根津公子さん、最後の不起立へ
週刊金曜日11年3月18日号
根津公子さんは、とうとう自分の意思を最後まで貫こうとしている。ときにはクビも覚悟しながらも、学校の式典での日の丸掲揚に起立をすることと、君が代を斉唱することを拒否し続けてきた。右とか左とかの問題ではない。それが学校現場に「強制」されたことに最後まで「違う!」と言い続けたのだ。 |
来週の3月24日、東京都立あきる野学園の卒業式において、定年退職を迎える根津公子教諭(60歳。家庭科)は最後の不起立に臨む。
東京都教育委員会(以下、都教委)が、都内の公立学校に、式典での日の丸掲揚に起立し君が代を斉唱すべしとの通達を出したのは2003年10月23日(10.23通達)。この強制措置に多くの教職員が「不起立」で異を唱えたが、都教委の処分は惨かった。文書戒告に始まり、減給や停職、定年退職後の再雇用取消しという生活破壊にまで及んだのだ。
10.23通達以前から不起立をする根津さんも、担任外し、片道二時間もかかるのに既に家庭科教師がいる学校への異動を強いられ、停職も1ヵ月、3ヶ月、ついには、07年からは3年連続で6か月という免職の一歩手前にまで追い込まれた。
それでも不起立をやめなかった。
しかし、最後となる今回、ちょっとだけ迷ったという。
「1年前なら、免職への迷いはありませんでした。ただ、娘が昨年、大動脈破裂で入院し今も自宅で休職中で、もし再発すれば保険外診療で莫大なお金がかかります。少しでもお金が必要。それが偽ざる気持ちでした」
今回の不起立でもし分限免職を受ければ、退職金は約10カ月分も減らされる。でもーー。
「もし起立したら、私はずっと後悔します。だから不起立を決めました。悔いはありません。私は、自分の思いを貫いたからこそ教師を続けてこられたんです」
貫く思いとは「自分も生徒も裏切らない」ということだ。
この点を、新潟大学の世取山洋介准教授(教育法)は強く評価する。根津さんは停職処分に対し数件の訴訟を起こしたが、世取山准教授は、根津さん側に立ち、「懲戒処分における裁量権濫用」についての意見書を提出している。その理由を「立てない理由が明瞭だから」と語る。
「根津さんは、お父さんが侵略戦争に関わったことを深く心に留め、日韓の歴史も学び、どうしても日の丸と君が代に敬意を払えません。その思いを生徒にきちんと説明した上で不起立をするから、立つなんてできない。一人の大人として、責務を果たしているんです」
そして今、退職を前にした根津さんが嬉しいのが、自分の思いを「継ぎたい」との意思をもった教師たちが現れたことだ。
●幻の不起立者
昨年の卒業式では都内で4人の不起立者が確認されたが、じつはもう一人いた。根津さんの同僚の佐藤充さん(仮名)だ。佐藤さんは、あきるの学園で5回も不起立したが、管理職が不起立を確認しなかったため、一度も処分を受けていないという極めて異例の存在だ。
佐藤さんは中学時代、同級生に在日韓国人がいたことや、同和教育に熱心な教師との出会いを機に、いつも差別問題を心の片隅に留めていた。教員採用試験の面接でも「人権教育に力を入れたい」と名言した。
その佐藤さんは、10.23通達で「自分が強制される側になった。式典で立ちたくない」との思いを漏らすが、同僚や管理職に諭され、数年間は立っていた。だが、07年4月の入学式を前に自分に正直になろうと腹を決め、不起立をする。しかし、教師が140人もいるためか、副校長は不起立を確認できなかった。08年3月の卒業式と4月の入学式での不起立も確認されなかった。
そして同年10月、6ヶ月の停職処分が明けた根津さんがあきる野学園に赴任してくる。半年後の09年3月の卒業式、佐藤さんは生徒一人を挟んで根津さんの隣で一緒に不起立をした。それにより、根津さんは3度目の停職6ヶ月の処分を受けるが、隣にいた佐藤さんにはお咎めなし。佐藤さんはこう推測する。
「不起立者を出すと、校長も責任を問われ都教委に呼び出されます。都教委にマークされている根津さんはともかく、私まで報告をあげると、管理職はきついお叱りを受けるので、見ぬふりしたのかも」
そして、昨年3月の卒業式で5度目の不起立をする(根津さんは娘さんの看病で休職中)。ところが、またも確認されなかったのだ。
「そこで私は都教委に『不起立しました』とメール報告しました。でも、不起立はその場で確認されねば『やった』とみなされないらしく、結局、都教委からはお咎めなしでした」
●自分で考えるということ
佐藤さんにとって、根津さんとの出会いは大きかった。
「根津先生からは倫理的態度を学びました。自分の生き方に責任を持つことが徹底しているんです」
実際、09年3月の卒業式で、不起立すれば停職6ヶ月か免職のどちらかしかないのに、根津さんは、やはり自分の言葉通りに座り、3度目の停職6ヶ月の処分を受け入れた。佐藤さんのなかに、根津さんの精神を広めたいとの思いが広がる。
「根津先生は、卒業式が近づくと必ず体調を崩します(取材時の3月上旬でも、精神不安から体のあちこちにアトピーが出ていた)。それでも貫く。その人の在職中にいろいろ学びたいと思ったんです」
こうして発足したのが、根津さんを中心に語り合う学習会だ。その申し出は根津さんには「とても嬉しい」ものだった。
「不起立により、私は異動をほぼ毎年強いられてきました。つまり教職員間の信頼関係が熟成する前に異動するんです。その私に、若い先生たちが声をかけてくれたんです」
