悲しき根絶計画

サンデー毎日07年3月4日号の原文

神奈川県がアライグマを根絶する計画を策定しても、現場では、数が減っている雰囲気はまったくない。それどころか増えているかもしれない。外来生物のなかでも、とりわけ、人間生活と生態系に甚大な被害を及ぼすと言われるアライグマ。現場に何度か通ってみた。
「もうアライグマに生まれてくるんじゃないぞ」
 こう言って、獣医が注射針をその体に向けた約一分後、アライグマは安楽死した。

「かわいそうだよね。アライグマは捨てられた被害者なのに。悪いのは人間なんだ」
 神奈川県横須賀市でアライグマ捕獲を担う駆除業者、三栄消毒の吉田進社長はそう嘆きながら、遺体を丁寧に梱包し火葬場に運んだ。
 横須賀市では今年度、こうして亡くなるアライグマは600頭に迫る。77年のテレビアニメ「あらいぐまラスカル」などの影響もあり可愛いペットとして北米から大量輸入されたアライグマは今、「害獣」として扱われているのだ。
 害獣となった理由は簡単だ。飼いきれなくなった飼い主に捨てられ、野生化したのだ。そして、日本では天敵がいないため爆発的に繁殖し、人間の生活圏に侵入してきた。特に、天井裏に棲みつくと甚大な被害が発生する。
 「大きな足音に眠れず、尿の雫が降る」という家はザラ。「体が痒くって」と訴える婦人宅の天井裏には、ノミが湧いたと思しき糞が山と積もっていた。総額数百万円の鯉が骨と化す家もある。県の農作物被害額も1500万円を超えた。
仕掛けたワナにかかったアライグマ

アライグマは今、全国に生息するが、横須賀を含む神奈川県の三浦半島がもっとも生息密度が高い。県が最初に記録したアライグマの捕獲は、98年の4頭。それが04年に1000頭を越え、約半分が横須賀だけで捕獲されたのだ。
 国は、アライグマやタイワンリスなど被害を及ぼす外来生物の駆除を謳った外来生物法を05年に定めた。それを受け、神奈川県は、06年6月、各自治体に補助金をつけ、県内のアライグマ推定4000匹を10年で根絶する「アライグマ防除実施計画」を施行。冒頭の安楽死はそこで義務づけられたものだ。
 おそらく、誰も好んで薬殺などしたくはない。だが、それしか方法がないのが実情である。
「できれば生かしてあげたい。でも過去、捕獲した個体を引取る人は稀で、飼育施設を作るにも動物園並みの予算が必要なんです」
 こう語る横須賀市農林水産課の山崎健一主査は、10年といわず、極力短期間に全頭捕獲するしか道はないとの意見をもつ。
「でないと、あの繁殖力に追いつかず、被害が永遠に続くからです」

天井裏から覗くアライグマ(写真提供:明誠 もう何年も住み着いていたのであろう。天井裏には糞が堆積していた。 横須賀は里山と人家が入り組んでいる。アライグマはどこにでも出没する。

 だが現実はお寒い。横須賀市のように捕獲に熱心な自治体ばかりではないからだ。他地区で増えたアライグマが横須賀にやってくることもありえるのだ。
 1月下旬、三栄消毒で、僧侶により、駆除した動物や虫への供養が執り行われた。吉田社長は静かに冥福を捧げていた。
「安らかに眠れと祈りました。でも、この先不安です。全県いっせいに駆除をしなければ、根絶どころか数が増え、被害も増え、アライグマは永遠に殺されることになる。本当に心痛む現実です」
 人間の身勝手で捨てられ放置されたアライグマ。その身勝手のツケはあまりにも大きい。
ハクビシンも深刻な被害を及ぼしている 吉田社長とハクビシン
柑橘類を狙ったタイワンリス。鎌倉市で被害が拡大している。 捕らえられたアライグマ。この数時間後の運命を知らない。
横浜の某業者のガス処分室。ここで捕らえた外来生物を安楽死させる。 薬殺された後、アライグマはダンボールに収められ火葬場に向かう
ガス処分のあと、タイワンリスの体重と身長を測る。 アライグマ、ハクビシン、スズメバチ、シロアリ等々、今まで捕獲・処分してきた生物たちのために吉田社長は毎月供養を行う

社会問題目次へ    トップページに戻る