TOP

地域通貨ってなんだ?

4、5年前より全国的に地域通貨が増えている。その数200はあるのだろうか。地域住民が作って、自分たちで運用するお金。円が日本銀行券ならば、地域通貨は地域住民券。一体どう使われているのだろう? 以下の3編を用意しました。

1.目から鱗の地域通貨
2.YUFUが動く
3.農に活きる地域通貨

目から鱗の地域通貨

月刊現代01年1月号

きっかけは深夜のNHK衛星テレビ番組。それを運命的に目にした人々が「この方法があったか!」と地域通貨を作り始めた。それ以前に始まっていた運動もあわせ全国各地を回ってみた。

利子目的の貯蓄こそが経済の停滞をもたらし、様々な環境問題や社会問題を作り出す。昨年五月、NHK衛星放送の番組「エンデの遺言」に込められたそのメッセージを衝撃的に受けとめた人は結構多い。
 番組では、「モモ」などの作者ミヒャエル=エンデが亡くなる前年の94年に語った言葉を軸に、現代の貨幣経済に鋭い批判が向けられていた。エンデは、利子が利子を生み出す貨幣システムの陰で、世界の2割の人口が8割の富を独占し、多くの第三世界の人々と自然とが犠牲になっていることを強調していた。
 私たちに身近な例でも、数千万円もするマイホームのローンは利子つきで返済するため、倍額以上を数十年にも渡って払い続ける。一体誰が儲けるのだろう?
 また、ささやかな利子を期待して金融機関に預ける金は、そこに眠ることなく様々な事業に使われている。例えば、原発、高速道路、ダムなど、環境破壊の批判の矢面にたつものにも融資される。一つだけ言えるのは、私たちの貯金は自分の知らぬ間に「誰かに」使われ、地球上を巡っているということだ。
 と、ここまでの内容なら知っている人はそこそこにいる。多くの人の目を引いたのは、国家貨幣から離れた「地域通貨」が市民自らによって作られ独自運用されている例が実在することだった。


ピーナッツ

 アメリカのイサカ市(人口2万7000人)では、1991年に「イサカアワー」なる地域紙幣が発行された。NPOイサカアワー委員会が運営するこの紙幣を使うには、まず、「自分のできること」「してほしいこと」のサービス情報を登録し会員になることから始まる。サービス内容は幅広い。パンや陶芸を売りたい、有機栽培を支援してほしい、ピアノを習いたい、ごみ処理など。価格は自由に設定し、会員同士で自由に取引をする。
 この地域通貨の特徴は、貯蓄を目的としない「無利子」で「地域限定」であることだ。地域のなかで通貨とモノとサービスがぐるぐる循環する。わずか90人から始まった運動に今1200人以上が参加し、200万ドル相当の草の根取引が地域を活性化させる。番組は、他にも世界各地の地域通貨を紹介した。
 番組の放映直後から、千葉県千葉市のNPO「まちづくりNPOサポートセンター」にはマスコミの取材が殺到した。ここでは千葉県の「経済振興」を目的として小切手型の地域通貨「ピーナッツ」、通称ピーが九九年2月から試験的に運用されていたからだ。1ピー=1円が目安である。
 たいしたことやってないのに、と副代表の村山和彦さん(64歳)は思う一方、これは割と早く地域に浸透するかもとも予感した。
 ピーナッツは何度もバージョンアップを重ね、小切手から「交換リング」に変更され、今年六月から本格運用を開始した。取引方法は基本的にはイサカアワーと同じだが、交換リングとは、印刷紙幣ではなく、通帳にそのポイントを記入しての取引方式をいう。紙幣の印刷や管理などの手間が省け、元手がなくてもゼロ発進できる長所がある。
 例えば、AさんがBさんに庭掃除を1時間してもらう。掃除料金が1時間900ピーならば、サービスを受けるAさんは通帳に「―900」を、提供するBさんは「+900」を記入。そのBさんがCさんに送迎をしてもらい、それが1時間800ピーならば、Bさんは通帳に「−800」と残高欄に「+100」を記入。これを取引のたびに順次記入する。
 現在、会員約120人。ピーナッツの最大の特徴は、プラス残高は月に1%減額され、減額分はセンターの通帳にたまっていくという「マイナス利子」を採用していることだ。Bさんの月末の残高が「+100」のままなら一ピーが減額されることになる。
 村山さんは、センター事務所近くの、数年前にできたばかりの「ゆりの木商店会」(全29店舗)に通ってはピーを使っての商売を問いかけてみた。芳しい反応がないなか、商店会長で美容院「MADOKA」オーナーの海保眞さん(59歳)が「まずは、やってみなけりゃわからないから」と、実験的に、今年3月から料金の5%をピーで受け取ることを始めた。いってみれば、5%分の「円」が入らないことを意味するのだが、それ以上のものを手に入れられるのではと感じたのだ。

 4月、私は、ピーナッツ体験として、髪をカットしてもらいながら話を聞いた。
「今の商店街ってどこもさびれてますよね。一つには、お客様に対し、同じ近所の仲間という関係をもてないからです。例えば、通りに植えた商店会の花に水をやる人がいますが、『ありがとう』のほかにも何かしてあげたい。これからはお礼にピーを払ったり、タダでは頼みづらかった商店会の活動のお手伝いにもピーを使えないかって最近思ってるんです」
 カットが終わると、3800円の料金の5%を190ピーで、残り3610円とその消費税の計3790円の円を支払う。そして、店のスタッフ4人と「アミーゴ!」と握手を交す。初めての人は照れるが、これはピーの「掟」である! 海保さんが楽しそうだ。
  8月6日、商店街で商店会の夏祭りが開催された。太鼓の演奏、もちつきや露店で賑わい、ピーをきっかけに海保さんと知り合った老婦人も活き活きと、モチの売り子として動いていた。そのとき、来訪者と路上で話していた海保さんの言葉が忘れられない――「私はとにかく楽しい街を作りたくって!」
 この希求の思いをもてることほど強いものはない。村山さんも「あのカリスマ美容師がいるからこそ、ゆりの木商店会では徐々にピーナッツに関心を示してくれるんです」と海保さんの存在を評価する。
 
事実、10月時点でピー加盟店は7つに増えた(美容院、飲食店4つ、歯科医院、鞄屋)。その一つ、スパゲッティの「壁の穴」店主、木村保蔵さん(52歳)に話を聞いた。ここでは料金の10%がピーで払える。木村さんは以前、大手コーヒー商社の管理部門で80店舗をまとめるほどの要職についていた。
「もういやですね。親会社から『これやっとけ』の仕事でしたから。ここに来てまだ4年です。ピーには9月に加入したけど、きっかけの一つは夏祭りです。あんなに多くの人が来て、みんなが自主的に協力し合って本当に楽しかったです。僕は『向こう三軒両隣』が人間の原点だと思うし、ピーのことも含めて、ここに根をおろそうと思っています」
 10月。述べ60人目のピー使用客として、半年ぶりに髪を切ってもらいながら、海保さんの話を聞いた。その考えは深まっていた。
「たまったピーをどう使うかですが、以前話した、花に水をやる人へのピーは私個人のをあげたいんです。店としてためたピーは、いろいろ考えたんですが、やはり自分の店のために使うつもりです。例えば、客を呼ぶためのビラまき料なんかに。店のためになることが実は他人ともうまくいくことだってわかってきたんです。私は、このゆりの木内部の交流を盛んにしたいんです」
 経済振興と町の活性化、人との交流は実は表裏一体。そのために、事業者ができる最大のことは客を呼ぶことだというのだ。
 海保さんは考えている。化粧品の原料の米ぬかを有機農家からピーで購入すること、地元の障害者施設ともピーで関われないか・・。
「ピーを始めてよかったのは、いろいろな人と知り合え、有機的に繋がる可能性をもてたことです」(海保さん)


