「落書き」熊野古道の見えない出口
ーーこのままでは世界遺産から登録抹消か?--

FRIDAY06年5月5日号とサンデー毎日07年2月4日号の内容に加筆

2004年、和歌山県、三重県、奈良県に跨る「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録された。だがその後、そのなかの熊野古道で、「世界遺産反対」の抗議文が登山道沿いの岩や立ち木にどぎついペンキで描かれるようになった。書いたのはそれら地権者たちだ。
 インターネットで見ると、この「落書き」を巡り、「悲しくなる」「地権者はいったい何を考えているんだ!」と非難が渦巻く。だが、なぜ地権者がそれら「落書き」を描くに至ったかの心情を理解しようとする人はほとんどいない。地権者の声を聞きたい。私は熊野古道に向かった。

 なお、サンデー毎日掲載直後に、テレビ局からの依頼で、1月27日放送の日本テレビ「スッキリ!」、28日放送の「サンデーモーニング」で写真が使われるなど大きな反響がありました。

 登山者の多くがめげていた。
「悲しくなるよ、こんなに苦労して歩いているのに」「この落書きはひどい!」
 それもそのはずだ。どぎつい赤や白のペンキで「世界遺産反対」「たかり古道」「登山者の皆様、ご苦労様です。でも歓迎しません」などと書かれた抗議文が、徒歩4時間の登山道沿いの木と岩に延々と描かれているからだ。

 2004年、奈良、和歌山、三重の3県の山々を縦横に走る「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録された。以後、その幽玄さに惹かれ多くの人が訪れる。だが、そのなかの「熊野古道」の最難所「八鬼山越え」(三重県尾鷲市)は、もう4年もペンキまみれである。
 この「落書き」を描いたのは、その登山道周辺の地権者たち。その一人、八鬼山の麓、名柄集落に住む田中隆典さん(74)はこう語る。
「あれは落書きではありません。『意思表示』です。私たちにすれば、八鬼山は、先祖代々、山菜を取り、林業を営み、狩猟をしてきた普通の裏庭です。それが世界遺産にされたことで、かつての自由な生活ができなくなりました。登山者は悲しくなるといいますが、あれを描いて一番悲しいのは、地権者の私たちなんです。あの意思表示は最後の手段です」
 名柄住民が行政に不信感をもち始めたのは12年くらい前に遡る。それまでの当たり前の山道が、市教育委員会により、突然「熊野古道」という立派な名前に変わったのだ。それにより、増えるであろう観光客に配慮して、行政は、名柄住民による八鬼山での狩猟を禁止した。
「狩猟は、畑を荒らすイノシシやシカの駆除のために必要なことでした。それが禁止されると、畑は荒らされ、山の山菜は食べ尽くされています」(田中さん)
 そして2001年、名柄集落に「熊野古道を世界遺産に」の話が降って沸いてきた。計画は、古道の両側50メートルを『尾鷲市景観保護条例』でバッファゾーン(緩衝地帯)に指定し、古道そのものの世界遺産登録を目指すというものだった。つまり、住民の山菜取りや林業を実質禁止するものだった。そして、一番の問題は、「行政が住民に同意を求めなかったこと」(田中さん)である。

こんな抗議文が延々4時間続く
抗議文で非難されるのは、地元自治体、ユネスコ、文化庁・・。確かに地元住民との話し合いはなかった。

 たとえば、世界遺産登録に必要な測量には地権者は誰も立ち会えず、地権者への説明会でも「推進ありきの説明会には行かない」と不参加の住民もいたのに、説明会開催の事実だけで市長と市教育委員会は「地権者の同意を取った」と市議会に報告し、02年6月に条例が制定され、一気に登録への道筋がつけられたのだ。
 田中さんたちは何度も行政との話し合いを要望したが、市は応じなかった。ここにきて、名柄住民はじめ八鬼山の地権者たちは、市に自分たちの痛みを届ける手段として、ペンキを手にするのである。
 その結果、何が起こったのか。
 登山者からの不評を受け、さすがに「これではまずい」と思う尾鷲市は、05年に、問題解決のための景観保護検討委員会を設置した。だが、
12人の委員には、抗議文を書く地権者が、田中さんも含め誰もいないのだ。これは不可解だ。市教委・生涯学習課の見解を求めてみると「伊藤充久市長が何度も田中さんらに委員会に入るよう要請したのに断られたと聞いております」との回答。だが、この回答に田中さんは憤る。
「要請はただの一度もありません。確かに市長は今年の1月4日に私の家に来ました。『新年の挨拶で』ということで。それを『何度も要請』と行政側に伝えるから不信感が拭えないのです」
 今、八鬼山では林業は行えない。狩猟も禁止されているので、増えすぎたイノシシやシカに畑も山菜も荒らされている。世界遺産以前の自由な裏庭状態を返してほしいと田中さんは切に願う。
 もっとも市教委は、「林業については従来どおりできるのに、そこが理解されません」とこぼす。それも地権者からすれば、「できるといったって、これだけ入山者が多くなって、木の搬出に道を使えなくなっている現状を行政は全然わかっていない」と反発する。
 そういう住民の声を受けてであろう、06年12月、同委員会は、八鬼山での林業施行中に古道の一時通行止めや、住民の植栽などの行為を緩和する条例改正案を市長に提出した。世界遺産の担当部署である市教育委員会は「これで地権者のご理解をいただき、3月には市議会に上程したい」と期待している。
 
だが田中さんは、市は基本的なことがわかっていないと憤る。
市の姿勢は、来訪者が『主』で私たち住民を『従』と捉えている。逆のはずです。そもそも私たちへの正式謝罪もない。そこから始めるべきです」と楽観の姿勢を見せていないのだ。 

 さて、このままの状態が続けばいったいどうなるのか? 国の担当窓口である文化庁記念物課では、「あの状態が続いていいわけがありません。世界遺産はユネスコがモニターして、文化庁に定期報告し(次回は翌年)、文化庁はそれを世界遺産委員会(21カ国の委員で構成)に報告します。あとは、委員会の判断です。過去、登録抹消例はありませんが、保全状態が望ましくない遺産を『危機遺産』に登録することはあります。ただ、文化庁は、あくまでも地元の動きを尊重するしかありません」と、国としては指導する立場にないことを明かした。
 シンクタンクの世界遺産総合研究所のHPにはこう述べられている。
「このままでいった場合、いくつか考えられます。一つは、文化庁からの申請で、(八鬼山が)世界遺産の登録範囲からはずされることも考えられます
 いみじくも、まさに今年は、今年(07年)は、ユニセフによるモニタリングで文化庁にその定期報告がなされる年である。八鬼山には、どんな結果が出るのだろうか?
 この問題の解決策は、住民への謝罪、そして、検討委員会に、田中さんを含め、該当地権者を入れるしかない。そうでなければ、行政と住民との亀裂は残ったままで、八鬼山だけ世界遺産登録から除外されてしまうかもしれない。だがそうなったとしても、それは、住民をないがしろにしたままコトを進めてきた行政の自業自得であるはずだ。
「たかり古道」と書かれた石 ユネスコの答えは?
八鬼山ルートの最終地点でのメッセージ

(この写真はクリックすれば拡大されます)
何も知らずに来た登山者はびっくりする
八鬼山は杉、ヒノキの名産地なのに今林業ができない

田中さんは非難を浴びようと堂々と名前を出している
これら抗議文がなくなるのはいつの日か

  社会問題目次へ    トップページに戻る