オレの未払い残業代を返せ!
ーーチリも積もれば100万円ーー

週刊プレイボーイ2011年3月21日号

遠い昔、サラリーマンだった私はつきに数十時間のサービス残業をこなしていました。今にして思えば、年間で数十万円ものタダ働きです。しかし、当時の私は「会社とはこういうもの」と思い込んでいたのです。おそらく私だけではなく同僚たちも。そして今の若者たちも。しかし、残業は仕事です。その仕事の対価はもらわねば。近年、ありとあらゆる手口で、会社は社員にただ働きを強いています。その手口と、実際に残業代を取り戻す術を紹介します。

 1日1時間くらいならとサービス残業をこなす人は多い。だが一年それをやると単純計算で約250時間。基本給20万円なら、ざっと約36万円にもなる。1日3時間なら110万円前後。5年間で900万円分のサービス残業をした人もいる。
 サービス残業は昔からあるが、昨今の不況を受け、今、多くの会社はありとあらゆる悪質な手口で、残業代を払わず社員を長時間労働に駆り立てる。泣き寝入りしかないのか? いや、じつは残業代を取り戻すのは難しくない。今回、残業代を巡る会社の手口と若い労働者の闘いを紹介したい。ただ急ごう。取り戻せる時効はわずかに2年だ。


●残業代不払いの手口1「休憩時間も労働時間」

 横田明子さん(仮名。27)がホテル業に就いたのは07年4月。東横インA店でフロントを担当した。仕事は厳しかった。一日の勤務は25時間。フロントは4人いたので、4日に一度、勤務を順繰りに回す。
 きつかったのは、フロント業務が一人体制だったことだ。
「だから休めません。25時間のなかに4時間15分の休憩時間はありましたが、真夜中でも人が出入りするから働きづくめです」
 つまりサービス残業だ。とはいえ、社会人一年生の横田さんは「これが会社なんだ」と思うだけだった。だが、徐々に違和感を覚える。
 たとえば、ホテルのB支配人も長時間残業を強いられていたこと(名ばかり管理職のため残業代ゼロ)、東横インの他ホテルに人員不足が生じるとヘルプで勤務するため4日に一度以上の25時間勤務を強いられたこと、その過労で実際に倒れたスタッフがいたことだ。
 正義感の強い横田さんは、本社に人員増や労働環境の整備を訴えたが、返ってくるのは「支配人を指導いたしました」との一言回答だけ。
「一番許せないのは、私たちが休憩時間に働いている事実を認めないこと。だから当然残業代も出ないわけです」
 立ちっぱなしの仕事で足を痛めたこともあり、横田さんは今年1月末に退職したが、そのサービス残業代、計算すると140万円!
 じつは、労働条件の改善を訴え、大阪市などの東横インのフロント社員十数人が昨年6月、「東横イン労働組合」を立ち上げていた。横田さんもこれに加入し、未払い残業代を求め、1月19日に会社との初団交に臨んだ。ここでも横田さんは憤った。
「会社側は『トイレに行くと5分かかる。休憩中、6回行けば30分。少なくとも30分は労働ではない』って言うんですよ。あれは許せませんでした」
 会社は近日中に、いくら払うかを提示するというが、東横イン労組を支援する全国一般東京東部労働組合(以下、東部労組)の上田美奈子執行委員は「残業代を全額認めると、全店舗のフロント社員に支払う必然性が出るので、すんなりと行かないでしょう」と予測する。会社が提示する金額で闘いの方向性を決めたいと語った。
「私が望むのは、支払いよりも、とにかく、休憩時間も私たちが一所懸命働く事実を認め、あの労働環境が改善されることです」(横田さん)


