週刊金曜日97年4月4日号
第一回ルポルタージュ大賞報告文学賞受賞作
わずか14歳の少年が、外出もままならないハンセン病療養所に収容された。途中、数年間の社会生活はあったものの、再入所後、自分の過去と素性がばれないようにと、知人とは一切の連絡を絶ち社会から隠れるように生きてきた。だが還暦を前にして、自分らしく生きたいとの思いから実名公表しての啓蒙活動を決意する。 |
別れ
森元美代治(もりもとみよじ)は1938年1月、鹿児島県奄美諸島の喜界島に生まれた。森元が自分の体の異変に気づいたのは、1948年、小学校5年生の時だった。腕の一部に痛覚がなくなったのだ。
幼い少年にそれがハンセン病とわかるはずもなく、むしろ、友だちに自慢した――「魔法の腕を持ってるんだぞ。噛んでみろよ!」 どんなに強く噛まれても痛みを感じることはなかった。
1952年、中学枚3年生の夏休みの数日前、森元は同級生らと野球を楽しんでいた。ショートを守っていた森元に突然、仲間が声をかけた。
「おい、鏡見ろ。鬼みたいな顔してるぞ!」
鏡の中には、真赤な斑紋が盛り上がり、あたかも、世界地図を塗りつぶしたかのような顔の自分がいた。
森元は数日後、校長室に呼ばれる。村の向井医師が待っていた。直感した――俺は変な病気なんだ。パンツ一枚だけで目隠しをされ、立たされる。向井医師は体のあちこちを棒でつつき、そのたびに「痛い?」と尋ねた。
「痛くない」
知覚麻頼はハンセン病の症状の一つだ。その夜、森元が就寝してから、向井医師が森元家を訪ね、両親に告げた。
「美代治君は『らい』(ハンセン病の旧称)だと思う。ここでは治せないから、名瀬市の国立療養所に行った方がいいと思います」
美代治がらい! 肉親に一人もいないのに、どうしてあの子だけが!
森元はすぐさま母に起こされて、告げられた。お前はらいにかかっている。名瀬の療養所に行くしかない。
「えっ、らいって何?」
父は教えた。ほうっておけば、手足や顔に変形が出る。顔が結節だらけになる人もいる。この村からも、5、6人が強制的に療養所に連れていかれた・・・・。
話を聞いているうちに、少年は恐怖した。
「代われるなら私が代わってやりたい!」
母は息子の手を握り、ただ泣いた。
森元家では、祝いごとがあれば、親戚あげて、一週間もかけてご馳走をふるまう習慣がある。祝いごとではなかった。だが、もう帰らないかもしれぬ美代治のためにと、親戚中が森元をもてなした。会う親戚、会う親戚がもてなすそのそばから泣き出した。これが、森元に恐怖を植え込む――刑務所みたいなところに一生入るんだ。来年は高枚生だったのに。それが、刑務所。悔しいよ! 何で俺が!
