自分に嘘はつかない
――普通学級を選んだ私――
第3回週刊金曜日ルポルタージュ大賞佳作受賞
週刊金曜日98年5月15日号
間違っていることには間違っていると声を上げる。これをできる日本人が今どれだけいるだろう? 不正を知りつつも、会社では、クビや冷遇を怖れ口をつぐみ、イジメを知りつつも、学校では、仕返しが怖く、守ってあげない。違うことには違うと言う。この極めて当たり前で大切なことを、私はわずか18歳の少女から学んだ。 なお、事前にお断りしておきますが、本稿は、障害児の普通学級入りを勧めるために書いたものでも、特殊学級や養護学校を非難するために書いたものでもありません。その逆でもありません。どの学級に行くかは本人と保護者の選択であればいいと思っていますが、本稿はあくまでも、「自分の意思を貫く」ことの大切さを軸に描いたものです(なお、原稿での年齢は掲載当時のものです)。 |
みんなと一緒に遊びたい
生まれつきの下半身不随に加え、動かせる指は右手の親指だけの車椅子生活。
山崎恵(北海道留萌市。現在一八歳)は、それを当たり前の体として育ってきた。三歳からを過ごした幼稚園では、他の子のやることは何でも真似した。スプーンでの食事も、真似するうちにできるようになった。お遊戯も、上半身の動きは覚えてしまった。かけっこのように自分のできないことも、友だちと一緒に声援するだけで嬉しかった。
出産直後は、「障害」をもった我が子の出生を「なぜ私が」と嘆いた母洋子(四四歳)だったが、友だちと大声で笑い遊ぶ恵を目の前にすると、このまま小学校も地域の学校へと、ごく自然に思った。
留萌市教育委員会(以下、市教委)の菊池健教育次長(当時)との交渉の結果、恵の東光小学校普通学級入りが決まった。ただし、家族が、校内での恵の介助を行うという条件付きだった。夫婦共働きのため、介助は主に、洋子の義母のサワ(七五歳)が担当した。
だが夏休み前後から、父義三(四八歳)とサワの相次ぐ入院、義三の会社の倒産と続き、恵の普通学級での生活はわずか一年で終わった。二年生からは、養護学校の週二回、一回二時間の自宅訪問教育を受けることになる。初めは、一年生のときの友だちも頻繁に来てくれたが、その頻度は徐々に減っていった。この寂しさが恵にある行動を取らせる。
恵が三年生のある日、洋子がふきんを出そうと戸棚の引出しを開けると、一番奥に紙が入っていた。こう書かれていた――「お父さん、お母さんへ。東光小にもどりたいです」。胸が潰れる思いがした。
恵が小学四年生の秋、留萌市小平町の寧楽小学校の養護教員、川向眞智子が山崎家を訪ねてきた。川向は、障害者問題などを地域で話し合う活動をしていて、恵の復学を希望している山崎夫妻のことを人伝に聞いていた。
川向は、しばしば、恵をあちこちの町に連れていってくれた。そして、一二月のある日のこと、恵にこう問い掛けた――「あのね、一年の時みたく、学校に戻りたいの?」
「うん。みんなと一緒に遊びたい」
「うん。じゃあ、普通学級だね」
ふつうがっきゅう? 当時の恵にはその意味が分からなかった。
恵の気持ちを理解した川向は、今度は両親に、「今度は親の介助なしで、五年生から戻しませんか。支援しますから」と切り出した。
恵の復学のため、川向ら教師が中心となり、一〇人ほどで「普通学級へ! 恵ちゃんの願いを叶える会」(以下「叶える会」)が結成された。川向の知人で、寧楽で農業をしている毛利健三(四七歳)が代表を務めた。
「叶える会」の市教委との交渉の結果、九〇年五月一日、恵は一ヶ月遅れて東光小学校に復学した。ただし、在籍は特殊学級の六年桜組。たった一人の学級だった。交流授業として、国語、社会と理科、そして音楽の四教科を三つの普通学級で受けた。「叶える会」は、恵がもう六年生であること、中学校からの普通学級入りの布石を作っておくことを重視し、交流授業で妥協したのだ。
毛利たちは、恵の問題である以上、市教委との交渉には恵の同席を原則とした。だが当の恵は、交渉の意味がよくわからなかった。
「なぜ私だけ学校に行くのに話し合いが必要で、一人だけのクラスなのか不思議でした」
この時まで、恵は自分自身のことを障害者として意識したことがない。そして、この復学を切っ掛けに、自分が「障害者」であることを思い知らされることになる。
分けられている!
