一般道を走る核

生活と自治98年11月号

当然のことなのだが、核物質は日本の一般道を移動している。だが、私たちの実感からはほど遠い。98年9月、回収ウランが運び出される茨城県東海村と、それが届けられた岡山県人形峠を同じ日に観察してみた。

 9月3日午前7時に動燃東海再処理工場(茨城県)を出発した五台の大型トレーラーは、4日午前1時半に動燃人形峠事業所(岡山県)の裏門に入った。積み荷は回収ウラン8.7トン。
 人形峠は、1955年、日本初のウラン鉱床が発見されたことで知られているが、動燃がウランの製錬・転換・濃縮のための工場をもっていることは案外と知られていない。
 原発での使用済み核燃料は、動燃東海再処理工場で再処理されると「回収ウラン」として人形峠まで運ばれ、そこで再度濃縮されて、再び原発に送られるのだ。


午前7時3分、厳重体制下、5台のトラックが動燃を出発した。トラックも運転手も動燃のものではなく、民間企業(この日は日本通運)だ。運転手の被爆も心配される。

18時間半後の午前1時半、トラックは人形峠に到着した。ちなみに、私はこの日、東京→動燃→東京をオートバイ、東京→岡山を新幹線で移動した。

 「核に反対する市民会議」の石尾禎佑さんらは、高速道路の出口で、トレーラーからの放射線測定する監視活動を数十回も続けているが、「原発とかならその土地だけの問題になりがちですが、プルトニウムを含む核物質が、いくつもの都府県を通過するんです。まさしく全国的問題です」と、万が一の事故を怖れている。ちなみに、当日の放射線値は最高2.9マイクロ・シーベルトを記録した(現地の自然値の40倍弱)。
 人形峠では事故も起きている。
 83年2月3日には、ウラン濃縮試験工場での爆発死亡事故。動燃は事故の通報を怠っている。
 88年には、ウラン採掘した後のウラン残土がドラム缶換算で260万本分が放置されていることが発覚。これはいまだ解決していない。
 昨年は、核廃棄物焼却施設からの排水を15年間も違法処理していたことが明らかにされた。
 10月1日より、「核燃料サイクル開発機構」と名を変える動燃だが、住民からの不信が消えるのはいつか。たぶん永遠にないかもしれない。

社会問題目次へ    トップページに戻る