1952年7月21日。森元は国立ハンセン病療養所「奄美和光園」に入園する。
名瀬の親戚の家に泊まり込んでいた両親が、一週間毎日弁当を買っては和光園を訪ねてきた。親子三人で丘の上で弁当を食べた。一週間後、その丘の上から森元は両親を見送った。曲がりくねった道。両親がいつまでも手を振っている。森元は泣いた。泣きながら手を振った。
和光園で森元の入った部屋には、箸を使えぬほどに指が不自由な子どもが何人かいた。まだ軽症だった森元は、その姿を将来の自分と重ね合わせることができず、同情よりも気がふさがる思いがした。
だが数週間もたつと、気持ちは明るい方に向かう。和光園の医師に、「君の症状は軽い。すぐに退園できる」と言われたからだ。事実、一年後には一時帰省もできた。
だからこそ、森元は園内で偽名を使うことを考えなかった。 偽名。現在、全国13の国立ハンセン病療養所の入園者は5400人弱いるが、その半分以上が偽名で過ごしているといわれている。 香川県高松市沖合の孤島の「大島青松園」(おおしませいしょうえん)。森元の入園よりも一年早い1951年、ここに神美知宏(こう・みちひろ)――現在、「全国ハンセン病療養所入所者協議会」(以下「全療協」、本部東京)事務局長――が入園する。神は園の職員に言われた――素性がわかると家族が迷惑するから、偽名を使いなさい。 この日から神は「神崎正雄(こうざき・まさお)」と名を変えた。17歳。神は絶望した。 「人間性を抹殺されたんです。名前を捨てるなんて、俺の人生これで終わったなと・・」 でも、と神は言葉を続ける。 「それで、家族に迷惑が及ばないのならと自分を納得させたのです」 15歳の森元も、自分の入園で家族が助かると、同じ思いだった。だが、入園数年後に姉、ついで、弟の縁談が破談となる。狭い村でのことだ。森元の病気のことを知らぬ人はいなかった。 |
四国八十八ヶ所巡りをすればハンセン病が治ると信じられていた時代が戦前まであった。この「親子遍路像」は、多磨全生園の隣「ハンセン病資料館」に展示してある。 |
出口のない収容所
「らい」と呼ばれ続けてきたハンセン病への国の政策は「隔離」の一言に尽きる。
1907年、帝国議会で「癩予防二関スル件」(旧らい予防法)が可決。全国に五つの連合府県立療養所(のちに国に移管)ができた。1931年、内務省は「ライ根絶二〇年計画」を採用。各地で「無らい県運動」が展開され、「らいは恐ろしい伝染病」との宣伝の下、ある者は警官に強制連行され、その家は真っ白になるまで消毒された。一般国民の意識は過剰になる――遺伝病だから無関係と思っていたが、恐ろしい伝染病なのか。
確かに遺伝ではないが、幼児時の、らい菌保有者との濃厚接触以外ではほとんど発病しない。過去数十年、療養所で働いてきた延べ数万人の医療従事者で発病した例は皆無だ。
ハンセン病者に人権はなかった。ひとたび入園すると、そこは出口のない収容所だった。私服は没収され縞模様の袷を着用し、外出は禁止、手紙は全て検閲を受け、現金は園内通用券と強制両替された。サーベルを下げた職員が24時間監視についた。12畳半に8人が標準的な住まいだった。その偏見から、多くの入園者が現在でも家族との縁を切っている。
特筆すべきは、園内結婚する場合は、男性のパイプカット手術が条件であったことだ。優生保護法という法律として、ハンセン病者が、その断種の対象となるのは1948年のこと(現在は除外)。だが、療養所内での断種手術は、そのはるか前、1915年に医師、光田健輔により始められていた。療養所は医者が君臨する治外法権国家だった。
