アメリカのヒバクシャ

月刊生活と自治97年1月号

日本が唯一の被爆国という表現は、原爆による被爆ということで言えば当たっている。だが世界には幾多の被爆国、被爆地域がある。その最初は案外アメリカであったかもしれない。

原爆の故郷


数十年前に掘り出したウラン残渣は今も放置されたまま。

かつてのウラン坑道。今も放射線を出し続ける。

 人が歩くよりも遅い速度で、車はガタピタと岩盤の上を進む。50センチ横にずれたら谷底に転落するだろう。そうして一時間半。やっと着いた現場では、山肌に幾つかの洞穴が口を開けていた。
 アメリカ・アリゾナ州のレッドバレー地区。広島と長崎の原爆へのウランを掘った場所といわれている。
 案内役の先住民ナバホ人のフィリップ=ハリソンさん(51)が、ほらと地面を指差すと、黄色い燐光色の石が転がっていた。ウラン鉱石だ。ピ、ピ、ピッピツ、ピピピピピ…。放射能値を測定するガイガー・カウンターが鳴り響く。2.5マイクロ・シーベルト毎時。自然界での許容値の12倍以上だ。すぐ近くにはウラン残土が野積みとなって、その緑色が周囲の景色の中で浮かび上がっている。
「もう閉山して20年以上になるのに、いまだに埋め戻されない坑道がある。このウラン残土を政府は一体どうする気なんだろう」
 ウラン採掘のために開けられた坑道の中でフィリップさんは話し出す。
 フィリップさんの父は20年以上もウラン坑夫(鉱山労働者)として働いていたが、退職後の1972年、肺癌で亡くなった。フィリップさんの父だけではない。その頃、ポツリポツリと16人の元坑夫が肺癌で亡くなっていった。
「ウラン採掘と関係あるのでは…」
 その疑問にかられたフィリップさんは、数年後から、ナバホ人元坑夫で肺癌や珪肺(けいはい)などを発症した人々のために、「ナバホ人ウラン坑夫事務所」のスタッフとして、国家補償を求める運動に走りまわることになる。
 原爆はその始まりに過ぎなかった。アメリカは戦後、核兵器開発と原発建設のため、ウラン・ラッシュともいうべきウラン採掘ブームを迎えた。特に、アリゾナ州と隣のニューメキシコ州は国全体のウランの半分以上を量産するほどに鉱脈に恵まれた。ニューメキシコ州は1978年だけで、55のウラン鉱山が操業開始したほどだ。だが、そこはまた、多くのアメリカ先住民の居留区でもあった。
 山を下ってから、レッドロック村の元坑夫ドナルド=ロウさん(51)に会った。ドナルドさんは61年から68年まで採掘に徒事してきた。時給は当初1ドル15セントだったが、半年後には2ドル15セントに昇給。当時では決して低くない賃金だった。だが仕事はきつかった。ダイナマイトで坑道を爆破すると、チリやホコリが坑道内に霧状にモウモウと充満する中で、トンネルを掘り進めたのだ。
「でも、私らは教えられなかったんだ。それが危険な放射能を含んだチリであることを。マスクも手袋も与えられなかったし、天然放射能は安全とまで言われた。換気用の扇風横なんて数えるくらいで、奥で働く労働者にはまったく効果がなかった」
 68年、仕事仲間2人がほぼ同時に肺癌で他界する。この頃から、ドナルドさんはウランは危険なのではと疑い始める。やがて父親も死んだ。ドナルドさん自身も、喘息と胸痛を併発し、今は3カ月ごとの病院での健康診断を欠かさない。
「少なくともこの村からだけでも100人が鉱山で働いた。その中の20人以上が採掘が原因で死んだ……」
 78年、フィリップさんたちは、続出する元坑夫の死が政府の責任であるとして訴訟を起こし、最高裁まで争ったが敗訴した。そこで、議会に被曝者救済を訴えかけることになる。同じ頃、ネバダやビキニなどの核実験で被曝した元軍人も同様の運動をしていたこともあり、90年に「被曝補償条令(RECA)」が制定された (92年施行)。
 補償対象は、元ウラン坑夫、核実験に携わった軍人及びその風下に住んでいた住民。ただ、条件は厳しい。元ウラン坑夫に関しては、肺癌か呼吸器系疾病のどちらかに罹患していること。鉱山労働従事期間は47年から72年の間に限定され、規定の被曝レベルに達していること。非喫煙者か喫煙者かでも審査基準は変わる。
 2年前、ドナルドさんは政府に補償を申請したが、労働記録、医療記録が残っていなかった。請求はまだ審査中だ。ナバホ人だけで4000人が鉱山で働き、今まで2700人が申請した中で、補償金の10万ドルが認められたのは350人だけである。