ガル

 さて、昨年から今年にかけ、日本各地で地域通貨運動が同時多発した。それほど、「エンデの遺言」は見る人の人生を揺さぶった。
 94年から北海道追分町で有機農業を営む石塚修さん(38歳)もその一人。
 石塚さんは元商社マン。世界の農産物を取り扱っていたが、国内調査の過程で有機農に惹かれ、休日は有機農家の手伝いで過ごした。地球規模で流通する食と地域密着の農。平日と休日とで対極の世界を行き来するうちに、脱サラし有機農業を学び北海道に移住した。以来、グローバルな流通ではなく、モノも人も地域で「循環」する社会を目指してきた。
 例えば、飼育する鶏千羽の餌は、地元農家のクズ米・クズ麦、自家栽培する野菜クズなど全て地域で賄い、輸入飼料は一切不使用。米や野菜栽培も、鶏糞や家庭での生ごみや糞尿を発酵させた堆肥を利用。売買も契約販売のみ。しかし行き詰まった。
「確かに農場内で資源は循環します。でも、卵や野菜などを地域外に売ったら、本来、そこから発生する生ゴミや糞尿も再利用できません。また、自分は絶対に貨幣経済には巻き込まれないぞと思っていたのに、現実は鶏の餌にも、自分が暮らすにも円は要る。地域のなかで「モノ」を循環させるには「円」の循環も必要なのに、そうではないんです」
 日常生活でも円がブレーキになり、人と人とが繋がりきれないことを感じていた。例えば、援農に訪れる仲間は多いのに、まともに払えば一万円以上もかかるビニールハウスの組立てをタダでと頼むのはさすがに躊躇した。
 否定しながらも、自分も円システムを構築する一人であることへのジレンマ。そんな思いを抱えていたからこそ、昨年十一月、友人から見せてもらった「エンデの遺言」の録画ビデオは衝撃的だった。
「これだって思いました。そうか、円のやりとりだからしっくりこなかったんだ。自分たちでお金を作ってしまえばいい。循環させればいいんだって気づいたんですね」
 早速、自身が加入する「苫小牧の自然を守る会」で地域通貨導入を呼びかけた。「無意味だよ」との声もあったが、石塚さんは説得した――「やってみてダメならやめればいい。ダメでも誰も損しないんだから」
 「守る会」会長の館崎やよいさんは地域通貨導入を積極的に支援した。
「会では、会長の私の意見にただ従うだけの人もいるんです。もっと各自が自主性をもつべきなのに。地域通貨の話を聞いたとき、これは一人一人が主人公になれるなって思ったんです。そして、反対運動だけの自然保護ではできなかった、世の根本を変える可能性があるって感じたんです」
 作った地域通貨は「ガル」(皆がつな「がる」から)。1ガル=10円が目安。交換リングを採用し、今年3月から取引が始まった。
 取引方法はピーナッツとほぼ同じ。現在70人前後の登録内容の一例は以下の通り。
・「してあげられること」 子守り・1時間30ガル、ジャガイモ販売・1キロ20ガル、コピー機使用・1枚1ガル。他にも、老人の話し相手、本の読み聞かせ、掃除など数十もの仕事が登録されている。
「求めていること」 子守り・1時間40ガル、犬の散歩・20分50ガル、家庭教師・1時間20ガル。他にも、野菜、マッサージ、パソコン指導、愛車点検など。

 果たして、石塚さんの生活に変化が現われた。石塚さんは「ビニールハウス解体」を「求めていること」に250ガルで登録すると数人が応じてくれたのだ。円では値段のつけようがなかった鶏糞も、園芸肥料として10キロ50ガルで売るようになった。
 館崎さんも、夫婦だけでこもりがちになるのを避けるため、カラオケ仲間やドライブ仲間を募ったところ、数人から声がかかり、生活にメリハリがついてきたと語る。
「鶏糞と野菜なんかで一時は残高1000ガルに迫る『ガル長者』になったんですが、ハウス解体などの支払いで今は貧乏です(笑)。マイナスが多くても、それは循環システムに深く関与したと評価すべきだと思います。取引は互いの納得だからわだかまりは全くないですね。近い将来、僕は、円とガルの半々で生活したいって望んでいるんです」(石塚さん)
 市民運動のシの字も知らなかった20歳前後の女性から高齢者までが面白みを感じてガルに参加する。交流が深まるにつれて元気になる人、元手がなくても交される労力交換。ここまで活き活きとできるのか。石塚さんの目は今、地域通貨を使っての地元追分町の経済振興に向けられている。それは後述する。


おうみ

 次に、「エンデの遺言」の放映前に既に「紙幣」を作ってしまった運動を紹介したい。
 内山博史さん(29歳)は98年、滋賀県草津市の草津コミュニティー支援センターを立ち上げた。行政の建物だが、運営はセンターを利用する市民団体が自主的に行うという触込みだった。だが蓋を開ければ、センター使用後、トイレや玄関など共用空間を掃除する団体は皆無。センター事務局(これも市民団体)にはその労務に支払う金もない。
 ある日、外食店でもらった次回食事割引券に、内山さんはこれだとひらめいた。掃除などセンターの仕事をした団体に、次回のセンター利用料金を割引くクーポンを発行したのだ。それをきっかけに、センターを中心とした地域通貨を考え始めた。メンバーの一人が実際にイサカを訪問したり、半年の論議を重ねたりで、99年5月、地域通貨「おうみ」が誕生した。1おうみ=100円。1、5、10の三種が印刷され、同年9月から本格運用が始まった。「できること」「してほしいこと」を登録する「おうみ達人リスト」への登録者は現在約80人。90分のサービスで10おうみの対価が目安である。
 おうみは、サービス提供するか、100円単位の寄付をするかで入手できる。その有効期限は6ヶ月。これは、おうみが商品券やプリペイドカードに準ずるものとした場合、プリペイドカード法で「前払い式証票で有効期限が6ヶ月以内のものは届出の必要がない」ことから規定したものだ。おうみの裏書にはその所有者名とおうみの入手日欄がいくつか印刷されていて、所有者が変わるたびに新たに半年間有効となる。欄が一杯になると新札との交換は可能だが円には両替できない。
 センター事務局長の金澤恵美さんが、昨年、センターで夜遅くまで働いていたとき、仲間がお弁当を差し入れしてくれた。
「そんな時、『ありがとう』だけでは足りないし、お金もふさわしくない。センターの仕事の報酬として貯めていたおうみを、そこで初めて使いました」
 金澤さんは、多忙時の買物代行へのお礼や、仲間の歌手のコンサート料金におうみを使い、その歌手は、自ら企画したミュージカルのボランティアにそのおうみを支払った。
「おうみは、私に人との出会いを運んでくれました。支えてくれる人がいるのは本当に嬉しいことです」(金澤さん)
 だが、センター中心の通貨であるため、なかなか一般地域に馴染まれないことが問題だという。それを解決するために、来年一月から「地域通貨おうみ委員会」というセンターから独立した組織を立ち上げることになった。
「本当の意味での地域通貨にするには、私たちが地域に出て、地域の中の事業者にこそ使ってもらうことだと思うんです」
 そう言う金沢さんが嬉しかったのは、滋賀京阪タクシーが6月から運賃におうみの支払いを導入したことだ。運賃に占めるおうみの割合は、10%でも100%でも客の自由。
 同社管理部長の保野孝生さんは、4年前に、安土町に9人乗り無料福祉タクシーを導入したことがあるほど、社会貢献を常に意識している。「ほら、タクシーってお客さんが降りるときに『ありがとう』って言ってくれるでしょ。それが嬉しくてね」と言う保野さんは、今後は「収益が上がる会社」か「喜ばれる会社」しか存続価値がないと断言する。
 おうみの活動に惹かれた保野さんはセンターに何度も通ったが、センターでは、おうみのタクシー利用に当たって、税務署や陸運事務所の出方が気になった。保野さんはそれもすべてクリアした。税務署は「税金さえ払えばいい」、陸運事務所は「会社がおうみを買い取ればいい」との解釈を出してくれたのだ。
 とはいえ、京阪タクシーでおうみ払いをしたのはまだ6人。今後は、車内広告などで啓蒙に努めたいと保野さんは考えている。
「ボランティアの人が経済を循環させるには、誰か事業者こそが支援しなきゃと思います」
 さて、おうみは今年10月1日から名刺サイズの「新札」に切替わったのだが(1と10のみ)、この日から草津市の映画館「シネマハウス」で「1000円+5おうみ」(1500円換算)と割安で映画鑑賞ができるようになった。
 草津生まれの館長の角大介さんは、ただ映画を見せるだけではなく、毎月大金をかけて無料タウン紙を三万部も発行したりと、商売を通しての社会貢献を考えている人だ。
「おうみはまだまだ認知されていません。まずは普及に一役買いたいんです。安くした理由は、メリットのないものには誰も来ないから。会社のPRにもなりますしね(笑)」
 おうみがよく問われるのは、偽造の発生の可能性だ。中心メンバーの一人、山本正雄さんの言葉は明るい――「今はそれはないという前提で使うしかありません。僕たちが一番大切にする担保は信用ですから」
 今年9月までの1年間で循環したおうみは約30万円分。今後、地域にどう広がるのかに活動の重点がおかれていく。