東京都東村山市の「多磨全生園」(たまぜんしょうえん)の元・入園者自治会長の松木信(80)は、終戦直後に園内結婚で断種した。手術台で股を広げた時、「これでは犬か猫だ」と屈辱感に襲われ、術後に人知れず泣いた。松木は、これら制度の創始者光田を今でも「らい患者の撲滅を図った」と徹底的に非難する。
光田は、1914年に全生園の前身である府県立全生病院の院長、1931年には国立初の療養所、岡山の「長島愛生園」園長を務め、患者隔離政策に絶大なカを及ぼした。そして、明治生まれの光田がその名をますます知らしめるのは、戦後のことだった。
1948年、不治の病とされていたハンセン病は、特効薬「プロミン」により可治の病になった。注射後、わずか2、3カ月で多くの患者から結節が消えたのだ(現在、新規発症患者は沖縄県を中心に年間数人のみ。外来治療のみで、新規入園者は皆無。現在の入園者もほとんどが無菌状態で、手足や目に負った後遺症が残るだけにすぎない)。
1951年2月、入園者による全国組織「全国ハンセン氏病患者協議会」(以下「全患協」、現「全療協」の前身)が設立され、時代はハンセン病者解放へと向かっていた。社会復帰の夢は手の届くところまで来た。
1952年に入園した森元自身も、プロミンの治療で、外見は全くきれいになっていた。
だが、逆風が吹いていた。
1951年11月、参議院厚生委員会で開かれた「らいに関する件」で、国立療養所の三園長が証言を行なった。その中の一人、光田健輔は以下のように証言した。
「らいは家族伝染ですから、そのような家族にたいし、・・手錠でもはめてから捕まえて強制的に入れればいい・・。幼児の感染を防ぐため、らい家族のステルザチョン(断種手術)ということも勧めて…。強制のもう少し強い法律にしていただかんと駄目だと思います。らいの名のつくものは、隔離しておかねば‥」
その後、厚生省は「らい予防法」を作ることを決定。その内容といえば、患者家庭の消毒、患者の存在の知事への届け出、強制入所、就業禁止、外出禁止など、入園者に「世界に類のない」と言わしめる差別法だった。
何よりも、入所規定はあっても退所規定のないことが患者を終身刑扱いした。
全患協前事務局長で当時29歳の山田義信(故人)は、鹿児島の「星塚敬愛園」から上京し、全生園に身を寄せ、数十人の仲間と共に、消毒液を目の前で噴霧されながらの、国会前座り込み抗議に参加。入園者の外出が制限されていた時代だ。山田らは、全生園の柊(ひいらぎ)の垣根に無理やり穴を開けて密かに出入りした。
大島青松園でも、「僕らは囚人ではない!」との垂れ幕の下、患者のハンストや患者作業放棄など抗議活動が続いたが、結局、「らい予防法」は一九五三年八月に可決される。
だが同時に、厚生省と執拗に交渉を続けた全患協は、患者家族への生活保護、退所者への更生福祉制度など九つの付帯決議を取り付ける。その結果の一つとして、ハンセン病者専用の高校設立が決まった。
「高校に行ける!」
森元の心にパッと火がついた。ちょうど一年前まで憧れ、同時に諦めた高枚。
順調な社会生活襲った再発
猛勉強した森元は、七倍近い競争率を勝ち抜き、長島愛生園内に設立された岡山県立邑久高枚・新良田教室、通称長島高枚(定員30名)に第1期合格した。
午前中は治寮のため、4年制の昼間の定時制高枚だった。
1955年、森元は鹿児島に渡り、合格者数人と合流しながら、岡山行き列車に乗った。貨物車両だった。一般人が乗り込まぬよう、同行職員は貨車の入口に張紙をした――『伝染病患者移送につき、入車おことわり』。「お召し列車」なる患者運搬列車が岡山駅に着くと、森元はあっと叫ぶのをこらえた。出迎えの愛生園職員や駅員が白い椅子、白衣、長靴に身を包んでいる。自分たちの歩くあとを消毒液でシュッシュッと噴霧する。
人間なのに。俺たちは人間なのに!
