絶えない不起立者

週刊金曜日09年4月24日号

 3月31日午後、卒業式などで「日の丸・君が代」への不起立・不伴奏を行なった教員が次々と東京都教職員研修センターに入っていく。この日、東京都教育委員会(都教委)は12人に対し処分を発令した。
 12人のなかでもっとも注目されたのは根津公子さん(東京都立あきる野特別支援学校)だ。根津さんは、既に、停職6ヶ月というもっとも重い処分を2年連続で受けている。加えて3月24日には11度目となる不起立を行ない、さらに26日には、06年の不起立で受けた「停職3ヶ月」の取消を求めた裁判で敗訴したばかりだから、「どう考えても、免職しかない」との悲愴な覚悟でセンターに入っていった。
 ところが数十分後、笑顔で約250人の支援者の前に現れた。
「停職6ヶ月です!」
 歓声が上がった。免職を免れたのだ。しかも、根津さんに毎年つきものだった異動もない。処分は昨年よりも相対的には軽くなったことになる。根津さんは支援者数人と抱き合い、手を取り合ったーー「支援の方々が一緒に都庁での要請行動などをしてくれたお陰です」
 だが、支援者のなかには、免職されなかったことを喜ぶよりも、「停職6ヶ月はおかしい!」と憤慨する人もいた。半年間授業ができず、給与も一時金もないという、一労働者の生きる権利を剥奪する行為だからだ。
 同じく、停職6ヶ月の処分を受けたのが河原井純子さん(都立八王子東特別支援学校)。これで2年連続だ。そして、停職3ヶ月が渡辺厚子さん(都立北特別支援学校)と、3人が停職処分を受けた。
 そして5人が減給処分、初めて不起立した4人は戒告処分を受けた。
 この処分は他道府県から見れば極めて異常だ。センター前に応援に来ていた愛知県名古屋市の小学校教員の小野政美さんはこう語った。
「私は今日付けで定年退職を迎えました。30年以上不起立を続けましたが、処分なんて受けたことがありません。こんな強制を強いて、こんな処分を課すのは東京都だけです」
 確かに、他道府県では、何度不起立しようとせいぜい文書訓告どまり。少なくとも、教職を続けることは保証されている。だが、都教委は容赦なくその生活と仕事を奪う。だからこそ、不起立に臨む教師は悩む。
 今回、停職3ヶ月の処分を受けた渡辺さんは、昨年4月に中学3年生の担任になった。それは、今年3月の卒業式には式典の会場にいることを意味し、そこで不起立をすれば、07年に停職1ヶ月の処分を受けているだけに「次は3ヶ月」との予測は容易についた。
 処分発令後の集会で、渡辺さんはその胸のうちを語った。
「もし停職になれば、生徒も困るし、私も生徒に関われなくなるから、どうしようかととても悩みました」
 そして渡辺さんを不起立に向かわせたものは、結局は、「不当な命令には従えない」との思いだった。
 肢体不自由児と30年以上も関わる渡辺さんは、03年10月23日に都教委が日の丸・君が代への起立と斉唱を義務付けた、いわゆる「10.23通達」以後、生徒よりも日の丸・君が代を優先させる非人道的な扱いの数々を見聞きしてきた。
 たとえば、体の不自由な生徒への「壇上に上がって卒業証書を受け取れ」、君が代斉唱時にトイレに行きたいと訴えた生徒に「おむつをつけて歌いなさい」、呼吸器のアラームが鳴った生徒を介助していた職員に「起立して斉唱してください」…。
 いかに、式典には都教委職員が監視に来ているとはいえ、踏み越えてはならない一線がある。壊してはいけない尊厳がある。だが、その一線を易々と踏み越える命令に「やはり従えない」と渡辺さんは決めたのだ。
 3月23日、卒業式で渡辺さんは不起立した。副校長が二人やってきて「渡辺先生、お立ちください」と指導し、やがて「不起立を9時43分現認しました」と告げた。そして停職。
 渡辺さんが今決意しているのは、「私と同じような塗炭の苦しみを教師が味あわないように活動したい」ということだ。
 都立羽村高校の池田幹子さんは、音楽教師として、3月の卒業式には4回目の君が代不伴奏を行い、減給1/10を六ケ月間の処分を受けた。
 この日定年退職を迎えた池田さんは「一度も伴奏しないで定年を迎えられました。自分の意思でここまで来ることができました。これからも闘っていきたい」と言葉を結んだ。

