「リサイクル製品」が汚染源
−−環境万博のお膝元で環境汚染。「フェロシルト」とは何か?−−
2005年3月から9月にかけて、愛知県瀬戸市で開催された「愛・地球博」。だが、その瀬戸市内で、放射性物質トリウムと六価クロムによる土壌汚染が深刻化し、さらに、大雨のたびに川が赤く濁る河川汚染については、東海地方以外ではほとんど報道されなかった。問題を起こした毒土「フェロシルト」はなぜ「リサイクル製品」として流通したのか? |
月刊生活と自治2005年11月号
「リサイクル製品」フェロシルト
数万本ものヒマワリの多くが、高さ1m前後で成長が止まっていた。異様な光景である。
今年5月、愛知県瀬戸市幡中町にあるデジタルタワー(地上デジタル放送用送電塔。2003年12月完成)のすぐ横の土地で、地元の菱野自治会などが中心となり、公園計画の一環として数万本のヒマワリを植えた。
だが今、住民は、ヒマワリが植えられた土そのものを全量撤去するよう地方自治体や企業に訴えている。なぜなら、その土「フェロシルト」は放射性物質や、発ガン物質でもある猛毒の六価クロムを含んでいるからだ。3年前、ここに18万tが持ち込まれた。
市内の下半田川町では、2キロほど上流の谷間にフェロシルトが山と積まれたせいで、大雨のたびに蛇ヶ洞川が赤く染まる。ここには10万tがもちこまれた。
なぜそんな危険なものが堂々ともちこまれたのか? フェロシルト問題を3年以上追い続ける市民団体「ダイオキシン・処分場問題ネットワーク」の吉川三津子代表はこう語る。
「産廃の不法投棄であれば、すぐに問題視されます。でもこの問題で異質なのは、フェロシルトが、地方自治体から『リサイクル製品』というお墨付きをもらって環境配慮型の『商品』として流通したことです」
フェロシルトを作ったのは、酸化チタン製造のトップメーカーである石原産業(本社大阪市)。酸化チタンは、家電製品や紙の白色を出すための顔料、インキ、プラスチックなどとして私たちの生活に活用されている。
一方で、原料のチタン鉱石から硫酸を使い酸化チタンを抽出した後には膨大な硫酸廃液が排出され、産廃として管理型最終処分場に運ばれる。その量、全国で年間60万トン以上。ドラム缶換算で300万本というから、原発からの低レベル放射性廃棄物の150倍近い。
だが石原産業は、化学処理や脱水などを施し、造成工事に使う「埋め戻し材」として、01年からフェロシルトを1t1500円で売り出した。03年には、同社工場がある三重県がフェロシルトを「リサイクル製品」認定し、その販売拡大に一役買った。その総量、東海3県(愛知、三重、岐阜)で72万tにのぼる。
![]() |
![]() |
フェロシルト捨て場からは常時 赤い汚水が滲み出す |
フェロシルトの鉄分で赤くなった 小川 |
放射能、そして六価クロム
02年夏、先のデジタルタワー周辺に「変な土が搬入されている」との情報を受けた吉川さんは、すぐにフェロシルトが放射性物質トリウムを含むことを確認した(元々、チタン鉱石にはトリウムやクロムが含まれる)。ところが、昨年末に瀬戸市が行った放射線測定で、市は「自然界からの線量程度で人体に影響なし」と安全宣言を出すのである。
この見解に科学者として異を唱える一人が、京都大学原子炉実験所の小出裕章さんだ。今年6月上旬、小出さんは名古屋市の市民活動家の早川彰子さんと共に、フェロシルトが積まれた北丘町から蛇ヶ洞川に沿って下半田川町までの2、3キロ歩き、10箇所で川砂中のトリウム濃度を測定した。その結果、北丘町では14.9ppm、下半田川町で6.6ppmの値が出た。地球には場所で違うが、数ppmのトリウムが存在していることから、小出さんはその結果を報告書でこう述べている。
「濃度が桁違いに高いものではないが、人為的な行為が生んだ産廃が、天然の存在量にトリウムの汚染を上乗せしている。トリウムの半減期は140億年であり、汚染は永遠にその土地に留まる」
恐ろしい話ではないか。だが、地方自治体も石原産業も「放射線値は国の基準以下」と、撤去に動こうとはしなかったのである。
ところが、事態は急に動いた。同じ6月に岐阜で、翌7月には愛知と三重で、野積みされたフェロシルトから、基準値の最高15倍もの猛毒六価クロムが立て続けに検出されたのだ。これにより、石原産業は72万トンの全量撤去に追い込まれたのである。
![]() |
![]() |
北丘町の谷間に積まれたフェロシルト | 覆土しても、所々からフェロシルトが露出 |
フェロシルトを安全と主張する石原産業
7月30日、下半田川町の公民館で、石原産業が撤去に関する説明会を開催した。私が説明会で不思議に思ったのは同社の次の発言だ――「造成現場で業者が六価クロムを混入した可能性もある。調査します」
説明会の後、私は同社社員に尋ねた。
――先ほどの説明を聞くと、フェロシルトそのものは安全だということでしょうか?
