命ってなんだ!
ーーある住職夫妻の闘い――
生活と自治99年4月号
福岡県某市の生全寺には犬31匹と猫140匹が住んでいる。犬猫の世話をするのは、大光重道住職と妻の妙佳さんの二人だけだ。
京都で修行していた30年ほど前、大光住職は「命は平等」と、被差別者や交通事故死した犬猫を懇ろに弔っていた。だが、「貧乏人や畜生と一緒にするな」との檀家の反発に寺を出る。
以後、同じ非難を浴びながらも、保護した約30匹の猫を伴い、無人寺などを転々としてきた。
事態の悪化は二年前からだ。住職の活動が報道されるや、寺は捨てペットの名所と化したのだ。時には、へその緒のついた子猫もいた。
以後様々な人が現れた。世話できる限界の100匹を超えても、「善意」で犬猫を連れてくるボランティア、引っ越しに当たっての引取り依頼を断ると、逆に寺をなじる飼い主、里親募集しても、雑種は嫌われ、もらっていった翌日に、「咳をしてる」と返しに来た女学生・・。妙佳さんが涙したのは一度や二度ではない。
夫婦の睡眠時間はわずかに四時間。犬の散歩、糞尿処理、病気の犬猫の世話・・。檀家は昨年2月、住職に「臭くてうるさい。寺と犬猫のどちらを取るのか」と詰問し、その関わりを断った。以来、水光熱費もままならない貧乏寺だが、住職は、日本人の意識への疑問を投げかける。
「日本人は大切な何かを忘れています。どんな命も、最後まで看取るのが飼い主の責任です」
筆者も海外30カ国ほど訪れているが、これほどまでペットを簡単に捨てる国は見たことがない。日本で「処分」される犬猫は年間100万匹。この数字だけは覚えておいてもいい。
なお、生全寺への支援をしたい方は、
郵便振込先 01750―6―20086 観麓山慈恵院生全寺 まで。
![]() 猫、猫、猫。右端に一匹だけ子犬がいる。多くの子が生後まもなく捨てられた。 |
![]() ネコの「アカ」はイタズラでお尻に花火を突っ込まれ、骨が見えるまでに尻尾を焼かれ、捨てられた。すぐに尻尾の切除手術を受ける。「それでもこの子は、今、人間を信じてくれている」(住職の言葉) |
●生全寺関連の本
・「今日もお寺は猫日和り」(明窓出版) 名前は出ていませんが、この本に掲載された写真の多くは私の撮影です。