名もなき軍人の日記より

週刊金曜日2006年12月8日号に加筆
この記事は随時情報を追加していきます

私の母が5〜6年ほど前に見せてくれた日記のコピー。それは、太平洋戦争で青春を散らした亡き伯父のものでした。25歳で散った命。伯父は何を思って戦争に参加したのか。また、伯父の潜水艦、伊18号が乗せていた特殊潜航艇とは・・。取材を通して思ったのは「特別な死」などなく、私たちが戦争を忘れず、誰もが幸せに生きていける社会を作ることこそが、戦死者を「犬死に」させないということでした。

 2002年8月28日、ハワイ真珠湾沖の水深406メートルの海底で、ハワイ大学のチームが長さ24メールの小型潜水艦を発見した。旧日本海軍の二人乗りの特殊潜航艇「甲標的」である。敵艦近くまで潜航し、搭載した二本の魚雷を発射する目的で、海軍が極秘に開発してきた秘密兵器だ(ハワイ大学海洋調査研究所の深海調査艇がこれを発見した瞬間は、インターネットで閲覧できる。http://www.soest.hawaii.edu/HURL/midget.htmlのなかのVideo of the first sighting of the midget subをクリック
 アメリカ側関係者は、これをタイタニック号に次ぐ海での歴史的発見と位置づけている。この甲標的が、1941年12月8日の真珠湾攻撃において、日本軍の空襲よりも先に出撃し、アメリカが太平洋戦争において最初に放った砲弾を受けて沈没したものだからだ。
 太平洋戦争初の戦死者となったのは、古野繁實海軍中尉(享年24。死後、少佐に特進)と横山薫範海軍一等兵曹(享年25。同、少尉に特進)の二人と推測されている。

(上:樫田勝衛)

 大型潜水艦、伊18号に搭載された甲標的は、真珠湾近くで伊18から離脱し、たった二人だけで真珠湾を目指したのである。ある軍人の日記にその歴史的瞬間が描かれている(日記の日時は現地時間に書き直した)。

一二月七日 〇二一五(二時一五分)。遂に特殊潜航艇を離脱す。港内に侵入開始。何卒成功して無事生還して呉れと全員神に祈る

 これを書いたのは、伊18の乗組員、樫田勝衛機関兵曹長。43年に戦死した私の伯父(母の兄。享年25)である。日記には、真珠湾攻撃から、アフリカのマダガスカルの英軍基地攻撃に参加し、帰国する42年8月までの日々が描かれている。この日記を読む5年ほど前まで、伯父への強い思い入れはなかった。だが読後、甲標的の発見と相俟って、20代という若さで命を散らした伯父の存在を少しだけ身近に感じたのである。伯父は、そして当時の若者たちは何を考え生き、そしてその命を散らしたのであろうか。
 

 伯父は、1917年(大正6年)、北海道様似郡様似村(当時)で生まれた。9人きょうだいの長男だ。勉強好きだったそうだ。だが、高等小学校を卒業した昭和初期は、日本全体が不況で(たとえば、昭和6年の国民所得は昭和元年の8割にまで落ち込んでいた)、伯父は国鉄や郵便局の採用試験に落ちていた。本当は進学したかったそうだが、それもできず、当時15歳の伯父は、家業を手伝いながら、夜になると一人で勉強を続けていたのを、小学校低学年だった妹の樫田ミエ(私の母)は今でも覚えている。

 そんな折、小学校長が樫田家を訪ね、伯父の父(私の祖父)、故樫田勝之進にある話をもってきたーー「勝衛君のような勉強好きな子はなかなかいない。海軍に入れてみてはどうでしょう。海軍ならいろいろな勉強ができる。もちろん学費は不要です。入った年から給金も出ます」
 勉強ができる! この話に伯父は乗った。勉強し、技術を習得して帰省すれば将来も安定すると。だが、後日わかったことだが、校長は厚意で話をもってきたのではなく、海軍の人材募集を任務として与えられていたようである。そういう時代だったのだ。
 話に乗ったのは本人だけではない。祖父も乗った。5歳年下の妹、ミヤ(母の姉)も「徴兵ではなく、志願で海軍にいくことは誇らしい」と思ったという。
 だが祖母だけは強く反対した。行くな、行くな、行っちゃダメだ。
 人前であろうと、海軍行きを止めない祖父への批判が連日続いたと、ミヤは振り返る。