復学直後は楽しかった。戻ってきた恵に「また遊べるね!」と何人もが喜んでくれた。
桜組の近くに、知的障害、情緒障害、ダウン症の三人からなる、もう一つの特殊学級があった。この子たちに交流学習はなく、恵は、三人とよく遊んだ。
この一年前、「障害児を普通学校へ・全国連絡会」(以下「連絡会」)の東京での大会に参加した恵は、いろいろな障害をもった子どもたちに出会い、知的障害児とも「話が通じなくても、意志は通じる」ことを肌で知っていた。その経験から、三人にも同じように話しかけ、トランプで遊んだ。そこへ、普通学級から友だちが遊びにくる。
「恵ちゃん、この子たち放っといて遊ぼう」
「いいじゃん、みんなで遊ぼうよ」
「恵ちゃんはウチのクラスに来ていてお友だちだけど、この子たちとはイヤ。言ってることもわかんないし」
あっ! この一瞬で全てを理解した。分かった! 分けられているんだ。車椅子や喋れないだけの理由で。脳裏に、ある障害者施設での思い出が重なった。なぜ、この人たちを町中で見ないのかなと不思議に思ったが、今わかった。あれは、将来の私たちなんだ。
「恵ちゃん、私たちの方がいいよね」
この言葉に迷ったが、どちらとも遊ぼうと思った。そして、三人の子と遊び続ける恵から、その子は徐々に離れていった。
恵はそれから必死に勉強した。それなりの点数を残さないと、中学校からの普通学級入りを拒まれるのではと怖れたのだ。友だちと一緒にいたい。ただ、その一心だった。
中学からの普通学級入りの交渉は十二月から始まった。市教委の論旨は、あくまでも、恵は特殊学級が妥当とするものだった。ただし、九一年二月に一回、三月に三回と重ねてきた交渉で双方が確認したのは、大川寿幸・教育次長(当時)が明言した「親との合意なしに、一方的に特殊学級を申請することはない」ということだった(公立学校内に特殊学級を設置するには、市教委が北海道教育委員会に申請し、認可を受ける必要がある)。
約束違反の特殊学級
だが、その合意に至ることなく、恵は四月九日、留萌中学校の入学式を迎えることになる。三月三一日に入学通知が届いてはいたが、普通学級か特殊学級かの在籍は明記されていなかった。そして入学式。二百何十人か待って、一年六組として恵の名が呼ばれた。普通学級だ。「はい!」。恵は元気に返事をした。
「ああ、やっと普通学級に入れたんだなあと、本当に安心しました」
翌四月一〇日。恵は、今日から始まる学校生活への幸福感に浸りながら六組の最後列、窓寄りの席に座った。担任教師が、学校生活への必要事項を説明すると、やおら言った。
「ところで、山崎恵は七組の生徒だ。このクラスには交流学習以外は来ないことになっている。皆もそのつもりでいてくれ」
え? 七組? 普通学級は六組までだ。
突然のことに、頭の中が真っ白になる。何か言おうと思っても言葉が出てこない。気づくと、七組担任のA教諭が教室に入り、恵の机にまで歩み寄ってきた。
「鞄はどこにあるの?」「え、鞄・・」「これだね。はい、こっちに来て」「は・・」
隣の教室、一年七組でA教諭は言った。
「主要五科目の英語、国語、数学、理科、社会は交流学習で六組で勉強するけど、それ以外は僕と一緒にするから。それと、できないものをできるようになった方がいいから、指の機能訓練をしよう。訓練を続けると、奇跡が起こるかもしれないよ」
二つしか机のない教室。何が起きたのか。恵は呆然としていた。
午前一一時。洋子が車で迎えにきた。車に乗り込んでからやっと、事実が現実のものとして迫ってきた。特殊学級なんだ、私は!