森元が見せてくれた一枚の写真。学生服に身を包んだ数十人の高枚生が並んでいる。その周りに白衣の教師たちが立つ。理科の教師ではない。全数師がそうだ。
生徒の職員室入室は禁止。投薬をする教師は白い帽子、マスクに白衣。
だが仲間と過ごした四年間を、森元はこう振り返る――「最高の高校でした」
卒業後、森元は進学のため上京し、東村山市の多磨全生園に身を寄せ、1962年、慶応大学法学部に合格。24歳になっていた。
入学時、森元は自分が写っている写真のほとんどを焼いた。素性がバレぬようにと。そして全生園を出た。園の医師は「あと2、3年治療すれば無菌になる」と、大学行きに反対したが、森元には待てなかった。
安アパートに住み、息子同様に扱ってくれる友人の実家でメシを食う、仲間との塾経営、夏休みに喜界島で同級生と過ごす日々。今でも森元が懐かしむ「青春の日々」だった。
1966年、東調布信用金庫に入社。
森元は働いた。激務だったが、一般社会で生きることの喜びは大きかった。係長資格試験は2回ともトップだった。早ければ1970年にも係長の椅子が約束された。そして、ハンセン病が再発した。
背中に斑紋が出る。目が赤くなり、鼻がつまる。再発の前兆だ。せめて年度末までは頑張らねば。1970年3月31日、年度報告書を作成すると、翌日人事部次長を訪ねた。
「絶対秘密にしてください。実は私は、ある忌み嫌われている病気に罹っているのです。しばらく療養所に入らねばなりません」
「嫌われてる病気? 梅毒かい」
「いえ‥‥」
「じゃあ、らいかい?」
「はい‥‥」
外見は全く普通の森元の言葉を、次長は初め容易には信じなかったが、休職許可はその日の晩に下りた。森元は翌日全生園に直行した。
薬の副作用でボロボロに
数年がたった。皮膚病の治療ということで喜界島に帰った森元はいつ東京に戻るのか? どの友人にも音信はない。気になった、大学時代の親友の水藤一彦(五四歳)は、喜界島に電話を入れた。森元の兄が出た。
「美代治君とお話がしたいのですが…」
「大阪に行ったきり、連絡がありません」
行方不明! いろいろと手を尽くしてみたが、居場所は分からなかった。水藤らは森元のことを半ばあきらめた。その頃、森元は全生園で「モルモット」にされていた。
再入園した当時の森元は元気だった。2、3年での社会復帰を決めていたからだ。
新薬「リファンピシン」を投与された森元は、みるみる体調を取り戻した。だが、A医師はさらに、「アセタミン」と「B663」も投薬し始めた。しだいに、耐え難い袖経痛が森元を蝕む。森元はA医師に懇願した。
「薬を弱めてください。メシ食えんのです」
「何を言う! お前は園で二番目の弱虫だ!」
二番目の弱虫。何の根拠もない評価を医師は園中に言いふらした。
森元は再入園時に、二人の医師のうちどちらの治療を受けるかで迷った。A医師は、新薬を大量に取り入れ一気に治療する方針、B医師は、新薬よりも、体と相談しながらゆっくり病を治す方針だった。一日でも早い社会復帰を望んでいた森元はA医師を選んだ。 あまりの痛さに痛み止めを服用する。それも効かない時は、真夜中に散歩して痛みを紛らわす。午前2時に病室に戻ると、痛みへの耐え難さに蒲団をかぶって泣いた。 ある日、巡回の看護婦が、押し殺すような声のする蒲団をめくると森元がさめざめと泣いていた。 「森元さん、痛いの?」 「いてえよ。痛くて痛くて、泣くしかないよ。メシだってもう3日も食ってねえよ。泣かせてくれよ!」 「・・。森元さん、ちょっと待っててね」 看護婦は、しばらくしてから牛乳を持ってきた。温めていてくれた。 |
全生園の納骨堂。死してもなお、多くの人が家族の元へと帰れない。ここには過去数十年で亡くなった何千柱もの遺骨が眠っている。 |
「森元さん、これなら飲める?」
おいしかった。その牛乳の温かさ、看護婦の優しさを森元は今でも忘れない。
目も、破裂するのではと思うような痛みに襲われた。全生園の眼科C医師は、その腕は充分とはいえなかった。九州の「菊池恵楓園」には評判の眼科医がいる。だが、行けなかった。他園で治療すると、プライドを傷つけられたC医師に、帰ってきた後に相手にされないのではと恐れたのだ。
「当時、A先生はスイスの製薬会社チバ・ガイギー社から一億円の研究資金をもらって、リファンピシンなどの新薬の臨床実験に努めていました。そのモルモットが私たちでした。A先生の治療で一体何人が体をダメにしたことか。それでも、ハンセン病者は他の病院では診療してくれないから、嫌な医者でも、園の医者にはそっぼを向かれまいと、必死でその先生の言いなりになったんです」