●残業代不払いの手口2・残業の記録を残させない


 その東部労組は、全国から電話やメールでの労働相談を受けている。昨年だけで6000件。1割が残業代の相談だ。
 菅野存(すがのあり)執行委員長は、ここ近年である傾向が出ていると言う。
「労基法、特に36協定も知らない経営者が多いです。だから滅茶苦茶できる。これはもう法律以前の問題です」
 36協定とは、労基法36条に定められた、労使が同意し労基署に届け出た上で社員の残業が可能になる制度だ。
 東部労組のHPにある「サービス残業・怒りの声」ページには無数の怒りが寄せられるが(別表参照)、人を人として扱わない企業の姿勢が見えてくる。
 手口の一つは、「残業の記録を残させない」ことだ。たとえばーー
●定時になると、事務職員が社員のタイムカードを押す
●残業を『自己啓発』と申告させる。つまり仕事ではないということにする。
●社長命令で勤務表に残業を記入できない
●タイムカードが撤廃された…。


●残業代不払いの手口3・固定残業代

 若者による若者のための労働NPO「POSSE」にも年300件の相談が寄せられる。佐野駿介相談員(21)は「今や、問題は大企業も中小も同じです。残業代をきちんと払う企業は例外と思っていい」と断言する。
 佐野さんが注目する手口一つは「固定残業代」だ。
 これは、「残業30時間分5万円」のように、決まった残業時間分の賃金を給与に組み込む方法だ。たとえば、牧野恵さん(仮名。20代)は、学習塾勤務で残業は月に100時間を超えたが、もらえた残業代は、『見なし残業代』42時間分の2万円だけ。42時間を超えたら、新たに残業代が発生するのに、タダ働きだった。
 菅野さんは「実際の運用で、固定残業時間以内に残業が収まった事例を聞いたことがない。むしろ逆で、いくらでも働かせている」と語る。
 佐野さんは「そもそも固定残業代は法律で定められていない。会社が給与のなかに『XX手当て』や『XX報酬』との名称で定めるだけ」と指摘する。
 「日本海庄や」で働いていた24歳の新卒(07年)社員Gさんがたった4ヶ月で過労死したケースもそうだった。
 Gさんの給与には、契約時に、基本給12万3200円に加え、「80時間分の固定残業代」=役割給7万1300円が含まれていた。しかも、残業が80時間未満だと給与が減る!
「Gさんの残業時間は、月平均112時間。厚生労働省の認定基準では、80時間の残業が2ヶ月以上続くと過労死ライン。Gさんはこれに該当します」(佐野さん)
 ご両親が起こした裁判は地裁で勝訴。過労死レベルの残業を初めから労働条件に入れていたことを裁判所は非難したのだ。だが会社は控訴。決着はまだつかない。


●残業代不払いの手口4「名ばかり管理職」


清水さんが4日間で85時間働いたときの勤務表

 20代の若者を管理職にする手口もある。清水文美さん(30歳)は06年、shop99を運営する「葛繼繝vラス」に入社。夢にまで見た正社員だった。だがわずか9ヵ月後、突然店長に任命される。「僕が?」。そうは思っても一所懸命働いた。
 ところが店長初の給与明細書を見てびっくり。残業代がゼロだったからだ。手取りは30万円から22万円に大激減。理由は、店長が残業代を払う必要のない「管理監督者」であるからだ。
 管理監督者は本来、経営に参画し、個人の裁量で事業を回す人を指す。だが、清水さんは命令に従っていただけ。さらに、店長だということで、人員が足りないときは真夜中でも「来て下さい」と電話が鳴り、電車もないので自転車で1時間かけて出勤した。
 残業は多いときで約170時間。これがゼロ賃金だ。酷いのは、07年8月7日から10日までの4日間で85時間を働いたことだ。昼休みも10分間にパン一個を食べるだけ。
 職場にいたら超長時間労働、自宅にいても電話がなる。清水さんはとうとうウツを発症しドクターストップで、わずか1年2ヶ月で正社員生活を終えた。だが清水さんは負けなかった。
「人をモノみたいに扱う会社が許せない。泣き寝入りしないと決めたんです」
 清水さんは、一人でも入れる労組「首都圏青年ユニオン」に加入し、現在、未払い残業代と慰謝料を求め、裁判で闘っている。裁判所が、清水さんの仕事が「管理監督者ではない」と判断するかが注目されている。