恵はひきつるように号泣した。
「明日から、どうなっちゃうの!」
夕方、恵は川向と電話で話した。事情を聞いた後、川向は言った。
「それでどうすんの? 行きたいの?」
「いやだ。七組には行きたくない」
「うん。特殊学級の申請も認可もされてないんだから、あんたは普通学級なんだよ。本当に性根すえてやらなきゃならなくなったね」
何時間にも及ぶ電話で「よし、七組を徹底して拒否するぞ」と恵は肚がすわった。
自主登校
四月一二日、再登校した恵は、そのまま六組の朝のホームルームに「自主参加」した。技術・家庭科のオリエンテーションにも参加した。普通学級に通う既成事実を作ろうと。
だが、昼休み。恵は、六組に自分の分の給食が用意されていないことを知る。七組に用意されていた。A教諭は言った。
「給食の、麺、パン、ご飯の三種類を試して、どれが食べこぼしなく、時間内で食べれるかをみてみるから、僕と一緒に食べよう」
「六組で食べれないのなら、お断りします」
恵はきっぱりと断った。以来、昼休みになると、勤務先から洋子が迎えに来た。一時間もないなかでの、学校と家との往復と 食事。食事時間は一〇分もない。時にはボロボロ涙を流し、鳴咽しながらの食事だった。
「あれだけは過酷でした。食べてるのか飲んでるのかわかりませんでした」
体育、運動会、合唱コンクールもすべてが拒否された。正確には恵が拒否した。A教諭により、体育で許可されたのは、ボールが当たらぬようにとの「配慮」から、体育館のドアを三〇センチほど開けての見学、合唱コンクールは八組の知的障害児二人と一緒という条件、運動会は、皆が走り終わった後に走らせるという案だったからだ。どうしても出たかった合唱コンクール。六組の「同級生」たちの合唱を、恵は会場で聞いていた。
四月二六日。なぜ、認可されていない特殊学級が存在するのか。この疑問から、「叶える会」と山崎夫妻は、半ば押しかけるように市教委と話し合いを持った。そこで、驚くべき事実が明らかにされる。道教委への特殊学級設置申請は三月一日に行われ、三月一五日には認可されていたのだ。即ち、大川教育次長が「親との合意が必要」と明言していた三月時点で既に、恵の特殊学級行きは決まっていた。普段は寡黙な義三が怒りをぶつけた。
「おめえらー! 人の娘の一生を何だと思ってるんだ!」
後日、約束を破った理由と、その事実を一ヶ月以上も隠していた理由を求める公開質問状にも市教委は回答をよこさなかった。謝罪と特殊学級取消しの要請にも無回答。
裁判に踏み切る
八方塞がり。もうこれしかないかと、「叶える会」の誰からともなく、裁判が議題の一つに上った。毛利は裁判には反対だった。
「自分の学校を訴えるとなると、生徒や教師から総スカンを喰らい、彼女の学校生活がさらに悪化するのは目に見えていたからね」
だが、主人公は恵であった。「叶える会」は、恵に意見を押し付けず、様々な考えを提供するに留め、最終判断は恵が下すことを基本方針としていた。毛利の反対意見も、その判断材料の一つに過ぎなかった。実のところ、一二歳の恵には、裁判の意味が当初よく分からなかった。ただ、泣き寝入りだけはしたくないという気持ちは誰よりも強かった。
「学校生活の悪化といっても、いつからどの程度かも予測できません。それよりも、こんなおかしなことがまかり通っている現実を伝えられる手段として裁判を理解しました」
母親の洋子はこう振り返る。
「恵が今後、社会から受ける波、試練の一つだと捉えていました。親が折れたらこの子も折れる。裁判の結果はどうあれ、一緒に悔いのない闘いをしようと思っていました」