森元は1974年に、川上エミコ(現在・美恵子)と園内結婚するが、幾度か妻に別れ話を持ちかけた。
「俺は失明するかもしれない。そうなったら、不自由者寮で暮らすことにするから、エミコは自由に生きてほしい」
エミコは応じなかった。それどころか、森元が顔色を窺っているC医師に夫を恵楓園に手術させに行くと毅然と交渉したのだ。
だが、恵楓園を訪ねたのは遅すぎた。医者は「あと一年早く来てれば」と残念がった。
入園時、両眼1.5あった視力も手術の甲斐なく、数年後右目を失明。
今、左目は0.02。てのひらと指から筋肉も落ちた。シャツのボタンかけは、首に近いところでは手製のボタンかけ器具を使用する。
A医師は既にこの世の人ではない。
「私には医者を、いや、人間を見る目がなかったんだね。B先生を選んでればねえ」
森元は病気と闘っていたのではない。薬の副作用と闘っていた。療養所という密室の中、入園者を好きなように扱ってきた医師たちは、その罪を問われることなく、「ハンセン病に身を捧げた」の賞賛と共に墓に入っている。
ポロポロになった体が落ち着きを取り戻すには8年かかった。社会復帰の道は絶たれた。森元は半ば世間との接触を絶つようになる。
「でも年賀状は出してたの。消印ないからね」
それもやめた。住所を記さない年賀状は不自然だからだ。実家には、時折、友人からの手紙が届いていたが、いつしか、返事のない主に誰も手紙を送らなくなった。
「らい予防法」廃止へ
森元に、社会と自分との間に立ち塞がる壁の高さを感じさせたのは、1981年、母親の葬儀に「何としても出席したい」との訴えを、兄から「葬儀には町長やらお偉いさんが来るから、我慢しろ」と断られた時だった。人の子として当然のことを阻む壁。その夜、森元は母親の写真を前にただ泣いた。
1990年頃、森元はハンチングにサングラスの格好で、密かに喜界島の森元家の墓に赴いた。優しかったオッカン! 墓石を抱いて泣いた。悲しくて、そして惨めな自分に。
「私は、森元家の墓には入りません。全生園の納骨堂に入ります」
療養所と名のつくところで、納骨堂があるのはハンセン病療養所だけ。全生園の納骨堂には、死してなお故郷に帰れなかった人々、約3800体の遺骨が眠っている。
その森元が、心を傾けて取り組んでさたのが、「らい予防法」の廃止である。
1953年の制定以来、全患協が幾度にわたり、厚生省に対し起こしてきた予防法廃止運動に、全生園自治会も同調してきた。森元は1994年から自治会長に就任していた。
ただ時代の変遷と共に、「予防法」そのものはほとんど死文化していた。外出制限も今はなく、入園者と外の人間との往来は自由だ。強制収容の最後の記録は1962年。森元の結婚はるか以前に強制断種もなくなった。入園者の生活も一変し、雑居部屋は姿を消した。患者作業もない。1966年から、国民年金の障害年金一級の支給もされている。
だが、死文化しているとはいえ、森元たちは、人間を人間扱いしてこなかった差別法の存続を許すことができなかった。人間の尊厳をかけての廃止運動だった。
そして、予防法はいざという時にはその牙を剥く。7、8年前、全生園の入園者Dさんの俳句仲間で、一般健常者のEさんが横浜の病院に入院した。Dさんは見舞いに行こうとしたが、それを先方の院長が察知し、自治会に電話を入れてきた。「『らい予防法』では、入園者は外出禁止じゃないか。ウチヘの見舞いなんてとんでもない! あんたらは税金の無駄使いしてる国辱なんだ」
Dさんは、結局見舞いには行かなかった。
「そりやあ、悔しかったよ。たとえ裁判しても、『らい予防法』という法律がある以上、勝目はないし」
全患協運動の結果、予防法が廃止されたのは1996年4月1日。1907年の旧法制定以来、実に89年が過ぎていた。
時の厚生大臣菅直人は全生園を訪れ、納骨堂に手を合わせ、集まった入園者の前で法の廃止が遅れたことを正式に謝罪した。菅の選挙区ということもあったが、10年ほど前から菅とつきあっていた森元は、厚生大臣の、目の前での直接謝罪にひとしおの喜びを感じていた。森元と菅が並んで立つ。すぐ頭上には桜の花が咲いていた。
人間復帰帰元年。誰が呼んだか、この称号と共に全国の療養所で祝宴が開かれた。やっと法の呪縛から逃れることができた、と。
だが、一時の喜びが過ぎた後、多くの入園者が同じ思いをもつにいたる――確かに法は廃止された。しかし、社会の偏見や差別はなくなったのか?