 そして、12人以外にも都教委から不当な扱いを受けた教師がいる。今年、定年退職を迎え、4月からは非常勤職員としての5年間を送ろうと考えていた7人だ。
 今年、179人が都の非常勤職員に申し込みをした。だが8人が採用拒否される。うち、7人が、04年4の入学式以降に不起立をした教師である(5年間の時効があるらしく、04年3月の卒業式だけの不起立者は採用されている)。
 その一人に、近藤徹さんがいる。「日の丸・君が代」がらみで不当処分を受けた人々が組織する「被処分者の会」の事務局長でもある。
「私は04年と05年の卒業式で不起立しました。だから、非常勤職員の面接試験も受けたけど、採用拒否は予想通りです」
 近藤さんが不起立をし、会の事務局長として闘ってきたのは、民主主義、そして教育の自由を守りたいと考えたからだ。
「民主主義って、多様な価値観の共存だと思っているんです。ところが、10.23通達はこれを真っ向から否定しました。それまでの生徒の手作りの卒業式もなくなり、日の丸・君が代が主人公になってしまい、異論を口にすること自体が許されなくなった。極めて異常です」
 近藤さんが驚いたのが、04年春、10.23通達以降の初の卒業式や入学式などで不起立した約250人に対し、都教委は本当に「戒告」や「嘱託取消」などの処分を課し事情聴取を始めたことだ。
 だが、近藤さんの動きも早かった。4月2日には「被処分者の会・準備会」を設立し、知りうる限りの関係者に電話をかけ不起立者の情報を集め、3日後の5日には、不起立者75人で都人事委員会に処分の不当性を訴えたのだ。以来、会は様々な裁判や人事委員会への不服審査請求を展開し、闘い続けてきた。
 一方で、10.23通達以降、都教委は厳しい処分の手を緩めず、延べ422人を処分した。不起立を続けるほどに、戒告から減給、減給から停職へと処分は重くなる。今、現場は萎縮していないのだろうか。数字だけ見れば、04年卒業式で193人だった不起立者は、その後、53人、33人、35人、18人、そして12人と確実に減っている。
 確かに萎縮はある、と少なからぬ教師が認めている。だからといって運動の後退もないとの声もある。
 私が数人の教師や校長から話を聞いてわかったのは、たとえば近藤さんもそうだが、不起立するであろう教師を、式典当日に受付や外回りの仕事に回す事例も多いということだ。こうすれば、教師は不起立をしたくてもできないし、校長自身も、たとえば、不起立教師が受ける一日がかりの研修への同行という煩わしさから逃れることができる。
 つまり、本来、不起立するはずの教師が数に出ないだけで、現場は元気だということだ。特に高校では、会の運動が広がるほどに、不起立へのふんぎりをつける人が毎年現れる。今年は、初めて不起立をする教師が四人現れた。
「ただ、私は不起立そのものに重きを置きません。立ってしまう教師だって深く悩んでいますから。会の運動は、『一人じゃない。一緒に悩みを共有しよう』が基本です。共有の輪を広めるため、裁判など、みんなで闘えば打開できることを示したい」(近藤さん)
 近藤さんが感激したのが、3月26日に「04年処分取消請求訴訟」で敗訴したのに、原告172人のうち169人が即座に控訴に同意し、再び闘うことを決めてくれたことだ。
「みんな、不起立する人を一人にはしない、自由な学校を取り戻すんだとの決意をもっているんです」
 そんな運動の広がりに、来年も誰かが不起立するだろうか? この問いかけに、近藤さんは「もちろんです!」と力強く答えた。
 近藤さん自身も、採用拒否に対し損害賠償を求め提訴の予定である。

社会問題目次へ    トップページに戻る