電磁波は大丈夫か?
生活と自治99年1月号
噂は本当だった。上にかざしただけで、手に持った蛍光燈がボワーと光る。(写真は後日掲載します。m(__)m)
大阪府門真市の古川橋変電所は、生駒山系からの15万ボルトの高圧送電線の全てが集まってくる。その送電塔の真下での出来事だ。
現場近くの末広町に住む大西勇さんは、町内約250人のうち、亡くなった人の家を地図上にマークするうちに、白血病死亡者が高圧線近くに集中することを見出した。その数、過去10年で16人。府平均の白血病死亡率の120倍以上だ。
大西さんにとっても他人事ではない。1967年までは、自宅屋根のわずか2.7m上を7万7000ボルトの送電線が通っていた(その後埋設)。そして84年、大西さんの次男が精神病を発病、97年には長男が胆のうポリープを発症した。
高圧線からの電磁波の人体への影響の因果関係は立証されていないが、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、25年間、50万人の高圧線下の住民を調査し、2ミリガウスで小児白血病の発生が3倍になるとの報告を出している。
大西さん宅で記録される20ミリガウスや蛍光燈が光る送電塔周辺の53ミリガウスは異常であるには間違いないが、一番驚いたのが、その送電塔の真下に保育園があることだった。日本は、先進国で唯一、高圧送電線の真下での住宅建設が許されている国である。
門真に限らず、高圧線は日本全国を走っている。関東圏で東京電力が計画している100万ボルトの超高圧線の場合、200m離れても、その磁界値はなお4ミリガウスを示すという。
因果関係が証明されていないからこそ、疫学調査が必要なのに、国も電力会社も死人を待っているかのように、腰を上げようとはしない。