予防法廃止をきっかけに「全患協」も「全療協」と呼杯を変えた。その時の事務局長神崎正雄も、4月1日に45年も使っていなかった本名「神美知宏」に戻ることを決意する。兄弟たちも同意してくれた。
「人間を縛りつけた法律から解放されてなお偽名を使うことに、矛盾を感じたのです。家族を守るというだけの理由で、いつまでも自分の存在を否定したくなかったのです」
自分にも壁があった
神が本名に戻したことは、5月4日の『朝日新開』「ひと」欄の記事になった。そして、その日の朝8時、神は実家から母親の急逝を知らせる電話を受けた。人の子ならばここで枕元にかけつける。神は言った。
「私は帰らない」「わかった」
数年前から神は家族に宣言していた。母親が死んでも、自分が帰れば周りが気を遣うから帰らない、と。そのことを守ったにすぎない。家族も「帰ってこい」とは言わなかった。母親の葬儀の日、神は心に突き刺すような痛みを覚えていた。亡きがらの前で、一言、長い間ご苦労様でしたと言いたかった・・。
同じ頃、森元は自分の半生を著した本を出版しようとしていた。世間との接触を絶っていた自分を人間に戻そうと。
1993年、全生園の脇に「ハンセン病資料館」が建設された。あちこちから来訪する学生たちに対し、森元はここでハンセン病を教えた。その差別に満ちた歴史を。若者たちへの説明を、森元はいつしか自分の耳で開いていた。ハンセン病と共に生きてきた40年間が1時間に凝縮される。俺はずっとこの壁の内側で生きるのか?
1994年夏、長島愛生園の伊奈教勝が偽名「藤井善」を持て、72歳で、自らの半生を綴った本『ハンセン病・隔絶四十年』(明石書店)を実名で出版した。あとがきにはこう書かれている。「平等であるべき『いのち』の尊厳を犯す、差別、偏見からの解放の為に、どうあるべきか。・・自らを明らかにし、動かなければならないと決意しました。『本名』を名告って動いた時、真正面から受け止めて下れた身内の『家族』の人がいたのでした。」
伊奈は出版と同時に、各地での講演活動をこなし、全生園にも94年冬に来訪。伊奈の活動は、森元に少なからぬ衝撃を与えた。
1995年5月、講演依頼を受け奈良市に赴いたところ、予想外に多くの取材要請に森元はとまどった。近くの西大寺に住む実弟の家族は森元の病気のことを知らない。少しだけ覚悟して、森元は取材に応じた。また、宿泊先の田中魁(たなかすぐる)の「差別された方こそ、声を大にして世の中に訴えなきゃ差別は終わらんぞ!」の言葉に心が揺れた。
決定的だったのが、東京で開かれた、甥が幹事を務める故郷の同窓会に恐る恐る出席したときだ。中学時代の同級生が駆けより、手をとって泣いてくれた。元気なあんたに会えて嬉しいよ、と。この事実に森元は内省した――「自分の中にも壁があった」
全患協前事務局長の山田義信は、95年5月の任期終了後、九州の療養所に戻った。常々「戻ったら親戚に自分のことを打ち明け、社会で生きたい」と言っていた。だが、念願の予防法廃止前に逝去する。享年73。
伊奈教勝も95年に世を去った。享年74。
何万人の先人が、「人間」を剥奪されたまま、無念の死を迎えたろう。自分だけのためではない。偏見と差別を氷解するために。自らを語ろう。家族が迷惑がるかもしれないが、家族をも動かし、偏見を乗り越えよう。