●残業代不払いの手口5「裁量労働制」

 今回の取材でもっともツイていなかったのがウエブデザイナーの水沢直和さん(仮名。30)。
 残業代ゼロという扱いを2社続けて味わってきたのだ。
「正社員は安定だねと言われますがとんでもない。私は派遣社員時代、残業には、時給が法定どおり25%割増しで払われました。でも、正社員になるとゼロ支給。派遣のほうがマシでした」
 水沢さんは、2008年4月に某IT企業に入社。入社前に「残業代は出ません」と言われたが、残業も月約20時間と短いため気にしなかった。だが気づくと、プログラマーのAさんは徹夜を繰り返す月200時間超の残業をしていた。それでも残業代ゼロ。
「そして、後日入社した上司が『この会社は違法だ』と労働法を教えてくれたんです。それで目覚めました。タダ働きじゃんって。以後、残業の証拠を残すためタイムカードや作業週報のコピーを始めました」
 水沢さんは09年3月に「契約社員に」との打診を受ける。だが給与が下がるので拒否すると、なんと解雇。理不尽な扱いに、「泣き寝入はしない。残業代を取り戻す」と決意した。まず、タイムカードなどから計算した残業代約35万円の請求書を郵送する。
 すると会社は、「当社の社員は『裁量労働制』で働く」との理由で支払い拒否。水沢さんは驚いた。
 裁量労働は、外回りの営業職など、仕事の時間配分を社員自身がする働き方。だが、実働時間を会社は把握できないので、労使で『あらかじめ決めた時間を働くとみなす』と合意して、労働基準監督署に届け出るのが条件だ。
「つまり残業代が発生しない制度。でも私は、裁量どころか社命で働いた。しかも会社は、労使合意も労基署への届出もしていないんですよ」
 水沢さんは個人でも入れる労働組合「フリーター全般労働組合」に加入し、同年7月から、Aさん(前出)と団体交渉を開始した。Aさんの未払い残業代は5年間で900万円台! 団交は、法律に即して話し合う以上、会社に分はない。数回の団交の結果、10年3月、水沢さんに約30万円、Aさんに約330万円の支払いが決まった。

 この後、IT業界をまともにしたいと、7月、水沢さんはフリーター労組の中に「ITユニオン」結成する。ところが悪いことが続いた。
「11月に再就職した会社、またブラック企業だったんです(苦笑)
 会社は、入社前に「残業代は出ません。残業がないから」と説明した。だが、徹夜仕事もある会社だったのだ。
 今年1月、水沢さんは社長に直談判したーー「今後、労働条件は変わりますか?」「36(さぶろく)協定を結んでますか?」等々。ところが驚いた。
「社長が『36って何だ?』と…。労基法に無知で社長ですよ」
 しかも社長は、「そんな質問でたてつく奴は初めてだ!」と激怒し、水沢さんを解雇。水沢さんはすぐに動いた。
「タイムカードはなかったですが、今回は、勤務初日から、社長への作業日報メールを保存しておきました。計算した未払い残業代は8万円。1月の賃金も未払いなので合計40万円請求しました。でも拒否回答されたので、ITユニオンで団交を始めます」
 この会社も、文書回答では「従業員に自由な裁量を与えている」と「裁量労働制」をほのめかしている…。
 ITユニオンの佐藤浩二代表(32)は「IT業界は凄まじい」と表現する。
「私の周りでも、長時間サービス残業の末、自殺、過労死、ウツが散発してます。それでも業界は、人件費削減に必死。私が以前いた会社は昨年、『社員全員、裁量労働制』と決めました…」
 そんな会社では、誰かが声を上げねば、一生タダ残業を強いられる。


●残業代を取り戻そう!
 