 伯父は、34年(昭和9年)6月1日、神奈川県の横須賀海兵団に入団し、5カ月間の訓練終了後、鳳翔、八雲、沖島など様々な艦艇に乗務しながら、横須賀の「海軍工機学校」普通科電機術(36年6月2日〜11月25日)、呉の「潜水学校」潜航術掌電機(38年5月13日〜10月28日)、再び、海軍工機学校高等科電機術(38年10月28日〜39年7月13日)で、発電機などを扱う電機技術を学んだ。
 だが既に、勉強だけではすまない時代に突入していた。伯父が入団した34年、日本は国際連盟を脱退し、36年に日独防共協定を結び米英と対立し、37年に日中戦争を起こし、39年には第二次大戦が勃発という具合に、戦争の影は徐々に伯父に忍び寄り、そして前線へと誘う日がやってくるのだ。

兄と妹

絶筆
クリックで拡大します
(上:最後の出航の前日に、妹(私の母)と弟に宛てた絶筆)

 41年5月、休暇で実家に帰省したあと、伯父は、函館で、当時16歳の専門学校生だった妹のミエに会っている。
 ミエは、兄のためにと街中を駆け回って千人針
を完成させていた。
 伯父が青函連絡船に乗って横須賀に帰る日、千人針を手渡しに、桟橋まで一緒に来た妹に、夕方という時間もあり、伯父は「もうここでいいから帰れ」と言った。だがミエは、どうしても見送りたいと思いその場を去らなかった。出航が近づくと、ドラの音が鳴り響き、蛍の光のメロディーが流れ出した。すると、やはり妹が気になったのだろう、伯父は甲板にまで上がってきた。そして、妹を確認すると、まっすぐに海軍式の敬礼を捧げたのだ。
 わけもなくミエの目から涙がこぼれ、いつまでも止まらなかった。連絡線が岸壁を離れ、少しずつ遠ざかっていく…。伯父は、互いの姿が見えなくなるまで敬礼を続けていた。これが、妹が兄を見た最後の姿になるのである。
「まさか、あれが最後になるとは思わなかった。あのときの海軍の黒い制服と敬礼をした白い手袋は今でも忘れられない」と、ミエは今でも振り返る。

 太平洋戦争まで、あと7ヵ月のときだった。

●真珠湾へ

 母と会ったとき、伯父は既に、自らに迫る戦争の足音に気づいていたのかもしれない。
 その前年の40年8月31日、伯父は伊18号(正確には伊號第十八潜水艦)の艤装員に任命され呉に赴いている。艤装とは、潜水艦での作業や生活が円滑にできるよう、艦にエンジンや装備品などを取り付ける作業である。
 伊18号は、翌41年8月15日から9月13日までは、母港横須賀で点検と修理を行い、9月15日には北九州の佐伯港に第6艦隊(後述)の一員として集合し、10月23日に呉軍港に廻航した。
 そして、その日がやってきた。41年11月18日、伯父は約100人の乗組員とともに、伊18で広島県呉軍港を出港した。太平洋戦争への旅立ちである。伯父の日記はこの日から始まる。

11月18日 朝もや立ち込むる〇八〇〇(午前八時)、呉軍港を出港す。隊番号、艦番号は塗り潰されて、今まで海軍艦船の印とも云うべきネズミ色に化粧されていた艦体も黒一色に化粧されて一種異様にして、且又人をして、一種異様なる姿を帝国潜水艦と判別出来うるは唯軍艦旗のみ。行き先は何処ぞ?

