もったいないぞ、ニッポン!
サンデー毎日07年6月10日号
中古家電を途上国に輸出する会社がある。凄まじい量の家電がこれでもかと毎日集まる。ほとんど使えるものばかり。本当にここは元祖「MOTTAINAI」国なのか。 |
よくもこんなに集まるものだ。
![]() 山積みされた中古家電の前に立つ小林社長 |
中古家電製品の輸出業者「浜屋」(埼玉県東松山市)に一日いると、続々と搬入される中古家電の量に圧倒される。これら家電は、毎日、長さ40フィート(約12b)の大型コンテナ4つか5つに満載され途上国へと輸出されていく。エアコン、テレビ、パソコン、音響機器、ミシン、何でもありだ。
近年、住宅地を流して中古家電の無料引取りを行う軽トラがあるが、それらは浜屋のような業者に向かうのだ。ただ、中古とはいえ、集まるのは、新品同様や、まだまだ使えるものばかり。
「MOTTAINAIって世界の流行語ですよね。でもその元祖の国では死語だね、本当に」
こう語る浜屋社長の小林茂氏は、日本で未開拓の仕事をと、5人の仲間と1991年にこの商売を始めた。「果たして何年続くかな」と不安の船出だったが、始めてみると中古家電が集まる、集まる。今では日本各地に14の支社ができ、昨年度売上は43億円を記録した。
だが、収益が増加するほどに、小林氏のなかに「もったいない!」との意識は増幅するばかり。
運ばれてくる中古家電には、マニア垂涎の製品もある。小林社長が、あるスピーカーの横に立った。
「見てください、これ。一本10万円です。親のスネかじってるガキが買い換えのために放出したんですって。こんな国は日本だけだよ」
浜屋には常時、外国人商人が社員寮で寝泊りして買い付け交渉をしている。取材時、アフリカのナイジェリア連邦共和国のナドン氏に会った。アフリカなら、ヨーロッパはすぐ隣。なぜわざわざ遠い日本に? ナドン氏はこう答えた。
「ヨーロッパにも中古市場はあります。でも、日本では新品同様品がいくらでも入手できます。しかも安い」
彼に言わせても、こんな国は本当に日本だけらしい。
小林氏は、諸外国ではモノをいかに最後まで使うかを説明してくれた。
「ウチが輸出する条件は、その国に家電の修理技術者がいることです。今の輸出先は約40の途上国。どの国民も本当に最後まで使います。寿命が来たら来たで、プラスチックや金属などに徹底分別して利用しますから。今、直すよりも新品を買うのが当たり前になった日本では、そういう技術者がいなくなってしまいました」
途上国に限った話ではない。小林氏は、ヨーロッパやオーストラリアの中古店で、その多くがゴミ直前の製品であるのを見て驚いたという。多くの人がテレビも車も何十年と使うのだ。だが、長期休暇となるとバカンスに出かけ人生を楽しむその様に、これぞ豊かな社会と小林氏は深く感銘したという。
私たちはいったい何のために、モデルチェンジのたびに買い替えるのだろう。そんな生活は、逼迫するゴミ処分場などの環境負荷にも直結する。浜屋の活動はその軽減に貢献しているが、小林氏は、環境省主催のシンポジウムでこう述べたことがある。
「環境に一番いいのは、モノを長く使うことだけ。家電製品をいざ捨てるときにお金がかかれば『もう少し大事に使おう』と意識しますが、今のように、購買時に予めリサイクル料金を徴収すると意識されない。そういう意識を喚起する仕組みをつくって欲しい」
間もなく6月のボーナスシーズン。浜屋は一段と忙しくなる。
以下の写真はクリックすれば拡大します。