 さて、水沢さんの事例でも報告したが、ちょっとの勇気があれば残業代は取り戻せる。原則、時効2年だが、団交によってはそれ以前にも遡れる。
 まずは、残業の証拠を揃えることだ。タイムカードがなくても大丈夫。下記も証拠になる。

●タイムカードのコピー
●作業日報・週報のコピー
●職場のパソコンのログインとログアウトの時刻の記録
●PasmoやSuicaで会社最寄駅の改札通過時刻の保存(チャージ機で印刷可)
●Posseの「仕事ダイアリー」
●移動するタクシーのレシート
●家族への「今から帰るよ」メール
●「今仕事終わった」とのツイッター
●上司の命令を詳しくメモする。ICレコーダーもOK。
●残業時に作った仕事のメールの保存
●ビル警備室で記録する出退社の記録


牧野さんの電車利用時刻のメモ。これだけで残業代を取り戻した。

 これで残業代を計算できる。実際、牧野さん(前出)は、タイムカードがなくても、通勤に使った電車の乗車時刻のメモだけで残業代を取り戻した。ちなみに仕事ダイアリーとはPOSSEが開発した仕事記録用ノートだ。
 証拠を集めたら、いよいよ行動だ。
「まず、会社に内容証明郵便で請求書を送りましょう。これで支払いに応じてくれればOKですが、素直に応じない場合は、証拠をもって労基署に行きます。残業代不払いは違法なので、労基署は会社に『払え』と勧告するはずです」(佐野さん)
それでも会社が払わない場合は?
「一人でも入れる労働組合に加入するのが心強いです。こういった労組に入るメリットは、労組メンバーも同席の上、団体交渉が打てることです。団交がこじれても、労組の支援で、各都道府県にある労働委員会を通じて労働審判を起こしたり、裁判も手です」
 たとえば団交での勝率は、首都圏青年ユニオンなら9割以上だ。菅野さんは、労組に入るメリットをこう訴える。
「会社にひどい扱いを受けたとき、選択肢は、『泣き寝入りするか』『けんかして辞めるか』です。でも、労組に入れば『ケンカしながら辞めなくてもいい』。これは知ってほしいですね」
 ともあれ、一人で行動する前に、「まずは相談して欲しい」というのが、菅野さんや佐野さんの思いである。

 新入社員には共通点がある。それは、残業代ゼロであっても「これが会社というものなんだ」とそれを当然視してしまうことだ。
 ITユニオンの佐藤さんも「私もその一人でした。考えてみれば、若者は学校でも社会でも労働法のロの字も学ばない。だから会社はのさばり、私たちはそれに甘んじるんです」と解析する。佐藤さんは今、営業が無茶な仕事を取ったときは、会社の上層部に「無理です。社員が倒れます」と直訴し、撤回させている。その結果、佐藤さんの残業は最大で月10時間。
「サービス残業がまかり通るから、会社は社員を長時間酷使する。考えるべきは、欧米並みに残業そのものを減らすことです。残業代を取り戻すのはその第一歩。若者をウツや過労死に追い込むのはもう許されません」(佐藤さん)

残業代不払いの手口

法令無視

女性。介護士すべてに毎日一時間程度の時間外労働が行われています。残業代は出ません。反論すると、「人間相手の仕事なんだから定時に帰れなくて当然だ」と言われました。(介護職)

法令無視

21歳で大手コンビニの店長として就職。オーナーから「もっとサービス残業しろ!」と命令されました。年間2000時間のサービス残業を強いられ、うつ状態になり、さらに「○○○○(某宗教)に入れば給料を上げてやる」とまで言われ、耐えられないと退職しました。そのとき壊した体は33歳になった今も癒えることなく、現在は障害者枠で別のコンビニ勤務をしています。そこでもサービス残業が1〜2時間あります。