 伯父たちは、行先を告げられることなく日本を離れた。その任務は極秘扱いだったのだ。そして出航の翌日、伯父たちは艦長から行先を告げられる。

11月19日 昨日より待望の艦長の総員集会も19日昼食後、前部兵員室において開始せられて行先及び此れからの行動及び作戦に対する注意事項及び覚悟が迫られたり。
「目的地はハワイ真珠湾、パールハーバー軍港で、只今、来栖大使が調整中であるが、これは期待薄し。十中八九は覚書なし。必ずや戦端を関られる予定に就き、この成果は来月4日頃までに判明せるにつき、若し不成功に終わらば、12月8日早朝を期して攻撃を開始するに就き、それまでにハワイ付近に肉薄して敵を撃滅せんとす。各員全力を発揮すると共に天佑神助を確信する」
 此処において我々の行先は明らかとなり、覚悟は決まり、戦じして敵をのむ。

 
 伯父たちはどれほど興奮したことだろう。相手はあのアメリカだ。
 真珠湾に向かっていたのは伊18だけではない。伊18はあくまでも、「第六艦隊第一潜水戦隊第二潜水隊」という数十隻の潜水艦とともに真珠湾を目指していたのだ。その作戦に伯父は身震いしたかもしれない。
 12月7日、伊18は真珠湾に肉薄する地点に到達した。

 一二月七日 航走三五〇〇海里。忍苦の一語につきる航海も無事目指すハワイ真珠湾四五海里の地点に到着。附近の島影に仮泊して特殊潜航艇最後の整備。電機部においては冷却機械のガスピンを艦内格納、其の他、戦闘に必要なる諸般の準備だが荒天で上甲板作業不可能なる為、錨地変更して、斯くして戦闘体制完備して、明八日の攻撃開始を待つ。(中略)
 艦は今、パールハーバーの咽喉笛に短刀を指しているのだ。
 街を走っている自動車のライト、点滅する赤青のネオンサイン、波止場の灯がこの肉眼ではっきりと見たのだ。これをパールハーバー最後の日と云わずに何と云え様。
 今頃、アメリカ艦隊乗務員は、本日の土曜日、明日の日曜日で、パールハーバーは米国水兵の洪水で脂粉の香で高いカフェーバー、ダンスホールは超満員で、明日の運命も知らずに嬉々として踊り狂い、唄い、騒いでいることだろう。武士の情けだ。今晩だけゆっくりと休ませてやろう。(中略)
 真珠湾強襲の我が方の襲撃隊形は、空より飛行機により空襲と、水中よりの特殊潜航艇による攻撃により港内を混乱に陥らしめて、港外に遁走せんとする敵艦を港外において哨戒中の潜水艦により撃沈して、敵艦一隻、魚一匹といえども太平洋に出さぬと云う水も漏らさぬ作戦である。

真珠湾攻撃計画は、私たちの多くが記憶する空襲だけではなかった。海では、真珠湾周辺を30隻の潜水艦が陣取り、そのうち、甲標的を搭載した、伊16、伊18、伊20、伊22、伊24の5隻の潜水艦を最前線に配置する。そして、真珠湾で戦果を挙げた甲標的が、湾外の収容地点まで戻ってくるのを待ち、乗組員を収容するという計画だった。
 だが、12月7日未明に出撃していった五隻の甲標的の20代の10人は、捕虜になった一人を除き全員が戦死した。
 まず、日本軍の空襲部隊が発進した7時30分より早い6時45分、米駆逐艦ウォードが湾外で、今回発見された甲標的に4インチ砲を見舞い沈没させている。他の4隻も、ある艇は爆撃され、ある艇はコンパスの不調から座礁して動力切れとなり、何の戦果も挙げることなく尽きたのだ。
 甲標的には、窓ガラスの類は一切ない。ときどき、海面すれすれまで浮上して、潜望鏡で位置を確認するか、ジャイロコンパスだけを頼りに航行するしかなかった。甲標的の乗組員は、真珠湾と地形が似ているということで、愛媛県の三机湾で数ヶ月に及ぶ訓練を受けていた。だが、おそらく、幅わずか300メートルしかないため速い潮流の流れる真珠湾口を突破することすら難しかったのだ。じっさい、真珠湾に突入できたのは、わずかに1隻か2隻のみ。
 それら事実を知らない伯父は、ただ2人の生還を信じていた。だが・・。

日、夕刻浮上して第二収容配備点で待ちたるも遂に姿を見せず。本日を以って捜査を断念す。全員涙を流して在りし日の海軍中尉古野繁實、海軍一等兵曹横山薫範、二勇士の面影を偲び語るのみ。