裁判の弁護依頼を引き受けた旭川市の清水一史弁護士(四三歳)はこう言った――「引き受けましょう。ただし大前提として、勝てるとは思わないでください」
現在、普通学級に在籍する障害児は一万人前後といわれる。東京都の府中市や町田市、大阪府の豊中市、門真市のように、障害児の普通学級在籍を教育委員会レベルで進める自治体もあるが、文部省は、七九年、いみじくも恵の生まれた年に、盲聾養護学校の義務化を打ち出した。九六年五月現在で、盲聾養護学校と特殊学級での在籍児童数は約一七万人。なかには、半強制的な入級措置での泣き寝入りの例も報告されている。
文部省特殊教育課に、子どもの在籍を決める最終責任は誰かと問い合わると、「ごり押しはしませんが」と前置きしながらも、「親よりも教育委員会に権限があります」との基本態度を説明してくれた。
そうではなく、「本人と親に選択権がある」。このことを訴えるため、七月九日、山崎恵、義三、洋子は、市(五十嵐悦郎市長)、市教委(河野一義教育長)、市立留萌中学校(徳光英二校長)の三者を相手取り、特殊学級の入級取り消しと慰謝料一〇〇万円を求め、旭川地方裁判所に提訴した。
「恵ちゃんが決めたんなら、そうやろう」
毛利は恵の判断を潔しとしながらも、わずか一二歳の少女に待ち受けている、かつてない暴力に耐えていけるのかを案じた。そして徐々に、恵の学校生活に暗い影が射し始める。
いじめが始まった
一学期最後の日、恵と仲の良かった六組の友だちが転校することになり、学級で送別会が催された。自分の分は用意されていないだろうと、お菓子を持参していった恵だが、六組担任に拒否された――クラスが違う。
付き添ってきた洋子は職員室に駆け込んだ。「教師以前に人間として信じられません!」
だが恵は冷めていた。四月一〇日以降、想像外の対応の連続に、「ふーん、次はこうきたか」と、学校では、絶えず無反応、無表情で動揺しない自分を作り上げるようになっていたのだ。学校では絶対に涙を見せないことも自身に誓っていた。
それでも、一年の時は中学生活ではマシな方だった。まだ暖かさがあった。ホームルームから「出ろ」という担任に対し、「なぜ山崎は学活から出てくんですか」と声をあげてくれる生徒もいた。家庭科実習を拒否され、六組で一人待機していると、「恵ちゃん、食べなよ」と、こっそりピラフを差し入れてくれた女の子もいた。音楽や美術など、恵の授業参加を黙認してくれた優しい教師もいた。
だが九二年四月、二年生に進級した時点から、学校の判断で、主要五科目以外の授業は完璧に入室禁止となる。以後、ホームルームの時間は廊下で待ち、音楽や体育などの時間には六組で自習をした。
恵は、教室移動のないホームルームや家庭科講義には自主参加した。そのたびに、教師は「山崎出ろ」と命じた。恵は出た。出るとA教諭が待っている――「僕と一緒に勉強しよう」「いやです」「じゃあ、どうやって時間過ごすの」。このやりとりで一時間が潰れた。
毎回、六組のホームルームに入っていく恵。毎回命令される「出ろ!」。遂には、「同級生」
たちが言い出した――山崎、出ろ!。教師以外に言われる筋合いはないと、恵は無視した。この態度に、「『他のクラスの奴が』何調子に乗ってんだ」と不快感を顕わにする生徒が現れる。そして、いじめが始まった。
ちぎった消しゴムを投げられたのが始まりだった。休み時間が終わり教室に戻ると、机の上に準備していた教科書、ノートが床にばら撒かれ靴跡で汚れていた。右手の親指しか動かない恵が一番拾いにくい下敷きもだ。車椅子から身を屈め腕を伸ばすが、指にかからない。誰かが言った。「はは、ザマだ。だから、特殊は隣にいればいいのに」。