ゲゼルのしたこと

 「エンデの遺言」制作に関わった一人に経済アナリストの森野栄一さん(50歳)がいる。森野さんは、大学時代はマルクス経済を徹底的に勉強していたが、ある日、経済の本質を、シルビオ=ゲゼル(1862〜1930)に見出した。
「ゲゼルが言ったのは、『世の中のものは必ず歳をとる。お金も劣化しなければならない』ということなんです」
 これを言い出した途端、森野さんはマルクス経済、資本経済両陣営から異端児扱いされた。それほど、ゲゼルの「貨幣減価論」「マイナス利子論」は知られていなかった。
 ゲゼル理論が一つの町を救った事例がある。1932年、オーストリアの人口5000人のヴェルグル町は400人もの失業者を抱えていた。このとき、町長がゲゼル理論に基づいた「労働証明書」なる地域通貨を発行した。労働証明書には毎月末にスタンプが貼られる。それは通貨の1%の減額を意味した。貯めては損。スタンプを貼る前にと、猛烈な勢いで貨幣が循環し始め、公共事業に多くの雇用が生まれた。政府に禁止されるまで、3万2000シリング相当発行された労働証明書は、週平均8人の所有者を変え、14ヶ月で255万シリング相当の経済活動を生み出した。
 労働証明書の裏の宣言文――「貯め込まれて循環しない貨幣は、人類を貧困に陥れた。(中略)人間は労働を交換することで生活する。緩慢にしか循環しない金が労働の交換の大部分を妨げ、何百万という労働者の経済生活を失わさせている。労働の交換を高め、疎外された人々を呼び戻さねばならない」
 しかし、オーストリア中央銀行は私券発行の独占を侵害したとして町を提訴。私券ではなく証書と訴えた町が敗訴した後、町には再び失業者があふれることになる。
 前出のピーナッツのマイナス利子はゲゼル理論に基づいているのだ。


だんだん

 さて最後に、「コミュニティーの再生」こそを主目標にしている、日本ではもう6年の歴史をもつ「老舗」の「タイムダラー」制度を紹介したい。
 愛媛県越智郡関前村の岡村島。
「美藤さん、お薬持ってきました」
 船越登美子さんの声が玄関に響く。
「あら、ありがとう」
 美藤美智子さん(79歳)が、「だんだん」チップを一枚、玄関の船越さんに手渡した。
 岡村島は瀬戸内海に浮かぶ人口千人弱の島。30年前はミカン栽培で誰もが潤い、人口も3500人以上を数えたが、現在、65歳以上47%という全国3位の高齢社会に突入している。ここでは、作業の種類を問わず30分のボランティアを一点と評価して、利用者がサービス提供者に10円玉大のプラスチックチップを手渡すシステムが定着している。
 このシステム「タイムダラー」を導入したのは、「タイムダラー・ネットワーク・ジャパン」(以下TNJ)のヘロン久保田雅子さん。タイムダラーとは、「ガル」同様、自分のできること、してほしいことを登録して実践する双方向扶助システムであるが、その特異点は、サービスの種類を問わず、通貨単位を時間に置いている点だ。草取りであろうとパソコン指導であろうと、同じ30分なら一点。時間だけは誰にも平等。ヘロンさんは、タイムダラー創設者のエドガー=カーン博士の思想に深く感銘している。
「この世に役に立たぬ人はいないという考えなんです。従来の、してあげるだけ、されるだけのボランティアではなく、どんな高齢者や障害者にも必ずできることはあるんです」
 カーン博士が87年に始めたタイムダラーは、現在、全米200ヶ所以上で数万人もの人が関わりあいながら発展している。そのカーン博士を94年に島に招いての話し合いが行われた結果、有志12人が「グループだんだん」を創設し、11月から試行的にタイムダラーが導入された。ちなみに、だんだんとは「重ね重ねありがとう」を意味する方言だ。
 有志の一人、村の社会福祉協議会に勤める島崎善弘さん(三十八歳)は、カーン博士の「私が病気になったとき、誰も助けてくれなかった。これからは、みんなで家族になりましょう」との言葉が心に残り、これは高齢化の島の福祉に活かせるのではないかと感じた。代表には、当時74歳の美藤さんが推された。
 だんだんは翌年7月から、会員を募って本格稼動するのだが、その後一年間で、ミカンのだんだん畑への高齢者の送迎、子守り、猫の世話、今治市での買い物代行など17のサービスで67件の利用があった。何かして欲しい人は、島崎さんに連絡すると、島崎さんがそれに対応できる人を紹介した。
 さて、早速マスコミの取材などがあると、美藤さんはやっかみを受けたこともある。昔から村では、『こうろく』という、災害や冠婚葬祭を皆で助け合う制度があるのに、同じようなことをしてなぜ注目されるのかと。
「いえ、だんだんはやはり必要でした」
 こう言いきるのは、村の寺「善照寺」の責任者、真城栄子さんだ。
 真城さんは、確かに、こうろくは素晴らしい制度であるが、それは家単位や近所同士でなされるもので、されたらお返しをするという「義務」が伴うものであることに気づいた。
「昔と違って、今は、何かしてあげたくても、儀礼的なお返しがあることを思えば気楽にできないんですね。気楽にできるシステムって必要だったんです」
 常々、葬式だけではない寺、例えば、島外出身の妻同士での勉強会、コンサートへの開放、悩み事の相談などを考えていた真城さんにとって、だんだんは自分のポリシーに重なるものだった。こうろくではカバーできないささやかな頼みごと、例えば、子守りや猫の餌やり、モーニングコールなども今の島では必要で、たおやかな交流を実現するためにも真城さんはだんだんに入会した。
 だんだんは、年会費500円を払うとチップ20枚(1枚1点)が手渡される。利用者は、30分を1点としてチップをサービス提供者に手渡す。年度が変わると、どの人も新規にチップ20枚から始める。つまり、チップは貯めるためではなく、あくまでも「ありがとう」を示すものである。
 だんだんには本当に助けられていると真城さんは言う。車のバッテリーが上がったとき、島には修理工場がなく困ったが、即座に車修理が趣味という男性がやってきた。岡村島からの船が欠航したときは、橋でつながっている隣の島の港まで送ってもらったこともある。
「だんだんの場合は、複数に同時に連絡が行くのですぐに助かるんです」
 だんだんの活動は「練習なんです」と美藤さんは語る。練習とは?
「これだけしてもらってチップ1枚では申し訳ないとか、人の世話になっちゃいけないとか思う人ってまだ多いんです。人間歳をとったら人の世話になるんですから、助けられることをもっと気楽に考えなきゃ。このチップは本当におもちゃですけど、今後20年、30年かかって、助ける助けられるをみんなが気楽にできるようになるまでの練習として必要なんですね」
 同じタイムダラーでも、チップを使うのはだんだん独特の方法だ。会員は現在70名。サービスメニューは40を越え、意思疎通をスムーズにするため全体を7つの班に分け、それぞれの班長がコーディネーターを務めるなど、ゆっくりとだが独自に進歩をしている。
 ヘロンさんたちのTNJも昨年11月NPO方人格を取得したが、それに合わせるように、愛媛県では、地域通貨をモデル的に行う団体を募集し、今年6月に5団体が決定した。11月から、30万円までの補助を受け、それぞれの地域通貨が動き出す。
「私は、これが介護保険の隙間を埋められるよう、高齢者福祉とリンクしてやっていきたいんです」(ヘロンさん)
 愛媛は地域通貨先進地になるかもしれない。