森元は実名出版を決めた。伊奈を、「私を支えてくれている」と、自分の励みにして。だが恐れていた。長い間連絡していなかった学生時代の友人たちが、メディアに登場する自分をどう思うか。肉親も理解してくれるのか。誰かに迷惑が及ばないか。 出版翌月の96年9月、大阪に住む姉から、夜10時半に電話がかかってきた。姉は、森元の和光園入園後に破談を経験している。森元が自治会に入る時も「自治会活動はいいけど、マスコミにだけは出てくれるな」と念を押していた。その姉からの1時間40分にわたる電話だった。 「美代治。えらいことしてくれたね。あんたは自分のことしか考えてない。私はあの40年前の苦しみを思い出して、3日3晩眠れないよ。なんでこんな古い話持ち出すの」 「俺だってこのままで終わりたくない。家族の犠牲ばかり考えて、俺の人生はどうなるの」 「あんたは療養所にいるんだから我慢して。私たちには、子がいて、孫がいて、親戚がいて、社会で生きているんだから」 |
取材開始から2年。実名公表を決めた森元さんは、ようやく写真撮影に応じてくれた。 |
「今さらあとにはひけません。姉さんの人生も勝手にしてよ!」
姉はピシャリと電話を切った。
森元の話をテープ起こしした『証言・日本人の過ち』(人間と歴史社、藤田真一編著)の売れゆきは好調だった。だが、森元の知人からは音沙汰がない。
「初版5000部じゃ、誰でも目にするわけじゃないからね。でも、水藤たちが見たらどうするだろう。らいだったのかと、離れていくかなあ。声をかけてくれるかなあ」
10月2日の『朝日新聞』朝刊の記事に、水藤の友人・平林の母親は日をとめた。この顔写真、年齢、森元美代治という名前、喜界島出身。息子の友人のあの森元さんでは…。
母親から連絡を受けた平林は、すぐさま、水藤はじめ、大学時代の友人に連絡を回した。
記事を読んだ水藤は衝撃を受けた。森元だ! 病を隠してきた半生と、実名公表に踏み切らせた心の叫びが紹介されている。行方不明と思っていた森元。お前はこんな近くにいたのか。ハンセン病と共に生きてきたのがお前の人生だったのか。
最後の壁を乗り適えて
10月10日。午後4時から、全生園公会堂で森元の出版記念会が催された。この日の朝、自治会に出勤した森元に電話が入った。 「森元です」「森元! 俺だよ、水藤だよ!」 水藤! 喜界島にまで来て、一緒にバイトをした水藤! 26年ぶりの友の声だった。 「森元。お前は喜界島にいると思ってたよ。もうみんなに電話したから! とにかく時間作ってみんなで会おう。森元、お前は今クラスで一番の有名人だよ」「変な意味でかい?」 「違うよ! 素晴らしいよ、お前は!」 森元はこの朝の会話を、記念会の壇上で涙をこらえて話し、こう結んだ。 「まさか、こんな日が来るとは。何と私は幸せなのか。私は喜んで彼に会います」 |
26年ぶりの友からの電話。出版記念会は森元さんの人生に訪れた祝福の日となった。 |
この翌月、森元は水藤らと再会する。抱擁し合い、水藤の実家に遊びに行った。貧乏学生だった森元が、自分の家のようにメシを食べたその家だった。森元が会いたかったという、84歳になった水藤の母とも再会した。水藤は後日私に語った。
「ハンセン病がどんな病気か、私は全然知らんのです。今回、初めて勉強しました。ウチの母親の年齢では『らい』のイメージがあると思うので、森元が遊びに来る前、母には、ハンセン病は感染カの弱い病気であると説明しておきました。森元は私の友人です。彼がこれから偏見や差別に立ち向かうのなら、私たちもそれに協力していきます」