村落の真ん前で採掘

 ニューメキシコ州のアルバカーキ近く、先住民ラグーナ人の村の一つパガーテ。
 ここには82年まで世界最大の露天掘りウラン鉱山があった。あらかじめ連絡していた女性バージニア=ロメオさん(59)の家で話を聞くことになる。
 まず、ウラン鉱山跡に案内してほしい。こう頼むと、半ば笑われた。
「あんた、何言ってんの。もうそこに見えてんじゃない!」
 なんと、村の前に広がる広大な窪地がそうだった。バージニアさん宅から50メートルも離れていないところから窪地は始まる。村の真ん前で採掘が行なわれていたのだ。
 53年、ウラン採掘会社のアナコンダ社が村にやってきた。その時の申し出はこうだった――ウラン採掘をするので違う土地に移住してほしい。
 バージニアさんたちは猛反対した。
「何百年も前から私たち先住民は移住に継ぐ移住を強制されてきた。ここは最後の聖なる土地だ。出ていくわけにはいかない!」
 この考えは正しかった。だが、それがのちに一層の悲運を招くことになる。
 ウラン採掘そのものに住民は反対していたわけではなかった。仕事先がすぐ近くにできるぞと、村から多くの人が働きに出た。どんな危険な作業であるかは知らずに。
 採掘が始まった。地面の数十カ所にダイナマイトを仕掛け、一気に爆破。次の瞬間、轟音と共に、村の家々がガシヤガシヤと採れ出した。何が起こったんだ。家から多くの村人が飛び出てきた。風向き次第では、放射能のチリがサーッと家の中のテーブルや、外に干してあった肉や穀物に積もった。だが、そういった現象にも村人は段々と慣れていった。男性のウラン坑夫はマスクも手袋もないまま、ウラン鉱石を掘り出し、車で運んだ。
 バージニアさんの妹のドロシーさん(57歳)は雑役係として、75年から閉山の82年まで現場で働いていた。
「女性は二重の被害者でした。女性労働者は、なぜか仕事後に会社のシャワーを使えませんでした。労働者でない女性でも、放射能で汚染された夫の作業服を洗確したのです」
 ウラン採掘が始まってからは、村には5本足の羊や、肩からすぐ指の生えた犬など奇形が見られるようになった。ドロシーさんの知人も一人また一人と死んだ。ドロシーさん自身、5回妊娠して4回流産した。
 93年。ドロシーさんは急に咳こむようになる。胸が痛い。そして、一時期20キロ以上は痩せた。近所の子供たちは、おばさん、どうしたらそんなに急にダイエットに成功するのとからかった。ある日、あまりの気分の悪さに、娘に病院まで運んでもらうと、医者から病名を告げられた。甲状腺腫!
 その前年、先の「被曝補償条令」が施行されている。だが、この条令により、ラグーナ人元坑夫で、補償金を受け取った人は一人もいない。条令は、同じウラン坑夫でも、なぜか露天掘り労働者を除外しているのだ。
 そこで、ドロシーさんたちはすぐに会社からの補償を求めた。だが、第一条件として六五歳以上の者に払う。これが回答だった。実際に、会社から補償金を受け取ったのはほんの数人だけ。ドロシーさんは癌を抱えたまま、あと八年を待つことになる。それも、一体いくら払われるのかもわからないまま。
 先住民の各部族には、居留区の自治政府ともいうべき、部族政府が存在する。元々はアメリカ連邦政府の肝入りでできたもので、全議員が先住民だが、傀儡政権もどきが多い。ラグーナ部族政府が同意したからこそウラン採掘が始まったのに、ドロシーさんのような採掘被曝者のために行動を起こすことはまったくない。アメリカ先住民の悲劇は、決して白人対先住民の構図だけではない。
 そこでドロシーさんは、一人ワシントンにまで出かけた。政府に「被曝補償条令」の改定を求めたのだ。露天掘り労働者もその対象にせよ、と。だが、聞き入れられなかった。
 今は、アルバカーキ市に住む娘さん宅に身を寄せ、週の半分を病院に通う。過去に試してきた数々の薬品も、体に抗体ができたため効かなくなった。最近、ドロシーさんで2人目という、開発されたての新薬を飲み始めた。
「今の私はモルモットみたいなものです。ウランに人生を破壊されたのです」
 パガーテ村のウラン鉱山は50センチの覆土がされただけで、その覆土の山は延々11キロもの長さで続いている。
 ラグーナ人の元坑夫は、今、一月おきくらいに誰かが死んでいると言われている。