だが課題もある

 こうして論じてきた地域通貨にも課題はある。例えばおうみならば、達人リスト登録者の半分以上が幽霊会員であること。おうみが循環するのは顔見知りだけ。地域通貨よりも「仲間通貨」の色合いが濃かったといえる。私が草津を訪れた10月24日、ちょうどそのことが議題として話し合われていた。
 その5日前の19日、私はガルの石塚さんを訪ねていたが、そこでも全く同じことが話し合われていた。同じ頃に始まった地域通貨運動は、同じ課題にぶつかったのだ。
「リストを作ったって、知らない者同士がいきなり電話で取引依頼できるかといえばできないんです。互いのニーズを引合わせるコーディネーターの不在、そして、循環を促すような企画の欠如が問題でした。登録を洗いなおします」(内山さん)
 だが、森野さんは、地域通貨を「漢方薬のなかの漢方薬」と評し期待する。
「ま、始めて数年間は課題は出るものだし、目に見えた効果ってありませんから、何やってんだとの批判に晒されると思いますが、修正しながら我慢できるかが勝負。でも効いたときは凄い。長続きしますよ」
 ここで思い出すのは、昨年、沈滞する日本経済の「カンフル剤」として大判ふるまいされた「地域振興券」である。これも地域通貨の一種といえるのだろうか? なぜ経済効果がなかったのか。森野さんの答は明快だ。
「振興券は店が受け取ったらもう使えません。一回こっきりの商品券でなく、何度でも使える金として扱えばよかった。そうすれば、違う事業者へと『循環』が始まったはずです」
 人の交流の循環、そして経済の循環。これを実現するのは、行政ではなく、市民自身が主人公になるしかないと森野さんは明言する。
「今は世の中が悲鳴を上げていますね。母親は子育てに疲弊し、高齢者は話し相手を求め、近所付き合いも希薄。商店街はさびれる一方。何とかしなきゃって誰もが思っているのに、できなかったのはその道具がなかったからです。地域通貨はその道具になるんです」
 ただ、円を否定すべきではないと森野さんは釘をさす。
「地域通貨だけだったら世の中暗闇ですよ。円があるから個人の自立もありえるんです。地域通貨と違い、円には匿名性という自由もあります。また、低所得者層や大規模な失業者対策などは円でしかできません。僕は、21世紀は、円は動脈、地域通貨は静脈として作用するペア通貨であるべきだと思うんです」
 本原稿で紹介した地域通貨は日本に何十とあるうちのほんの一例に過ぎない。
 具体名で言えば、昨年からだけでも、準備中のものも含め、京都市の「仁」、長野県安曇野の「ハートマネー」、愛知県半田市の「チタ」、福岡県の「カッパ」、山梨県高根町の「福」、大分県の「YUFU」、北海道札幌市の「ガバチョ」、東京の「リング」「ポラン」・・。数ヶ月に一つの割合で地域通貨は立ちあがっている。
 もちろん、今の時点で地域再生や経済振興が達成されたわけではないので、その評価はまだ先になるが、地域通貨をきっかけに思索を深める人が出てきたという事実はある。
 センター利用割引券から始まったおうみも今、経済振興を意識していることは既に書いたが、ガルの石塚さんも、ガルとは別の地域通貨で追分町の経済振興を考えている。
 追分町は人口の6割が隣の千歳市で買い物をするほどに商店街に活気がない。例えば、役場職員の給与の5%を地域通貨にすれば、地元商店街も潤い、町にも元気が出るのではないか。こんなことを思っていた石塚さんにチャンスが訪れた。中心市街活性化法に基づいて設立された追分町タウン・マネジメント機構の委員に推薦され、その作業部会で地域通貨導入が検討されることになったのだ。
 
地域通貨運動あるところに、自分の地域を元気にしたいと思う人々がいる。行き詰まった日本社会や後れがちな福祉政策を非難するのは簡単だ。だが、その前にまずは自分で立ちあがるべきだ。地域通過運動には、誰もが主人公であるべきという民主主義の原点がある。21世紀、この運動を見続けたい。

参考文献
エンデの遺言(NHK出版)
・続エンデの遺言(同)


このページのトップへ
2.YUFUが動く
3.農に活きる地域通貨

新しい市民運動目次へ    トップページに戻る


YUFUが動く

週刊金曜日01年2月23日号

私は日本の地域通貨のおそらく10分の1も見ていない。その狭い経験で地域通貨での「先進地」をあげるなら、東は千葉県の「ピーナッツ」、西は大分県湯布院の「YUFU」になる。由布院では、次々と新しい人間関係が生まれていた。

地域ってなんだ?

 地域社会とは何だろう? 浦田龍次さん(37)がその思いにぶつかったのは、東京での11年に及ぶ生活を終え、6年前に故郷の大分県湯布院町に戻ってきてから1年後のことだった。
 96年、沖縄の米海兵隊実弾演習場の、地元の草原、日出生台への移転話が持ち上がった。米軍にさほど関心のなかった浦田さんだったが、これを契機に、個人や団体のネットワークである「米軍基地と日本をどうするローカルNET大分・日出生台」の中心人物として関わり、99年2月から日出生台で米軍の演習が始まると、その反対運動に力を注ぐことになる。一方、浦田さんは自分がどういう暮らしを作るのかの答を探していた。
「こういう問題では、よく地域が脅かされるって言うでしょ。でも、具体的に地域の何が脅かされるのか? 地域は何を守りたいのか? そもそも、地域って何なんだという疑問を米軍問題は考えさせてくれたんです」


この手があったか!

 そして同じ年の5月、欧米での地域通貨の具体事例を紹介したNHK衛星放送の番組「エンデの遺言」に「この手があったか!」と、以後勉強を重ね、12月に仲間を集めての同番組のビデオ上映会を催した。こうして、「面白い!」と思った5人から地域通貨「yufu」は始まった。
 yufuの取引方法は2つある。一つが「通帳方式」。実際の紙幣は使わず、「自分のできること」と「してほしいこと」を登録した会員同士でサービスやモノの取引を行い、個々の通帳に「したこと」は+ポイント、「してもらったこと」は−ポイント、及びその残高を記入する方式だ。
  yufuの場合、ポイントは事前登録せず当事者同士のやり取りで決めることが多いが、サービスなら10分間、価格なら100円が1yufuの目安だ。一例を挙げれば、酒屋を経営する浦田さんは商品の1割まで、ある食堂では1yufuまでが使え、車の送迎は2yufuなどである。yufuの通帳はyufu帳と呼ばれる。
 もう一つは借用証書方式。本特集の座談会で登場する森野栄一さんが考案した借用証書型地域通貨「WAT」をモデルに、浦田さんたちは「yufu券」を作り出した。事前にサービスの登録をする必要がなく、取引があったその場で、サービスを受けた側がその対価をyufu券で発行するのだが、このyufu券はその後どんどん違う人へと渡っていく。簡単に説明すればツケを回し合うシステムだ。
 例えば、AがBからマッサージ2yufu分を受ける。しかし金がない。そこで、Aはツケの証拠として、日付、自分の名前、Bの名前、そして「2yufu」と書きこんだ借用証書をBに手渡す。次に、Bが猫の餌やりをしてくれたCに対価を払うとき、Aからもらった借用証書に、やはり、日付、自分の名前、Bの名前を裏書する(対価が足りないときは新たな一枚と合わせ発行)。これを、CからD、DからEと裏書を重ねて循環し、いつかAのところに戻ってきたら、誰もツケを払うことなく借用証書はチャラとなるのである。
 この特徴は、まず個人が発行主体となりえること。そして、地域通貨といいながら地域を越えることである。例えば、東京在住の私は今回、浦田酒店の酒を1000円+1WAT(100円に相当)で購入した。浦田さんは、私が提供した地域通貨の記事にそのコピー代として1yufu券を発行してくれたが、私はそのyufu券を、食堂「MOMO」で代金の一部として支払った。MOMOのマスターの石川さんはそれをまた浦田酒店で使うらしい。


そのメリット

 さて、yufuの取引には今、約60人が参加するが、その何人かを訪ねてみた。
 浜野幸子さんは、その自然に惹かれ9年前に東京から湯布院に移住し、喫茶店を営んでいる。だが困ったのは、運転免許がないため、バスも通らぬ町外れではどこに行くにもタクシーを利用していたことである。
 だが今、浜野さんは、浦田さんを初め5、6人が登録している車での送迎サービスを、買物やお見舞いに行くたびに2yufuで利用している。浜野さんは、ある半月の間にどれくらいのタクシー代を節約したかを計算したところ、実に2万円を越えていた。浦田さんは、よほどの多忙時を除いては、店を閉めても車を出すという。
「yufuというものがなくて、浜野さんと僕だけの関係だったら、ここまで頻繁に送迎はできないです。でもyufuならできる。なぜなら、浜野さんという個人に協力するのは、実はグループ全体に協力することになるからで、店を閉めてもやる価値があるんです」
 実際、浜野さんは時折、パッチワーク教室や腕によりをかけた豪華なホームパーティーを開きyufuを得、新しい人間関係を広めている。それはグループの財産でもある。
「yufuのお陰で、今まで頼みづらかったこともスムーズに頼めるようになりました。そして、私もまた、何かしてあげたいと思う気持ちが深まったんです。私は一人暮らしでも、沢山の子どもがいるように充実しています」