上履きの中に十数個の画鋲を入れられた。車椅子の周りにバラバラと画鋲を撒かれた。ノートには「死ね、お前なんか学校に来るな」と落書きされた。突然、後から頭を叩かれる、蹴られるも日常茶飯になった。車椅子ごと壁に放り出される。だが泣かなかった。それに加え無反応を通したから、いじめに加速がついた。一連のいじめへの両親の抗議を、学校は「いやあ、生徒はみんな遊んだだけと言ってますよ」と回答したという。
ほんの一秒先に襲ってくるかもしれぬいじめに自分が崩れないため、常に神経は緊張を強いられていた。クタクタに疲れた恵が帰宅してまずすることは、布団を被り晩まで眠ることだった。次に、「中途半端でない」音量でハードロック、特に、X―JAPANの曲をヘッドホンで聞いた。少しだけ気がほぐれていく。週に何回かは熟に通った。
「勉強のためじゃないんです。そこが、集団というなかにゆったりと浸っていられる唯一の空間だったんです」
川向は、三年間ほぼ毎日、恵からの電話を受けている。学校でのいじめの一つ一つを聞いた。恵にとっては、それが唯一の感情の捌け口だった。いじめが怖いようと、電話の向こうで鳴咽している。だが、「私まで泣いてしまったらこの子が潰れる」と、とにかく徹底して、時には朝の四時までも話を聞いた。恵はそれでやっと自分を取り戻していた。
「川向さんがいなかったら、恵は自殺してたかもしれない」と義三は振り返る。
車椅子を押してくれる女の子も何人かいた。それを目撃した教師は一様に注意した――「山崎の車椅子に触るな。本人のためにならん」。やがて、教師のマークにもめげず、車椅子を押し続けたのは、他学級の女生徒一人だけになった。学校は、優しさが許されない密室へと変質していった。
不安定な精神状態のなか、勉強する余裕はなく、いつしか、「一の子」「ノータリンちゃん」とのあだ名がつけられるほどに、通信簿には一が並ぶようになる。
徹底して無表情と無反応で対処していた恵だが、喜怒哀楽を失ったわけではない。帰宅すると、抑えていた悲しみや怒りが、しばしば異常行動へと暴走した。恵の部屋からの気配がおかしい。洋子が部屋に入ると、恵がハサミを自分の指に突き立てていた。
「何してんの!」「私なんか、いなくなった方がいいんだ!」
ある時は、自分の髪の毛をむしっては口に押し込めていた。無理して学校に行くことないんだよと、洋子は毎日のように説いた。だが恵は通い続けた。それこそが、普通学級を選んだ自分の意志を証明する最大の方法に他ならなかったからだ。しかし、待っているのはいじめ。「学校は戦場」だった。
普通学級に「強制通学」することで、恵には一つのレッテルが貼られていた――「山崎はわがまま」。一部市民から、「特殊学級を軽視するな」との新聞投書も寄せられた。
恵が唯一楽しみだったのが、障害者問題の集会に参加することだった。そこでは、笑顔いっぱいに話すことができる。だが、多くの大人を前に、問題を自分の言葉で話す中学生の恵を、実際以上に「しっかりした少女」として受け止めた人も多かった。恵はよくこう語りかけられた。「こんな難しいことをおやりになって。偉い人ですね」。
「『質素で汚れなく頑張っている』という、虚像の山崎恵が作られていきました」。
いじめと神聖化。差別と区別。恵を、長所もあれば短所もある、普通の一人の人間として接する人は少なかった。会う人の多くが、最後には必ずこう言った――「頑張ってください」。これ以上どうやって頑張れっていうの?
心の中でため息をついたこともある。
勝てる!