 そして、伯父は、その後のラジオで空襲の戦果だけが伝えられことを、水冷たき真珠湾の海底に眠る特殊潜航艇の勇士のことを考えれば悲憤を禁じ得ぬと憤りを表している。
 とはいえ、戦果がなければ報道もないのは当然だ。しかし数ヵ月後、戦死した9人は思わぬ形で世間を賑わすことになる。42年3月7日、新聞とラジオはいっせいに、今回の戦争で「九軍神」が誕生したと報道した。大本営発表曰く、「5隻は湾内に進入し(実際は1〜2隻のみ)、戦艦アリゾナを沈め、その後、艇と運命をともにした。一大偉勲である」と。
 この、戦意高揚を狙った海軍の虚偽発表に日本中が感涙に包まれた。4月には東京の日比谷公園で数万人もが参加する海軍葬が執り行われ、9九軍神を扱った小説や映画も大ヒットした。九人は日本一有名な存在になってしまったのだ。
 
だからこそ、翌43年2月に伯父が戦死し、翌月に戻った遺品のなかの日記に挟まれていた一枚の名刺に母たちは驚愕したのだ
――海軍中尉 古野繁實
「軍神だあ!」
  そして、日記を読んで初めて、母たちは、極秘だった伊18の作戦の一端をようやく知ったのだ。そうだったのか、甲標的を積んで真珠湾攻撃に参加していたのかと。

●軍神の家へーー「特別な見方はしてほしくありません」

 2006年7月、私は、福岡県にある古野少佐の生家に向かった。駅前からタクシーに乗り行先を告げると、年配の運転手が「軍神の家ですね。あの発表のとき、私は小学1年生でした。『ボクも絶対海軍に』と思ったものです」と、当時、多くの子どもが九軍神の影響で海軍少年を目指したと教えてくれた。

 古野家を取り巻いた当時の熱気を、近所に住む栗野藤平さん(79)が覚えていた。
「『軍神の家詣で』が絶えませんでしたね。学生や青年団などが毎日長蛇の列を作りました。可愛そうなのは、繁實さんのお母さんのマキさん(故人)です。毎日の訪問客に応対するため一張羅着て、背筋をピシと伸ばし『軍神の母』でいなければならなりませんでした。息子の死を人前で泣くことは許されませんでした」
 
むごい話である。軍神の家詣では、じつに1年以上も続いたと栗野さんは振り返る。
 ちなみに、伯父の死を知ったとき、祖母は人前であろうと、「もりぃ、もりぃ」と大声で泣いて泣いて泣くまくった。一人の母親として当たり前の感情の発露ができただけ、古野中尉の母よりはマシな状況に置かれていたと言えるかもしれない。
 だがふけた。ミヤは「兄の死を知って、泣きまくってから母は一気にふけた。老人の顔になった」とその風貌の変化を今でも覚えていると語る。

古野家の現在の当主は、戦後生まれで、古野少佐の甥の文彦さん(60歳)。長年、叔父への思い入れはなかったという。だが、90年12月8日の古野繁實50回忌法要を行うに当たり、叔父に関する資料をまとめた冊子を作ることになった。そして初めて、遺品から、叔父が家族に宛てた手紙を読んでみた。
「泣きました。私が24で死ねるかと問えば死ねません。でも叔父は最後まで周囲を気遣い、その若さで亡くなったのです。今私にとって、叔父は一人の尊敬すべき肉親なんです」
 だからこそ、文彦さんにはある怖れがある。
「歴史認識は怖いです。一人の人間に対し、特別な見方はしてほしくないのです。みな、国を想い、家族を想い死んでいったのですから」
 この気持ちを私は尊重したい。軍令の結果で亡くなった一人の若者をただ悼みたい。
 私の伯父も、その戦死後、村で大規模な村葬が執り行われたそうだ(写真右)。そう、伯父は「英霊」になったのだ。だが、私には古野さん同様、その死を特別扱いしてはいけないような気がする。