 丸山千津子さんも東京から7年前に移住して、現在は古着屋「遊民」を営んでいる。
 丸山さんは店番や習字教室、旅行中の猫の餌やりなどにyufuを使い、店の服の3割までをyufuで受けつけている。yufuが始まった当初は遊び感覚だったが、今はけっこう実用的になっているという。
「特に食の部分です。米、ギンナン、梅干、味噌などがスーパーよりも安く大量に仲間からyufuで買えるんです」
 一番助かるのは、一人暮らしゆえに、大工仕事だ。最近では、自宅のテラスのペンキ塗り替え、棚作りなどをyufu仲間の大工に見積もってもらったところ、材料費は円の実費だが、通常6万円かかる工賃は100yufuで引き受けてもらえた。工事の際、丸山さんは二食つきで大工さん夫婦に自宅に泊まってもらう予定である。
「人間関係が濃くなりました。以前は55歳になったらカナダに移住しようかと思っていたんですが、もうここでいいです」
 yufuの用途は様々だ。13万キロ走った車が車検付きでわずか50yufuで取引されたこともある。ちなみに、yufu使用の第一号は夫婦喧嘩の仲裁だ。
 丸山さんを取材中に、友人の甲斐麻衣子さんが訪ねてきた。
「麻衣ちゃん、株主優待券とパン、yufuで買わない?」
 早速、yufu帳での取引が始まった。
 甲斐さんは、通常1万円するタイやチェーンを40yufuで仕入れたり、自宅で搗いたモチをyufuで売るなどしているが、「世代を超えてつきあえるのが楽しい」と語る。


助けられることは引け目か?

 とはいえ、yufuのみならず、日本で始まったばかりの地域通貨運動は今、様々な課題にぶつかっている。その一つは、登録メンバーの半分以上が積極的に取引に関わっていないことである。理由は簡単。顔も知らないもの同士がいきなり電話でサービス依頼はできない。仲立ちするコーディネーターが不在しているのだ。
 また、浜野さんのように互いにするされるを楽しむ人ばかりではない。特に高齢者や体の不自由な人ほど、助けられるばかりの自分に引け目を感じ、やがて参加しなくなる。
 yufuの月に1度の集会でもこれが議題になった。浦田さんは「−ポイントが多い人には、+の人たちがそのポイントを寄付して残高を+にしてあげれば使いやすくなるのでは」との案をもっているが、浜野さんは「それでは余計に引け目を感じる。私は、どんなに体の動かない人だって必ずできることはあると思う」との意見を述べた。だが、浜野さんと浦田さんの根本意見は実は一致している。
 こんなことがあった。ある体の不自由な人がyufuで話し相手を募集した。それに応じた看護学生が自宅に訪れて話し相手になると、その一所懸命に生きている人生に感激し、「こんないい話を聞けて人生勉強になりました」と逆にyufuを払うことを申し出たのだ。
 この事実は私たちに教える。してあげることが優位なのではなく、する人とされる人の両方がいてこそ初めて人間関係は深まりを見せるのだ。される人こそグループのシステムに寄与している。
「した方が『+』で、される方が『−』という呼称や評価が引け目を感じさせるのかも。どちらの側でも、やり取りされたyufuをただ加算することも考えてみます」(浦田さん)
 yufuでは、取引がスムーズに行くように全体を六つの班に分け、新たに「福祉部会」と「畑部会」を設置した。前者の担当者となった浜野さんは、まだ私案であるが、救命法や車椅子の押し方の勉強会や、その人なりの死を迎えられるような「死の準備会」を考えているという。後者は、田んぼや畑を皆で作業し、収穫物を共有するというアイデアだ。
   自ら三反の田んぼを所有する浦田さんには夢がある。
「昔歌っていた田植え歌を皆で歌いながらみんなで田植えして、収穫際をやって、yufuで売買できたらいいですね」
 米軍問題、そして地域通貨で仲間ができたことで「人と繋がっていることで生きている自分」を浦田さんは今実感している。そして浦田さんだけではない。全国各地で、地域通貨はそれに関わる人に、自分の力が小さくとも役立つことを実感させ、自信を見出す契機を与えている。

このページのトップへ
1.目から鱗の地域通貨
3.農に活きる地域通貨

新しい市民運動目次へ    トップページに戻る


農に活きる地域通貨

農業部門で活用されている地域通貨。生活との密着度が高い分野だけに、効果を直接肌で感じることができる。

月刊地上03年12月号

 住民が自分たちで作り、自分たちで運営するお金――地域通貨。
 お金を勝手に作っちゃっていいのかと知らない人は誰もが思うが、現在、日本には200前後とも言われる地域通貨が存在し、毎月のようにどこかで新しい通貨が誕生している。そして最近では、それが農業分野でも活用され、生産者の労力軽減や販路確保、近隣住民との確かな交流などに一役買っているのだ。
 これだけの数の地域通貨が生まれたのは4年前、NHKが放映した、世界の地域通貨の事例を扱った番組「エンデの遺言」がきっかけだった。番組は、多くの市民運動家に「目から鱗」的な内容だった。
例えば、アメリカのイサカ市では、91年にNPO(非営利法人)が作った「イサカアワー」なる紙幣が、NPOのサービスリストに「できること」「してほしいこと」との登録をした会員間でのみ使われ、その用途は、パン販売、有機栽培農家の支援、ごみ処理、物品売買、銀行のローンなど幅広い。
 地域通貨の最大の特徴は、「無利子」で「地域限定」であることだ。それが今、イサカでは2億円以上の経済効果をあげている。
また、イサカアワーのように印刷費用のかかる紙幣ではなく、ヨーロッパで主流になっている通帳方式の地域通貨も紹介された。資金力の乏しい組織でもコピー代だけで始められる長所がある。


通帳方式の説明

 これは、単純に「サービスを受けた」「サービスを提供した」をポイント化して記帳するだけである。
 よりわかりやすいように、「イエ」という単位の地域通貨を使うグループがあると仮定しよう。このグループのサービスリストには、多くの会員が「できること」「してほしいこと」を登録している。買い物代行、犬の散歩、車での送迎、農産物代金の一部決済等々。値段は自分で決める。そのリストで、自分の求めるサービスを探すのだ。
 会員のAさんがBさんの援農をした。1日で400イエ。このとき、サービスを提供したAさんは自分の通帳に、「+400イエ」と記入し、提供されたBさんの通帳には「−400イエ」が記入される。翌日、AさんがCさんからジャガイモ1キロ50イエで売ってもらうと、通帳には「−50」が記入され、残高は「+350イエ」になる。
 一方、BさんがDさんからマッサージを受けた。代金は500イエ。Bさんの通帳には「−500」が記入され残高は「−650」になる。だが、秋にBさんはEさんに米を10キロ700イエで販売して残高を「+50」にする・・といった具合に、ポイントの記入をサービスのたびにやり取りするだけ。そのサービスも1対1ではなく1対多だから気楽にできる。
 その映像に、「なんだ、お金は自分たちで作れて、運営もできるのか!」と日本の市民運動家は気づかされたのだ。しかも、従来の国家通貨に縛られず、人間関係がより豊かになる様も描かれている・・。


生産者へのメリット

 この番組制作に大きく貢献したのが経済アナリストの森野栄一さん(53)だ。森野さんは番組放映後、多くの地域通貨の発足へのアドバイザーとして全国各地から引っ張りだこの存在になった。
 現在、農業を軸にしている地域通貨は10前後あるというのだが、森野さん自身もそのような地域通貨に関心を寄せている一人である。
「食べることは人間の基本なのに、今、農業への評価は低いですね。農家自身が、子には継がせたくないと言うくらいですから。でも僕は、地域通貨は、農業を再評価し、地産地消を実現し、地域が農業を支え、農業が地域を支える関係をもたらしえる道具になると思っているんです」
 地域通貨で、農業生産者側には大きなメリットが3つもたらされていると森野さんは分析する。
1. お金のかからない労力(支援者)をあてにできること。
2. 支援者から、農業への理解をしてもらえること。
3. 支援者から、自分たちが有意義な仕事をしていると評価されること。
「この三つ目が一番大きいですね。これまで誰が食べるか分からなかった自分の生産物が、支援者自ら購買し、正当な評価をしてくれる。そのことで自分の仕事に誇りをもち、手をつなぐ支援者のためにできるだけ良質のものを育てようとの意欲が沸きますから」
 支援する消費者側にも、労力を提供して入手した地域通貨で生産物を安く優先的に購買できるというメリットがある。それはつまるところ、両者の間に独自の販路が確立されることを意味する。どんなに安い輸入作物にも左右されない信頼の販路が。
「そして、近隣住民と生産者が共同で農業をすれば、農地は永続的に使用されます。すると、農業の自然環境維持の役割も認識されるはず。それは金では計れない財産です。輸入野菜は安いだけがメリットで、日本の自然環境維持にはなんの貢献もしていません。このような側面からも、近隣住民が生産者とつながる価値はあるんです。地域通貨はその道具になりえるのです」
 現在、定年退職した人も含め、新規就農希望者は百万人もいると言われている。もしそれだけの人が就農したら、日本の自給率ももう少し上がるはずだが、農業技術の習得や、農地の確保などが簡単にいかず夢に頓挫する人が多いのが現状だ。
 だが、支援体制さえあれば夢は叶うと森野さんは主張する。
「新規就農への思いが叶うようなルート作りは必要ですね。少なくとも、近隣の消費者が生産者を応援することは今後の農業で必要なことで、その道具の一つに地域通貨は使えると思うんです。実際、その実例はもうあるんです」
 さて、本当にポイントのやり取りが農業に一役買い、人間関係が深まるのかと疑問に思う方もいると思う。だがそれも無理のない話だ。そろそろ実例を紹介していこうと思う。