学習会は月に1度か2度。授業終了後の45分間の休憩時間に10人未満の教師が集まり、教科書問題、都教委の狙い、予防訴訟判決、在日差別、体罰などをテーマに話し合う。ただ、根津さんは、自身が講師になるのではなく、話し合いを通して、「皆が考える」集まりを実践した。
「自分で考える」――これこそが、根津さんの教育方針の基本だ。
じつは佐藤さんは、11年度だけはあきる野学園に留まりたいことから、不起立による異動処分の可能性に悩んだ末に校長に「今回は立ちます」と報告している。それを根津さんは、「それでもいい」と評価する。
「佐藤さんが自分で悩み考え結論を出した。それが一番大切です」
じつは根津さんも、一度だけ免職を恐れ、君が代の途中まで立ってしまった経験がある。だからこそ、人として抱える「弱さ」のなかで精一杯考えることも、ただ命令に従い立って歌うという思考停止から脱却する自己の闘いと位置づけられるのだ。
●考えさせない
3月10日、卒業式が行われる都立文京高校の校門前で、千葉県の再任用高校教員であり、日の丸・君が代の強制に反対する「都教委包囲ネット」メンバーの渡部秀清さん(62歳)が、卒業生や保護者に、「立たない自由もある。歌わない自由もある」と印刷されたチラシを配っていた。
その渡部さんは今年2月、1年生に君が代の歌詞の意味を尋ねたところ、ほとんど誰も知らないことに改めて危惧感を強めた。
「つまり、考えずに、正確には考えさせられることもなく歌っているということです。生徒だけじゃありません。特に若い教師もです」
先日も、渡部さんの元に若い教師が相談に訪れた。「日の丸と君が代には反対。でも式典で不起立すべきか迷います」と。千葉県では、不起立にはせいぜい文書戒告だけ。それでも全員が立つ場で一人で座るのは覚悟がいる。渡部さんはこう答えた。
「無理しなくていいよ」
悩みながらも真剣に考えたことを評価したのだ。ただ、そんな教師が今、例外的に少ないことが歯がゆい。
●山が動くか
とはいえ、闘う教師はいる。
3月10日午後3時、私は東京高等裁判所の前にいた。10.23通達後の最初の卒業式である04年3月の不起立で処分された教職員のうち169人が、処分取消しを求めた裁判での判決が出されるからだ。
ただし、地裁で09年3月に敗訴し、また、20件以上もある関連裁判のほとんどが敗訴しているだけに、集まった関係者の多くは「今回も敗訴」との思いを抱いていた。
ところが3時5分、処分された教職員で作る「被処分者の会」の事務局を務め、原告の一人でもある近藤徹さんが、頭の上に両腕で丸を作り「勝った!」と裁判所から出てくるではないか。「え?」。ほとんど誰も状況を理解できない。次いで、弁護士二人が「一部勝訴」「逆転勝訴」との旗を広げると、ワーと歓声と拍手が広がった。近藤さんがマイクに叫ぶーー「都教委の被処分者への処分はすべて取り消し!」
大橋寛明裁判長は、通達自体は合憲とし賠償請求は退けたものの、「不起立はやむにやまれぬ行動。懲戒処分は裁量権の逸脱」と判断し、地裁判決を取り消したのだ。この判決は今後の裁判にも影響するだろか。奇しくも、この次に来る関連裁判の判決は、06年に受けた停職3ヶ月の処分取消しを求めた根津さんの裁判だ。地裁では09年3月に敗訴したが、3月25日に高裁で判決が下る。
●不起立
今年も、既に何人かは不起立したとの情報が入っている。だが、不起立だけが唯一の抵抗手段だと捉えないで欲しいと思う不起立者は少なくない。佐藤さんもその一人だ。
「根津先生がいたからこその学習会は、4月以降になくなりますが、参加した教師からは『この火を消してはいけない』『闘い方はいろいろある』と声が上がっています。確かに、不起立は入学式と卒業式だけの行動で、私は他の日々でも闘えると思う。今後も周りの教職員に、自分で考え自分で結論を出す大切さを訴えたい」
根津さんはあと数週間で学校を去る。自分を貫き通したことで、教員生活最後の1年間では、同僚と語り合う宝物のような時間がもてた。根津さんは改めて確信している。
「人との出会いは本当に大きい。1+1=2ではなく、10にも20にもなる。佐藤さんも私も闘い続けます」
根津さんはこれまで、休職期間中には校門前に立ち、都教委の理不尽な行動を訴え続けることで、生徒や地域の人々と語り合う「授業」を実践してきた。これを、定年退職後の4月以降も行うというのだ。
「だって今回の不起立で処分されますから。その不当性を訴えなきゃ」
教員は辞める。だがその教育活動はまだ続く。
追記1: 根津さんが原告となった裁判は、結局敗訴。 追記2: 根津さんの「最後の不起立」は実現しませんでした。「計画停電」の影響を受け卒業式の日程がずれ込んだことで、担任をもっていなかった根津さんは式典への参加ができなくなったためです。本人は、「「3回不起立したら免職にする」と豪語していた都教委に対し、分限免職を発動できなかったという実績を、後の人たちに残したいと思っていました。その機会がなくなったのは、残念です」と語ります。根津さんは08年と09年の2年連続して停職6ヶ月の処分を受け、10年3月の卒業式は、上記のとおり、家族の看病で卒業式を欠席したため、今年の不起立で、「それでも都教委は私を免職にできなかった」との実績を作りたいとも考えていたのです。 |