犬死させないために


 さて、真珠湾攻撃以降も日記は続く。それは船の整備記録でもあり、上官への不満の吐き出し場所でもあり、戦闘記録でもある。

 七月六日 〇六一〇魚雷一本発射。〇六18敵商艦は火災を起こす。〇六三七完全に沈没した。発砲数18発。以前に比較して格段の相違。技量の上達か。これで累計五隻

日記には、こんな撃沈記録が何件もじつに淡々と描かれている。戦争が殺すか殺されるかの世界である以上は当然の記録であるが、もし、日記が戦闘記録で終始していたのなら、私が日記を読み返すことはなかったろう。だが、伊18が横須賀に帰港する二週間前に起きた小さな事件に私の目は止まった。

 八月三日 昨日今日と恨み骨髄に徹するネズミ、発令所で退治する。されど場慣れせぬ私には、戦争に来ているとは云いながらネズミさえ殺すにも恐ろしかった。ネズミさえ殺すにも相当の気持ちが必要なのに、増して人を殺すと云うこの戦争は如何に残虐かと云うことがつくづく感じ入った

 戦闘と整備にあけくれる様子ばかり描かれる日記のなかでも、母はこの件を読んで、温厚で優しかった兄を感じたという。伯父は、このネズミ事件でその後も戦争を考えたのだろうか。戦争の残虐さを感じたまま、最後の出航をしたのだろうか。

 42年12月18日、伊18はガダルカナル島奪回作戦のため、日本を離れた。そして、伯父に最期のときがやってくる。
 
翌43年2月11日、ソロモン諸島沖で、アメリカの駆逐艦フレッチャーが、潜航中の伊18を捉え、9発の爆雷を投下した。6分後、海底からドカーンと爆発音が二つ轟くと、大きな空気と油の泡が現れ、さらに5分後の爆発で、粉々になった甲板の板、コルク片などが浮いてきた。こうして、102人の乗組員は帰らぬ人となったのだ。

 今年、伊18の乗組員で、二人の生存者がいることが分かった。伊18沈没の日に別の場所にいた人たちだ。
 その一人、名倉司さん(83歳。当時は海軍少尉)は甲標的乗組員。伯父の最後の船出で初めて伊18に乗っている。ガダルカナルで甲標的での出撃が任務だった。だが、名倉さんは途中で船を降りてしまう。
「ガダルカナルに着く前に、突然、甲標的での出撃中止命令が出たのです。私は一二月二五日、途中のトラック島で下船しました」
 そして、その1月半後に伊18は沈む。それを知ったとき、名倉さんは「本来なら私が先に逝くべきなのに、順序が逆になってしまいました」と運命を強く感じたという。

軍人である以上、死は常に隣り合わせである。だが、多くの人の死は避けられたはずと私は思う。たとえば、42年6月のミッドウェー海戦での敗北で、戦局は日本に決定的に不利になった。私の知人には、「あそこで戦争を見切るべきでした。それができなかったのは、上層部が責任をとらないという、海軍の古い体質があったからです。そして、無駄な損耗が繰り返されたのです」と語る元軍人がいる。
 特殊潜航艇に限っても同じことが言える。 特殊潜航艇は、初期の甲標的から、5人乗りの蚊竜まで、次々と改良が施されたが、それら関係者約440人が亡くなっている。じつは甲標的は、開戦前の実験において、その性能が問題視され、担当者が「開発中止」の所見も出したのに、上層部が兵器として承認した経緯がある。古野少佐らが訓練を始めたのはその後だ。そして、上層部は誰一人として440人の死への責任をとっていない。

 早期に終戦すれば、死なずに済んだかもしれない多くの命。だから、これら軍人は「犬死」したと言う人がいる。だが、私は「違う」と思う。犬死とは、私たちが亡くなった人々を忘れ去ることではないだろうか。忘れないこと。誰もが幸せな社会を作ること。それこそが、彼らの死に尊厳を与えると思うのだ。
 
伯父が戦争をどう思っていたのか、生きていたら何を語ってくれたか。日記の淡々とした文面からその応えを聞くのは難しい。だが、伯父が何かを語りかけてくる日を待ちながら、私は、これからも日記と対話をしたいと思う。

五月五日 端午の節句なり。幼かりし当時のあの錦鯉と好物なベコ餅。今の境遇にして再び廻り合わされるや否や。

家族で平凡に生きていくこと。それが伯父の望みだったのかもしれない。

社会問題目次へ    トップページに戻る