森元が実名公表したことは、故郷では知らない人がいなくなっていた。奄美大島の地元紙『大島新聞』にも大きく取り上げられたからなおさらだった。3人の兄や弟は理解してくれた。あとは、姉だけだった。
11月27日。森元夫妻は人気テレビ番組「徹子の部屋」に出演する。放映後、30秒と間をおかず、故郷の人や知人から森元宅に感銘の電話が寄せられた。
この日まで姉は、知人からそのかたくなな態度を諭されていた――「美代治さん、立派じゃない、あんなに頑張って活動しているのに」「私たち、何とも思ってないよ」。決定打は娘に言われた言葉だ――「叔父さんには叔父さんの人生があるんだから!」
そして27日、番組の中でトツトツと語る弟を見て、姉は泣いた。
たまたま、30日に大阪での講演が予定されていた森元は、その前日、姉の家を訪ねている。姉は語った。
「お前の話を開いて、何とつらくて悲しい目にあってきたかと‥。そして、あの美代治がよくもテレビに出れるまでになったと、頑張って生きる姿に泣いた」
森元夫妻は姉の家で眠りについた。家族の家で寝るのも何十年ぶりのことだろう。壁は取り払われたのだ。
翌30日、講演での森元は力強かった。
「予防法廃止からまだ7カ月。何千年も続いてきたハンセン病の偏見が、変わるはずがありません。生意気なことを申し上げますが、社会は変わらなくてもいい。変わらなくてはならないのは我々自身です。我々がいつまでも被害者意識をもって、一向に社会に出ていこうとしない。差別した側だけを責めても差別は終わりません! 差別されている我々が声を上げ、変わっていくことが、家族を動かし、地域を動かしていくのだと思います」
森元の肝はすわった。
もう堂々と故郷に帰れるという森元は、もう一つ、最後の壁を乗り越えようとしている。
「社会復帰をしたいんです。美恵子となら何とかやれるかもしれない」
今、59歳。右目の視力を失い、指も不自由な森元の最後の希求の叫びである。
62歳の神も前へ進もうとしている。
「今までは、自分の人生であって自分の人生ではなかった。今後は、思い切り好きなことをして生きたい。一人の人間として。僕は逃げませんよ」
全国5400人弱の入園者平均年齢は71歳。2日に1人が他界する。今後、厚生省が審議するであろう療養所の統廃合問題、社会復帰を希望する者への支援、社会への啓発活動。森元や神の闘いはまだ続く。
11月30日の講演の後、森元は不自由な手に筆を持ち、本を買ってくれた人々に、一冊一冊丁寧にサインをした。その一人には、いつもサインに使う表題「雲外蒼天」を、その意味を鋭明しながら筆を進めた。
「どんなに空が曇っていても、絶望することはないのですよ。雲の外にはどんな時でも、ね、光という希望があるんですよ」
「人間」として微笑む森元がそこにいた。(文中、敬稀略)
私事ですが、森元さんご夫妻は私の結婚披露宴に出席してくれました。そのときのスピーチと歌ってくれた歌は今でも忘れられません。森元さんにとっても、自身がハンセン病であることを明かしての初の披露宴参加でした。 |
森元さんのその後については、次の原稿「まだ終わらないハンセン病問題」で軽く触れています。また、大学入学後からの社会生活で味わった苦悩については「社会に生きる退所者1」に、2004年にとうとうすべての家族と肉親と絆を取り戻したことは「52年ぶりの家族との絆」に執筆しました |