グランドキャニオンでも採掘

 観光地グランドキヤニオン国立公園の南側の崖っぷちに塔が立っている。公園内を走る無料バスの運転手が自慢気に語る。
「ウラン開発に情熱を傾けた人々の金字塔です」
 そのウラン精錬工場跡は 『注意! 放射能地区』 の標識をハイキングコースに向け、金網の柵で囲まれている。ガイガー・カウンターで柵周囲の放射能値を測定したら、予測もしなかった数字が現われた。9.3マイクロ・シーベルト毎時! 自然界での許容量の46倍。工場はもう30年も前に閉鎖されたのに。観光客が楽しそうに脇を通り過ぎていく。
 グランドキヤニオンの谷底を歩いて4時間。ハバスパイ人のスパイ村がある。アメリカ先住民の中でも、もっとも隔絶された村の一つだ。反核運動家のレックスさん(50歳)は穏やかな口撮りながら、はっきりと白人を批判する。
「地図を見てください。グランドキャニオンを流れるコロラド川は、上流から下流まで支流もすべて国家機関に占有されています。国立公園、国有林、保養エリア。一滴たりとも私たちのものではないのです」
 ハバスパイ人は「グランドキヤニオンの守り人」と称せられた民族だ。だが、白人の侵略でかつての10分の1もない居留区に住むことになる。西部劇の時代に限らず、七五年にも、「グランドキャニオン拡大条令」により、かつての土地にはフェンスが張られ、薬草などを自由に採集することもできなくなった。そこには、祖先の骨も埋まっている。
「白人の、白人による、白人のための観光開発、そしてウラン開発ですよ!」
 グランドキヤニオン北部では今でも二カ所ほどウランを採掘しているという。今は居留区の外にあるが、かつての聖地レッド山でもウラン開発が始まろうとしている。レックスさんは、昨年六月、スイスへ飛んだ。レッド山で採掘されるウランがスイスへ輸出される予定だったからだ。ちょうど、スイスのニドワルデン市ではアルプスに建設予定の核廃棄施設の是非を巡り、3万人からなる住民投票の直前だった。レックスさんの訪問は住民に火をつけた。
 6月25日、住民投票は建設反対派の勝利で終わったのだ。それは結果として、スイスの新規原発建設にもブレーキをかけ、結果としてレッド山でのウラン採掘を食い止めた。

日本の核脚光で採掘再開?

 レックスさんはそれでも心配する。
「スイスの人々はわかってくれた。だが日本の原発推進が続く限り、私たちは安心できません」
 今回訪れたアリゾナ州とニューメキシコ州では、ウラン鉱山はほとんどが閉山している。核兵器削減、そして世界的に新規原発建設が減少していることが大きな理由である。
 だが、地元NGO(非政府組織)「MHRC」(鉱山労働者健康調査センター)発行の新開は警鐘を鳴らしている――「アメリカでは近い将来に原発建設の予定はないが、日本一カ国だけで今後25もの原発を建設しようとしている」
 日本はアメリカと、2003年までのウラン購入長期契約を結んでいる。今後の日本の核開発次第では、鉱山再開の可能性もあるということだ。
 だが私は、ウラン採掘反対の声を上げてほしいと訴えるのではない。足元の国内の核推進にプレーキをかけていくことこそが、結果として、ウラン採掘中止にもつながるからだ。ただ、どんな運動をするのであれ、少しだけ思いを馳せてほしいと思うのだ。核サイクルの入り口に立つ人々のことを。
 アメリカ以上に、カナダ・ナミビア・南アフリカ・オーストラリア・ニジェール・フランスでもウランは掘り出されている。詳細は割愛するが、30年前まで、日本でも、鳥取、岡山両県にまたがる人形峠周辺でウラン採掘が行なわれ、多くの人が被曝した。
「広島、長崎の人たちには同情します。でも、日本が核開発を続ける限り、ウラン採掘の現場で次々と被曝者が生まれるのです」 (ドロシ―さん)
 日本国内の「もんじゅ」や「JCO」の事故やフランス核実験などで、核に対する関心は高まった。一方、核実験にせよ、原発にせよ、その根本にあるウラン採掘という作業に関心を示す人は多くない。それゆえに、ウラン採掘問題は置き去りにされている。アメリカだけで数万人、世界全体では数十万人もの人が採掘に携わってきた。ウランの半減期は四五億年。いったん掘り出すと、その土地を永久に汚染する。ここから一体、どれだけの「ヒバクシャ」が生まれたのだろうか。そしてこれからも。

オーストラリアでも、世界遺産登録地カカドゥ国立公園でのウラン採掘計画に、先住民族アボリジニーが聖地を死守すべく反対運動を展開している。このウランの行き先もやはり日本である。原発は二酸化炭素を排出しないといわれる。だが、多くのヒバクシャを生みだしている。

追記: 文中にあるRECA(被曝補償条例)は、南太平洋の核実験で被曝した島民、広島・長崎で被曝した市民を除外しています。もし彼らが米政府に補償を求めたら? そんな質問にアメリカ法務省から回答がありました。こちらをご覧ください


 また、この記事に関する写真は世界写真館へ をご覧ください。

環境問題目次へ   トップページに戻る