二年生後半にいじめはピークに達し、教師も生徒も「裁判に負けるんだってな」との言葉を恵に浴びせていた。
裁判では、市教委の「親の同意なしに特殊学級設置の申請はしない」との約束に焦点が当てられていた。第五回口頭弁論(九二年三月)で、大川教育次長は次のように主張した。「言ったのは事実だが、親の同意が必要とは法律には書いていないので、違法ではない」。
恵も第八回口頭弁論(同八月)で証言台に立っている。「どうして障害だから、障害でないからで分けられるのでしょう。一人の人間として、一緒に過ごすのは当たり前のことではないでしょうか。特殊学級か普通学級かは、親と本人が決めることだと思います」
確かに大川の主張通り、約束を遵守しなくとも違法ではない以上、その点を法で裁くのは難しく思われた。ところが、九三年、恵が三年生になろうという頃、裁判所から一つの指摘があった――「校長が裁量権を逸脱したとの主張をしないのか」と。
勝てるかもしれない! これを聞いたとき、毛利は色めきたった。
「普通学級か特殊学級に入れる裁量が校長にあることを認めつつも、今回の場合は明らかに行き過ぎとの判決を出すと思ったんだ」
裁判には反対した毛利だが、これでやろうと「叶える会」で主張した。相手のボロがいくらでも出てくる。勝ってこそ裁判だと。
義三と洋子も同意見だった――「見返してやりたい」。勝ち負けで始めた裁判ではなかったが、我が子を抑圧する学校や社会に対して、「どうだ!」と言ってやりたかった。
一方、反対意見もあった。「裁量権を認めると、恵ちゃんのような肢体不自由児はよくて、知的障害児は普通学級に入れないケースが出てくる」。これに対し、「裁量権で争わずに敗訴となると、肢体不自由児も普通学級に入れなくなる可能性も高くなる。それこそが、恵ちゃんの根本的考えに逆行する」という意見も出された。
この裁判は、恵本人のものであった。だが、議論は障害者運動全体の確実なワンステップになるかどうかにも焦点が当てられていた。どうしよう。恵は迷っていた。
自分に嘘はつかない
川向は幾度となく、二人きりのときに、恵から「迷い」を聞かされている。
「裁量権で争えば、私の言ってきたことと違うような気がする。後味が悪くなると思う」
「勝つ」という言葉は恵の心にストンと落ちてこなかった。裁判は、障害者運動の世界から熱い注目を浴びていたが、恵が心を留めていたのは、そのような大きな動きより、例えば、小学六年生のときの情緒障害の友だちが、普通学級に通える恵に投げた言葉だった――「山崎はいいなあ。普通学級に行けて」。
負け裁判を進める恵たちには、いくつかの障害者団体から「負けて、障害者運動の蓄積を壊すな。裁判をやめてくれ」との批判が寄せられていたが、そんななか、「負けないで!」と強く励ましてくれたのは、普通学級を拒否されたある知的障害児の母親だった。その子は恵によくなついていた。
「裁量権で勝つことは、私自身があの子たちを分けてしまうことになるよ」
裁判前、こんな新聞投書があった。「恵ちゃんは知恵遅れではありません。身体が不自由なだけです」。恵の普通学級入りを応援しつつも、知的障害児は別と考える人は多かった。自分がその通りのことをしてしまうのか。裁量権で争うのか否か、清水に報告するタイムリミットが迫っていた。最終判断するのはあくまでも一四歳の恵だった。
恵は悩み続けた。「叶える会」で出される意見が、自分のなかに現れては消えてゆく。そのなかで、最後まで心に残った言葉がたった一つだけあった――「どんなに難しい問題でも、最後に背負うのは本人なんだから、その時その年齢で必死で考えた上での結論なら、本人は納得するのではないか」。
この言葉から、恵は一つの結論に辿り着く――「自分に嘘はつかない」
裁判に勝つ負けるじゃない。自分の気持ちに正直でいたい。裁量権では争わないことにしたい。それを、自分にだけ打ち明けられた川向は、その気持ちを理解した。