手続き無視

男性。給排水・空調の施工管理の仕事です。残業、毎日平均2時間。休日のはずの土曜日も出勤。でも、給料はいつも同じ。残業代は一切出ていない。不審に思い、会社に就業規則の提示を求めた結果、労働基準監督署へは届けていないが、内部規程に沿って処理をしていると言うずさんな管理法が浮かびあがった。

残業時間の改ざん

女性。グラフィックデザイナー。印刷会社勤務。残業は一日平均5時間。しかし実際に申告していい残業は1日2時間程度。実際の半分の残業代しか支払われません。これだけ働き、手取り給料は20万円以下です。

勤務時間の改ざん

男性 通信事業。サービス残業時間が200時間近く有りますが、タイムカードとは別に、勤務時間を提出する決まりになっており、376時間勤務した実態を、社長命令で170時間に書き換えさせられ、応じなければ社員全員の給料を止めると脅迫されて、「170時間」と虚偽記載し提出しました。

食事できない

男性。製造業。下請け製造業の品質管理をしています。人が足りず、朝6時に家を出て、帰宅は早くて0時、遅いと深夜3時にまで及びます。食事も取ったことがありませんし、もちろん残業代は一切なし!

休憩なし

女性。賃貸不動産営業。入社して3か月。毎日9時出社、終電帰宅。残業手当ゼロ。15時間労働中、休憩殆どなく、立ったまま10分ほどで食事をすませる環境です。今のご時世、辞めるに辞められない現状です。

タイムカードは他人が押す

男性。製造業。タイムカードを定時に事務の人に押させ、サービス残業の証拠隠滅。休日出勤も、タイムカードを押すなと。

固定残業。タイムカード廃止

女性。デザイン。残業は月100時間超え、休日も自主出勤という名目で強制出勤。残業代はみなし残業として35000円しか出ません。タイムカードも証拠が残らないよう廃止されています。このままでは倒れます。

帰宅を阻止される

女性。会社員。2010年、新卒で希望に満ちての就職でしたが、現状に唖然。定時に帰れない。毎日2〜4時間の残業でも残業代はゼロ。1時間残業して帰っても「早く帰りすぎる!」と上司に怒られます。毎日クタクタで、将来に何の希望もありません。かと言って、やっと就職できた今の会社を辞める勇気はありません

アルバイト以下

女性。日本語学校教師。大学を卒業し、念願の日本語教師になれました。9時〜18時の勤務時間だったはずが、事務もいない状況で教師が事務、経理をまかされ、帰るのは22時過ぎ。残業代一切でません。給料18万。時間換算したら時給750円。アルバイトの方がまだ稼げます。

ヨーロッパ

女性。シンクタンク。欧州で働いていますが、日本の勤務状況が如何にひどいか気づかされました。欧州では、本当に忙しいときだけ残業します。勤務時間内、効率よく一生懸命働き、時間内に帰り余暇を楽しみます。有給も年間28日あり、すべて取れます。

タイムカード撤廃

男性。10tダンプ運転手。朝5時からの出勤もあり、夜も89時、年度末などは昼勤、夜勤、また昼勤と連続勤務もあります。タイムカードは、証拠になるからとの理由でしょう、撤廃されました。日報に書く時間は現場での作業時間を書くように社長からの指示がありました。重量運賃の時は社長自ら、過積載を指示します。

タイムカードなし

女性。会社員。毎日6時から20時まで働いています。昼休みだってご飯食べながら仕事しています。それなのに出勤簿には8:00〜でしかつけられません。タイムカードももちろんありません。土曜も祝日も同じくらい出勤しているのに8:00~17:00でしかつけられません。月の残業時間は100時間は超えているのに、45時間が上限とかわけのわからないことを言われ、45時間しかつけられません。

固定残業代

男性。測量調査。給与の185000円に時間外手当の35000円が含まれている。だが実際の残業時間は月100時間以上。未払い文を取り戻したい。

固定残業代

男性。手取り228000円に残業30時間分の28000円が含まれる。実際の残業は月に110-140時間。

社会問題目次へ    トップページに戻る