスタート、介助犬 矢澤知枝さん。日本初の介助犬トレーナー。アメリカで見た介助犬に刺激を受け、マニュアルのないなか、試行錯誤で介助犬を育て上げる。現在まで4〜5頭の介助犬を育成。彼女と一緒にトレーナーを目指すのはみな20代の女性(当時)。アルバイトをしながらの毎日だがみな活き活きとしていた。 週刊金曜日98年8月28日。全文はこちら写真は後日アップ 日本介助犬協会HP
金メダルへの闘い 葛西紀明さん。これでもかとの悲運と不運に泣かされ、ワールドカップでは日本人最多勝利を記録しながら、過去4回のオリンピックではメダルゼロ。だが、今、2006年の5度目のオリンピックで金メダルを目指している。 月刊PHP03年11月号。全文紹介はPHPの転載許可待ち 2010年、6度目のオリンピックにも参加が濃厚視
冒険野郎の対談 グレートジャーニーの関野吉晴氏と、03年に真冬のシベリアを自転車横断した安東浩正氏との対談。 週刊プレイボーイ04年4月27日号。全文はこちら写真は後日アップ 関野HP
安東HP
聾者のインストラクター 吉尾浩さんは日本で唯一人の聾者のダイビングインストラクター。だが、障害を乗り越えたとうい評価は適切ではない。ただ自分の好きなことをやり続けているだけなのだ。人間生きるのに、障害があるとかないとかは関係ない。 月刊サイゾー04年12月号。全文はこちら。 シーボーンヒーローHP

環境問題編へ  社会問題編へ  新しい市民運動編へ

 トップページに戻る