ピーナッツ

 千葉県のJR西千葉駅から徒歩3分の「ゆりの木商店街」では、毎月第三土曜日に市が立つ。商店街の店が、普段は店内で売るものを歩道に並べる。食べ物、小物、花・・。誰が何を売ってもいい。
 遠くは、九十九里浜の野栄町から無農薬有機農家の熱田忠男・治江さん夫妻も採れたての野菜を売りに来る。その美味しさに固定客がいるとはいえ、遠い。千葉県を横断するのだから。
「それでも、ここに来ていいのは、いろいろな人と知り合いになれる。それに尽きます」(忠男さん)
 昨年秋の暴風雨で熱田さんの畑は壊滅状態になり、家の一部も破損した。このとき、畑の清掃や家の修繕に駆けつけたのが、ゆりの木商店街を中心とした人々だ。3年前から商店街の食堂が熱田さんの野菜を購入していたとはいえ、商売を超えた人と人との結びつきを如実に示す事例である。
 熱田さんと商店街をこれだけ強くむすんだもの。それは地域通貨「ピーナッツ」と言っても過言ではない。
「商店会は確実に活性化していますね! 私自身、ピーのおかげでここまで元気になったんです」
 こう語るのは、ゆりの木商店会の海保眞会長(62)だ(美容院MADOKA経営)。三年前、たった1人でピー使用に踏み切った。
 ピーは千葉県内の事業者を対象にした通帳方式の地域通貨だ(個人は県外でもいい)。ピーナッツクラブ事務局に「自分のできること」「してほしいこと」を登録してから使用できる。
 具体的にどう使うのかを、私の使用例で説明する。
 9月の第3土曜市。ゆりの木商店会の中華料理店「ぎやまんてい」で水餃子を食べた。300円のうち10%がピー払い。店は、90%の270円を円で受け取り、10%の30ピーを専用通帳に「+30」と書き込むだけ。一方、私の通帳には「−30」を記入。そして双方で「アミーゴ!(スペイン語で友だち)」と言って握手する(ピーの唯一のルール)。次に、5%がピー払いの熱田さんの野菜を800円分仕入れ(通帳に「−40」を記入)、MADOKAでの散髪では3800円のうち5%をピーで払う(「−190」と記入)。通帳残高は「−260」になった。
 つまり私は、このシステムで260円を浮かしたのだ。一方で、ぎやまんていは30円を、MADOKAは190円損したことにならないか? メリットは何か?
 99年末、ピーを考案したNPO「千葉まちづくりサポートセンター」の村山和彦副代表(66)が、地域活性のためにゆりの木商店会でのピー導入を打診した。すると、「割引セールはいつもやっている。代金の一部を地域通貨にしたところで違いがあるのか」との疑問から導入は全会一致で否決される。だが、海保さんだけが「何かある」との直感で個人的に導入を決めた。
 翌年4月以降、MADOKAにはピーを使う客がポツポツやってきた。だが当初、店にはピーがたまるばかり。問題はこれをどう使うかであった。
 ふと気づくと、商店通りの花に毎日水をあげている靴屋の宮本よしさん(76)がいる。海保さんは、宮本さんに水遣りのお礼にピーをあげることにした。
「ありがとうだけでは足りないし、円払いでは仰々しい。ピーはその問題を解決してくれたんです」
 以後、宮本さんは海保さんに苗木の買い物に連れて行ってもらうのにピーを払うなど、挨拶だけの仲から良好な人間関係が形成されたのだ。さらに、海保さんは、店の宣伝チラシを配布するボランティアにもピーをあげた。
「そう、地域通貨が割引きセールと違うのは、新しい人との出会いを運んでくれることなんです」
 還暦近くにして人との出会いの面白さに目覚めた海保さんは、「自分の儲けだけ考えるから商店街はさびれる。楽しい町をみんなで作ろう」と思い立ち、同年八月に商店街初の夏祭りを実施した。露店や太鼓、金魚すくいにもちつきなどを商店街の歩道で繰り広げた。
 太鼓に合わせて自ら踊る海保さん、商店主たちの弾んだ会話、そして村山さんに誘われて祭りに参加した熱田さんの新鮮野菜に足を止め、ピーの売買ですぐに仲良くなる売り手と買い手。
 祭りの効果は抜群だった。祭りの後、次々とゆりの木の商店はピーナッツを導入し、ぎやまんていは熱田さんの野菜の導入を決めたばかりか、その畑に援農に出かけるようになったのだ。
 今、ぎやまんていは、たまったピーナッツで熱田さんから野菜を購入し、熱田さんは暴風雨の後、後片付けをしてくれた支援者にピーナッツで御礼をした。
「今、農家は不況や安い輸入作物に悩まされています。ただ、私は農村が豊かになるには『外からの風』が必要だと思うんです。そのための手段の一つとしてピーを導入しました。ですから、あの台風の後、村山さんはじめ、多くの人が駆けつけてくれたのはなんとも嬉しかったです」(忠男さん)
 周囲の農家が熱田さんを羨ましく思ったのは想像に難くない。
 蛇足ながら、MADOKAはこの不況でも客数を落とすことなく、好調な売上を堅持している。
「たった5%で何の効果がってよく言われました。でも、その5%が95%の円を運んできたんです」
 今、ゆりの木商店会35軒のうち22軒、野栄町でも5軒以上の農家がピーを導入している。