九三年六月。清水への報告のため、川向が清水の事務所に着いた時、既に恵と両親が中にいた。恵を見ると、目が真っ赤にはれている。両親とやりあったなと思った。
自宅を出るまでのこと。恵は、裁量権でやるやらないで、両親と激しく話し合っていた。結局、裁判に勝って周りを見返したい両親の意志の前に崩れた。「お父さんとお母さんの好きなようにすればいいんだ!」
清水弁護士事務所。席についた義三が清水に報告する。「裁量権でやろうと思います」。恵は、下を向いて暗い顔をしている。川向は恵に顔を向けた。
「恵ちゃん。何も喋らないけどこれでいいんだね。どうなの?」
抑えていた涙が吹き零れ、恵は叫んだ。
「いやだ! どうしてもいやだ!」
今まで言い続けてきた「普通学級か特殊学級かを選ぶのは校長ではなく、本人と親」との主張を崩したくなかった。
勝訴にこだわっていた山崎夫妻だが、最後は恵の意志に折れた。「恵が真っ直ぐ行くなら、一緒に真っ直ぐ行こう」とサバサバと態度を切り替えた。
敢えて負ける道を
第一二回口頭弁論(六月二八日)。恵は裁量権で争わない旨の陳述書を提出している。「(前略)『裁量権』の使い方を間違っていたという主張をしないことにしました。自分に嘘をつきたくないと思ったからです。私ががんばってこれたのは、みんなと一緒にいたい、普通学級か特殊学級か自分で決めたいと言っていることが間違いではないと信じてきたからです。自分に嘘をつかずに選んだ結果なら、背負ってがんばれると思います」
九三年一〇月二六日。旭川地裁法廷に三浦潤裁判長の声が響いた。「請求を棄却する」。予想通りの判決だった。そして判決後、支援者の前に姿を現した恵は、笑顔を浮かべ、こうコメントした――「今まで通り、いやなものはいやと言い続けます」。
この日、山崎家には「自分たちも本当は闘いたかった。よくやってくれた」との激励の電話が鳴り止まなかった。
この後、恵は控訴に踏み切る。まだ中学生活が残っていたから、裁判を盾に特殊学級を拒否するためだ。これも、九四年一〇月二四日、「控訴棄却」で敗訴した。
小学一年の恵を普通学級に入れた菊池健はその後、人事異動で市教委を離れていたが、恵が中学二年の夏、教育長として市教委に復帰し、被告として恵と対峙することになる。
恵をたえず気にかけていたという菊池だが、「市教委としては障害の程度を考慮し、できる部分は普通学級で、できない部分は専門的機能訓練ができる特殊学級という、親の意志を汲んだ最大の譲歩をしたと思ってます」と、判決は妥当と評価する。
毛利は裁判をこう振り返る。
「僕は今でも裁量権で勝ちたかった。でも若干一四の女の子が、なぜここまで信念を貫けるのか。信念に歳は関係ないと学んだね」
清水にとっても印象深い裁判だった。
「中学生の山崎恵は大人に操られているとの声もあったが、違う。丁寧に説明してやれば、子どもは的確に意見表明できるんです」
てっちゃん
結局、負けは負けじゃないかとの声もある。だが、「全国連絡会」運営委員の林田徹(四九歳)は、「実質大勝利です。あの裁判後、親の意向を無視してまで、無理矢理に養護や特殊に子どもを入れる自治体は減ったんですよ!」と、恵の裁判闘争を高く評価する。
林田にとって嬉しかったのは、自分の裁判といいながら、恵が最後には、知的障害児のことを考え、あえて「負け」を選んだことだ。
林田の長男、徹也(一二歳)は重度の知的障害をもって一九八五年に生まれた。初めは、障害児用の施設に入れた。だが、言葉の喋れぬ徹也が、普通保育園の前を通りかかる度に、フェンス越しに子どもたちを見つめ、手足を潜り込ませもがく様を見るにつけ、「友だちと遊びたい」との意志を、徹と妻の真理子(三三歳)は汲み取った。
行政との交渉の結果、徹也は普通保育園に入園する。徹也と子どもたちは、ごく当たり前の遊び仲間として日々を過ごす。徹也の卒園時、友だちのともみちゃんが徹也の肩に手を置いて、一生懸命に語り掛けていた様を真理子は今も忘れない――「てっちゃん、いい?