「工場出荷時にはまったく安全なものです。今回は、社会不安を取り除くための措置です」
だが何をもって安全と証明できるのか? この点で、吉川さんたちも含め東海3県6つの市民団体が、フェロシルトにリサイクル製品認定を与えた三重県に「酸化チタン及びフェロシルトの製造工程を明らかにせよ」との要請を出した。だが、県は「企業秘密である」と公開を拒み、自身の認定までの経緯も明らかにしない。つまり、安全を証明する材料は企業からも県からも出されていないのだ。
三重県の責任は大きい。なのに県は「愛知のフェロシルトは浄化しない限り三重にもちこませない」と石原産業に伝えたため、愛知のフェロシルトの撤去はほとんど始まっていない。そればかりか、全量撤去表明後も、三重県内の新たな2ヶ所でフェロシルトが数千tも見つかった。もしかしたら東海3県以外にも埋められているのでは・・。
「フェロシルトの怖いのはそこです」
と吉川さんは指摘する。
「酸化チタン廃棄物は放射能もクロムも含むので、産廃として管理型最終処分場だけに運ばれます。でも、それがひとたび『商品』になれば、どこに行くかは誰にも分からず、自治体も規制できなくなってしまうんです」
さらに、「リサイクル製品」としての認定が多くの人から判断の目を奪った。
「私たちは、リサイクルという言葉に騙されています。本来リサイクルしてはいけないものまでリサイクル商品としてしまったことがこの問題を大きくしてしまいました」
昔、国が安全と言ったアスベストは、今そうではないことが露見した。六価クロムも、70年代、その廃棄物が雑草の生えない「土」として公園などの造成にもてはやされ、結果、多くの子どもが湿疹や鼻血に苦しんだ。
フェロシルトの現場では同じ轍を踏まないよう願うばかりである。
フェロシルトに詳しいサイトはここ。 |
追記:08年9月24日朝日新聞から 「エコカー」をうたう自動車は、実際には環境保護にどれぐらいの効果があるのか、「リサイクル品」の再生材料はきちんと分かっているか?――。環境省 は、古紙の配合率を偽るなどの「エコ偽装」に対処するため、環境対応を売りにしている商品を徹底的に調べて、その結果を公表する取り組みを始める。来年度 予算の概算要求に8億2千万円を盛り込んだ。 01年施行のグリーン購入法は、国や独立行政法人などに環境に配慮したエコ商品の優先購入を義務づけている。自治体も含めるとその額は年間数兆円 規模。同様の動きは企業や個人にも広がっている。だが、古紙の配合率などの表示はメーカーの自己申告にゆだねられ、日本環境協会の「エコマーク」の認証を 受けていた再生紙などでも「エコ偽装」があった。 環境省は、このような偽装を止めるには、表示内容を検証する仕組みが必要と判断。来春から、独自の検査を始めることにした。検査の対象は、再生紙 やリサイクル文具、省エネ電化製品など、グリーン購入法で定める237品目から選ぶ。消費者団体やネット上の商品比較サイトの評価なども参考にして個別の 商品を決め、一定期間使った上で、メーカーが掲げている表示に問題がないかを確かめる。 さらに、国立環境研究所などの協力を得て、「エコカー」を分解した上で性能をチェックしたり、最新のガスクロマトグラフ質量分析計を使って、微量物質の含有量を調べたりする。再生材料が把握できないリサイクル品は、原料の納入状況の追跡調査もする。 調査結果は、偽装の有無にかかわらずインターネットなどで公表の予定で、データベース化も検討する。(高山裕喜) |