ポートン

 森の中に、春に菌を伏せこんだマイタケが育っている。
「じゃ、始めてください」
 岩手県境に接する宮城県登米郡。米川森林組合の遠藤克美参事の声に、約40人の参加者はいっせいにマイタケを狩りだした。このうち、春に伏せこみ作業をした10人には地域通貨の500ポートン(500円相当)が与えられている。
「ウチはこういう食べ物系のイベントが多いんです。遠くは仙台から来ているんですよ」
 ポートン(ハングル語で「普通」)を発行する「座・ハイカラ」の代表世話人の鈴木隆彦さん(43。登米郡登米町)が嬉しそうだ。ポートンは、農や食を活動の軸の一つに添えた地域通貨である。
 前出のピーナッツは発足直後から取材や各地からの視察が相次いだのだが、それらに効率よく対処するため、村山さんは01年から「地域通貨塾21」という、ゆりの木で1泊2日を過ごすことで地域通貨を理解してもらう試みを始めた。鈴木さんはその第1期生だ。
 鈴木さんは東京の大学を卒業後、実家の漢方薬店を経営しながら、15年以上、ありとあらゆる地域おこし運動に関わってきた。
「商工会活動、業者間交流、森作りなどいろいろやりましたが限界を感じました。それは、地域おこしには、一つの町だけではなく広域で、同業者間だけではなく異業種間での交流が必要なのに、地方には都市と違って、それを推進する人材も資本も豊かではないことです。それに、若い人の意見を受け付けない風潮もあります」
 周辺の農村地帯は今、安い輸入食材や外材に押され、農業は圧迫され、森は荒れ、都市との所得格差がますます広がっている。田舎でも崩れつつあるコミュニティ。打つ手はないのかと切実な思いを抱えているときに知った地域通貨塾21への参加だったのだ。
 塾といっても教科書も教室もない。商店街を巡りながらその実践を学び、宮城での地域通貨発足プランを練るというものだ。そこで村山さんに言われた言葉が鈴木さんには忘れられない――「戦争、天災、不況などで生活に困っても、地域通貨は最小限に食べつなぐための暮らしの防波堤になる
 この言葉で、鈴木さんは「地方でもいけるかも」との手応えを感じ、数ヶ月の準備を経て同年11月、ポートンの流通を開始した。方式はピーと同じ通帳方式。
 鈴木さんは職業柄、多くの心身を病んでいる客と接してきたことから、正しい食生活こそ人間の基本と確信している。その鈴木さんがポートン流通にあたり、いろいろな農業関係者に声をかけたのは極当然の成り行きだった。
 遠藤さん(前出)は森林組合職員として、過去15年、森での都市住民との交流を企画してきた。キノコ狩りもその一環だが、これに地域通貨を絡ませるのも面白いと感じ、知人の鈴木さんからの申し出を快諾した。
 マイタケ狩りの現場に有機栽培米農家の源間(げんま)豊さん(48)がいた。源間さんは地域通貨運動に誘われたとき、「面白そうだな」との遊び心で引き受けた。だが、ポートンを使い始めてからその評価を一変させた。
「1町7反の米を無農薬で栽培しているので、一番大変なのは除草です。作業全体の3分の1が費やされ、人件費もかかる。でも、ポートンでこんなに仕事が捗るとは思ってもいませんでした」
 会員サービスリストの「提供してほしいこと」に、源間さんは「農業手伝い。1時間500ポートン+500円。手伝ってくれた人は、有機米を10キロまで50%をポートンで販売」と登録した。すると早速、手伝いが何人も現れた。その一人、5年前に大阪から嫁いできた田代万維(まい)さんは、時間があれば月に何度も源間さんの田んぼを手伝っている。
「ポートンのお陰で、この田舎で人間関係を作れたのがよかったです。地元のおばあさんから味噌つくりを教わり仲良くさせてもらってますし、源間さんの作るお米も安全でおいしいので、これからも通わせていただきます」
 この言葉に源間さんは頷く。
「ポートンで作業面で助けられていますが、私がそれ以上に嬉しいのは、こうして消費者の方々が直接私の米を買い、食し、そして正当な評価をしてくれることなんです。これこそ何にも勝る認証です」
 森野さんが分析した通りである。源間さんは今、誰に対しても自信をもって自分の米を薦められると語った。
 マイタケ狩りのあと、近くの会館の和室に場所を移し、参加者にマイタケ鍋が振舞われたのだが、その場で、会員である木村重成・さゆり夫妻の「パン工房麦」が作る国産小麦・天然酵母のパンが即売された。ポートンをもっている人から優先的に売買が始まる。
 パン代金の10%がポートンで支払える光景に、幾人かの一般参加者はポートンに関心を示していた。そして、その前に鈴木さんが行ったポートンの説明と相まって、40代の主婦二人がその場で入会を申し込んだ。
「安全なものを作っている農家の方とつながりたいとずっと思っていました。源間さんの田んぼにはお手伝いに行きたいですね」
 徐々に農への関心をもつ会員が増えるなか、鈴木さんは今、会員有志で農地を借りてのソバ栽培に取り組んでいる。
「私の思いは、多くの人が、食べ物により経費をかけずに、安全で美味しいものを入手できる人脈を作ることなんです。今、徐々におすそ分けの関係もできています。
 ソバは年末に収穫して、石臼で挽いて、自分たちで打ちます。収穫は誰がきてもいい。全額ポートンでお礼をしたいです」
 地域通貨を通じ、新たな人々同士が出会い、つながり、支え合う。マイタケ狩りのあと、パンを売り終わった重成さんは「地域通貨を使ってから、今日のようなイベントを通じ、いろいろな人と知り合えるようになった。お金だけじゃないつながりができるのがいいですね」と語ったが、こういう出会いの積み重ねが、今までにない、誰もが安心して暮らせるコミュニティに発展することを鈴木さんは祈っている。
「問題山積の田舎ですが、それに追い討ちをかけるように私の自宅が今年の宮城県の大地震で半壊しました。農家の方は冷害で収量が落ちています。そういうなかで、微々たる効果でも、座・ハイカラの人脈と志が試されていると思うんです。行政はよくコミュニティ再生といいますが、違う。私は、住民自らで、誰もが安心して暮らせるコミュニティを『創造』していきたいんです」
 人間が人間として生きるための希求の思い。まさに村山さんから言われた言葉が試されようとしている。


ヨコハマリーフ

「手伝ってくれてありがとうございました」「こちらこそいい体験をさせていただきありがとうございました」
 こんな言葉を交しながら、横浜市青葉区在住の自然農法農家の木村広夫さん(46)が、稲刈りを手伝ってくれた数人に500リーフ券を手渡した
 リーフ。正確には「ヨコハマリーフ」。1リーフは1円に相当する。この券があれば、木村さんが収穫する米を五kgから代金の10%まで、野菜は500リーフまで購入できる。つまり、農産物と引き換えるための引換証とも言える。
木村さんは元々グラフィック・デザイナー。30代後半から、青葉区の住民を中心としたグループの一員として、借地で週末農業を楽しんでいた。
 だが41歳のとき、農業の魅力に取り付かれた木村さんは、就農を決意する。収入は下がるが、奥さんも3人の子どもも理解してくれた。そして、木村さんを応援するために、住民グループは「あおばの会」(以下、会)を結成する。会費を農業経費などにあててもらい、収穫後はその農産物を優先的に購入するという、木村さんの安定経営と安全な野菜の購入の2つを目的にしている。
 今、木村さんは7反5畝の田んぼと2反ほどの野菜畑を経営しているが、週末、そして田植えや除草、稲刈りなどの忙しいときには子連れで多くの会員がやってくる。
 だが2年ほど前、会のなかから小さな疑問がもち上がった。鈴木健一会長はそのころの経緯をこう語ってくれた。
「会員だけで木村さんの自然農法を支援するだけでは、それが世の中に広がらないことです。どうすれば広がりが出てくるのかを、ご近所に住む、遺伝子組換食品反対運動をしている安田節子さんに相談したところ、地域通貨を利用し近隣に呼びかけてはとアドバイスを受けました。援農の方々には地域通貨でお礼を出せるし、その方々は、その地域通貨で作物を購入できるので楽しめるのではないかと」
 この話は木村さんにとっても、農作業で一番大変な除草作業が軽減されるだけに歓迎すべきものであった。
 会は、まず地域通貨とはなんぞやを学ぶため、森野さんを招いての勉強会を行った。
 勉強会で木村さんが一番印象に残ったのは「自分たちだけで何とかしようというのではなく、自分たちの利益だけを考えるのではなく、地域ぐるみで活動し、地域が楽しくなることを考えていきましょう」という言葉だった。
「なぜなら、週末農業を始めた頃は、自給自足で充分だったのですが、今は、もっと社会に広く農業を知ってほしいと願っているからです。農業からは、自然と食に対する謙虚さと感謝を学べるんです」(木村さん)
 そして、森野さんは、単なるアドバイスに留まらず、自身が関わる地域通貨関連のメーリングリストで、木村さんへの援農を呼びかけた。そして昨年5月、会員と森野さんら一般住民とが共同で田植えを行った。ヨコハマリーフのデビューである。
 木村さんは今、曜日を問わず、会員外でも援農を申し出る人を誰でも受け入れる。そして「ありがとうございます」とリーフを支払っている。
 会員の一人、大神由美子さんは、長男が生まれる5年程前から、安全な食べ物を子どもにとの思いから会に参加した。
「もう今では、子どもがスーパーの野菜との味の違いをわかっているので、基本的には会の米や野菜を常備しています。リーフも使いますよ」
 