わかったらウンと言ってね。頑張るんだよ、てっちゃん。学校に入ったら、いっぱい、いっぱい勉強して頑張るんだよ。いい?
てっちゃん、わかった? わかったらウンと言ってね。いい、てっちゃん、わかった?」
真理子は震えた。これ以来、林田夫妻はより強く徹也の普通学級入りを当然と捉え、就学後も、小学校長の「徹也君は特殊学級へ」の度重なる要請を拒み、親の学校への送迎、学校での介助も、義務教育である以上学校がすることと、頑として拒んだ。その結果何が起きたのか。林田は稲城で三度住居を変えている。その度に、近くに住む同級生が「これからは、私がてっちゃんを連れて行きます」「僕が明日から来るから」と、自主的に徹也の送り迎えを担当しているのだ。
六年のときの作品展覧会。同級生の女の子たちが、手を引いて徹也を案内している。親が言うと無視するのに、同級生からの、作品に触っちゃダメとの注意は守る。自身が小学生のとき、特殊学級の生徒を「あっち行け」と追い払ったことのある徹は、自責の念に駆られながらも、今目の前に繰り広げられる、当たり前の光景を暖かく見つめていた。
来年度から中学に進学する徹也の小学校六年間、林田夫妻に、人の優しさ、ほがらかさを教えてくれたのは、いつも子どもたちだった。子どもは子どもの中で育つ。いみじくも、山崎夫妻が主張してきた理念でもある。川向も、「怪我して松葉杖を使う生徒には、同級生が当たり前に手を貸しますね。でも障害児となると、『将来のため』の名目の下、大人が小細工して、その関係を壊してしまうんです」と、子ども同士の力を信じている。
貫く
九四年三月。恵は、最後まで七組を拒否し続けた。三年生からは、いじめに代わっての完全無視の中で六組に通い続けた。そして卒業式。体育館での式典後、恵は三年六組に向かった。卒業記念撮影が始まろうとしている。車椅子を、すっと整列の脇につけた。私は普通学級を選ぶ。恵は、最後の瞬間までこのことを主張し続けたのだ。この時は誰も「山崎出ろ」とは言わなかった。カメラのフラッシュが光る。恵の中学校生活が終わった。
数日後、恵は北海道立留萌高校定時制の合格発表の場にいた。一一人の合格者名簿に自分の名を見た瞬間、口を押さえていた。もう喜怒哀楽を抑える必要はどこにもなかった。高校では普通の学校生活が待っていた。中学のときにできないと言われていた、体育も家庭科の授業も車椅子のまま受けている。
では、恵の「障害」とは何だったのだろう? 恵は障害を次のように表現している。
「障害とは、自分ができないことを周りの人が当たり前に手伝ってくれないこと」
そうすると、この世に障害者はいない。私たちがそう扱っていることになる。中学時代の恵がまさしくそうであり、高校では違った。
この現実をどう思うのか? 元留萌中学校の教師数人に手紙で問い合わせてみたが、返事はないか、あっても「生徒のプライバシーに関してはお答えできません」だった。
裁判闘争中から、恵には将来の夢が芽生えていた。社会的弱者のサポートのため、医療ソーシャルワーカーになりたいと。そして、九七年末、道内の大学に推薦入学が決まった。
車椅子のソーシャルワーカー。今後も波風はあるだろう。ただ、波風を浴びるのは恵だけなのか。恵は願っている。
「おかしいことにはおかしいと、声を上げる人があちこちで出てきたら、今の社会も少しずつ変わっていくはずです」
誰もが、不正や抑圧に出会う時は必ずある。恵の闘いは、私たち一人一人への貴重なメッセージでもある――闘え、と。