 会の活動や地域通貨を通じて得たもので嬉しいもの。木村さんの答も源間さん(前出)と同じだった。
「一緒に作業をしてくれる々が、私の米と野菜を『おいしい』と何度でも買ってくれることです。食べてくれる人からの評価は何よりの財産です」
 木村さんは、支援者だけではなく、高校生の息子さんが友だちから「お前の父ちゃん、かっけー(かっこいい)じゃん!」とその生き方を評価してくれたのも嬉しそうに語ってくれた。
 さて、会員外の人でも、木村さんを援農する人は徐々に増えているので、会員以外に自然農法の理解は広まっている。
 しかし、木村さんは、まだ課題があるという。
「いかに私の畑が環境に優しく、より多くの関心が集まるようになっているとはいえ、農薬を使う周囲の農家にもそれが波及しなければ、活動が自己完結に終わってしまうんですね」
 除草は本当にたいへんな仕事だ。だから、広い田んぼをもつ農家が除草剤を使う状況を安易に批判することはできない。
「そこで、私は思うのですが、慣行栽培の農家にも、地域通貨で除草のお手伝いに行く人が出てくれば、農家の方たちも農薬を使わずに済むし、その経費は浮くし、いろいろな人とつながることができると思うんです」(木村さん)
「私たち近隣住民がお手伝いをするので、安全なものを作ってくださいと大きな声で言えるようにしたいです」(鈴木さん)
 会が目指すのは「生産者と消費者」という切り離された関係ではなく、近隣住民と生産者とが「ともに活動していこう」という、両者が手をつなぐ関係である。その意味で、会の枠を超えて、いろいろな農家に地域通貨が浸透して、青葉区の農村地帯が様々な人たちの交流に溢れる場へとどう変容するのか。今後を見守りたいと思う。
 

地域通貨はただの道具にすぎない

 さて、農を軸の一つにした地域通貨の事例を三つ見てきたが、たかが通帳と引換証でいろいろなメリットがあることが理解されたかと思う。
 だが一方、地域通貨を万能だと思わないでほしいと森野さんは釘を刺す。
「地域通貨ってただの『道具』なんですね。地域通貨があるから自動的に地域が活性化するはずがない。そこを勘違いする人もいる。地域通貨をもつ人たちが、その地域を楽しくするためにどういうことをしているかが大切なことで、地域通貨はそのなかの一つの手段に過ぎないのに」
 全国の多くの地域通貨に共通の課題がある。例えば、座・ハイカラのパン屋の木村重成さんは、源間さんのお米を買う以外はポートンをあまり使っていないと語るのだが、理由は簡単。サービスリストの「提供できること」にいかに実利的な項目があっても、「見知らぬ人にいきなりサービス依頼はできない」からだ。
 知らない人には、言い換えれば、信頼関係が熟成されていない段階では地域通貨はほとんど循環しない。だが逆に言えば、ひとたび信頼関係ができれば地域通貨は動き、その信頼関係をより確かなものへと強める力をもつ。
 森野さんが初めて訪れた4年前は「本当に寂しいところ」だったゆりの木商店街は今、歩けば楽しい場所へと変わっている。それは、海保さんたちが、夏祭りや第3土曜市、主だった地域通貨団体を集めての地域通貨サミット(今年7月)など様々なイベントを打ったり、ここは花屋かと見間違うくらいの花を店の周りや通りに植え、夜になっても町が寂しくならないようにとイルミネーションを取り付けたりと、楽しい街作りに向けて一途になっているからだ。今、第3土曜市には近くの千葉大学の学生たちも手伝いに来るなど、年代を超えた信頼関係が熟成され、その結果ピーナッツが盛んに取引されるのだ。
 座・ハイカラにおいても、重成さんが「やはり、今日のマイタケ狩りのように楽しく顔を合わすことから始まると思うんです」と言うように、コーディネーターである鈴木さんは真剣に動き回っている。今までも、会員の活動を見て回るバスツアー、野鳥観察会や馬頭琴コンサートなど実施し、既述のようにソバ栽培も始めた。
 まず自分が動く。この姿勢こそが地域通貨を動かしていくはずだ。
 さて、そこで気になるのは、始まったはいいが活動が停滞している地域通貨もあるのだろうか?
「ありますよ、いっぱい。なぜかというと、活動を始める前から、地域通貨でこれをやっちゃダメ、体制をどうしよう、約款をどうしようと、あれこれルールを作るからです。起こってもいないことを怖れて大きなシステムを作ろうとする。そんな疲れるやり方では誰もついてこないですね」(森野さん)
 組織として採用され、大失敗に終わった例がある。昨年、国から6億円の助成金を受け、神奈川県大和市はICカードを使った地域通貨システムを導入した。市民の4割(約9万枚)にカードが配布されたが、上からドンと下ろされたこのやり方に地域通貨も人との交流も循環するはずがなかった(この失敗を受け、市は来年から、個人の意思が尊重される仕組みに改めるという)。
 村山さんもこう言っていた――「道路交通法って車が走り出してから作られたでしょ。地域通貨だってまずはやってみること。軌道修正はそのあとのことです」
 前述の通り、「アミーゴ」を除いてピーにはルールがない。だからこそ四年前、商店会にピーの導入を否決された村山さんは、否決されて良かったと振り返る。
「あれが組織として採用されたら、やれルール変更だ、これは禁止条項だで行き詰まっていました。何のルールもないなかで海保さんという個人が導入し、さらに個人事業者が自分の意思で導入したのが幸いしました」
 森野さんは、地域通貨立ち上げの基本姿勢は一つしかないという。
「とにかく、今ここで誰かが始めることが必要です。その後は現実の進展にあわせて方向修正するだけ。地域通貨の面白いのは、失敗したって誰も損をしないことなんです。怖れることは何もない」
 最近では、JA長野八ヶ岳でも「ハート」という地域通貨が導入されるなど、JAの新しい動きを予感させている。
「今の時代に必要なのは、農業の真の魅力を引き出す仕掛けや道具ですね。その魅力さえ理解されれば、日本の農業は再生すると思うんですよ。地域農業に貢献してきた経緯をもつJA、近隣住民などが今後地域通貨で地域をどう活性化しようとするのか。その今後には大いに期待していきたいです」(森野さん)

データ

● ピーナッツ
・運営団体名 NPO法人 千葉まちづくりさぽーとセンター
・地域通貨の方式 通帳型
・運用開始時期 99年2月(注:ゆりの木の前に試験運用していた)
・流通地域 千葉県内
・ 会員数 約500名・
・ 連絡先
電話 043-206-7726
FAX 043-206-7726
メール born@jca.apc.org
ホームページ
 http://www.jca.apc.org/born/

● ポートン
・ 運営団体名・  座・ハイカラ
・ 地域通貨の方式 通帳型。イベント参加の一般住民にはクーポンを付与。
・ 運用開始時期 02年11月
・ 流通地域 宮城県・ 登米郡8町と隣接する津山町
・ 会員数 約50名・
・ 連絡先 FAX 0220-52-2014
メール suzuryu@yacht.ocn.ne.jp
ホームページ
http://www.3riku.net/topic/ecomoney/

● ヨコハマリーフ
・ 運営団体名・  あおばの会
・ 地域通貨の方式 クーポン
・ 運用開始時期 02年5月
・ 流通地域 横浜市青葉区
・ 会員数 約70名・
・ 連絡先
メール C

● WAT
・運営団体名 なし。どんな個人でも発行できる。
・地域通貨の方式 借用証書型
・運用開始時期  2000年
・流通地域 全国どこでも
・ 会員数 わからない
・ 仕組み
 事前にサービス登録の必要がない。取引があったその場で、サービスを受けた側がその対価をWATで発行。WATはその後どんどん違う人へと渡っていく。簡単に言えばツケを回し合うシステム。
 例えば、AがBから野菜を買う。しかし金がない。Aはツケの証拠として、日付、自分の名前、Bの名前の項目、そして対価の「○○WAT」と書きこんだ借用証書をBに手渡す。次に、Bが留守番をしてくれたCに対価を払うとき、Aからもらった借用証書に、やはり、同様の項目を裏書する(対価が足りないときは新たな一枚と合わせ発行)。これが、CからD、DからEと裏書を重ねて循環し、いつかAのところに戻ってきたら、誰もツケを払うことなく借用証書はチャラとなるのである。
 この特徴は、事務所がなく、個人が発行主体となりえること。
 
 ・備考
 WATは、森野さんが10年以上かけて考案した。地域通貨が近い将来、経済活動に影響力をもち始めると、おそらく、国は法での縛りにかかるかもしれないが、WATは収入にはあたらないので法に抵触しない。森野さんはこのWATを自ら一切宣伝しないが、その便利さが受け、口コミでどんどん広がっている。
● 情報源 森野さん主催の「 ゲゼル研究会」
http://www.grsj.org/


地域通貨の一部見本
 左上:ピーナッツ(千葉県;通帳型)
 右上:だんだん(愛媛県越智郡関前村;チップ型)
 上から2段目;リーフ(横浜市青葉区;クーポン型)
 下から2段目:花(東京都町田市;紙幣型)
 左下:しるく(群馬県群馬町;紙幣型《といってもこの地域通貨は本当に絹でできている》)


このページのトップへ
1.目から鱗の地域通貨
2.YUFUが動く

新しい市民運動目次へ    トップページに戻る