人喰いバクテリア「戦慄の致死率」

ーー6月から10月は、ビブリオ・バルニフィカス(Vv)に要注意!−−

週刊プレイボーイ2006年9月18日号

「人喰いバクテリア」と書けば、いかにも大げさだ。だが、冗談ではなく、その細菌「ビブリオ・バルニフィカス」(Vv)は怖い。罹患するとエボラ出血並みの致死率で数日以内で死に至るのに、届出義務がある感染症に指定されていないため、これを認知している救急医は15%しかいない。年に数十人がこれで死亡。この病気が蔓延する背景には、地球温暖化、それに伴う雨の降り方の変化など、環境問題も潜んでいる。
注:マスコミを賑わした人喰いバクテリアにはもう一つあります。症状は同じですが、「A群連鎖球菌」が原因のものです。混合されやすいので、一応、ここに確認させていただきました。

脚が腐っていく

 見せられた写真は凄まじい。脚が、文字通り、一日単位でじわじわと腐っていくのだ。最初は発疹のような紅班が最後は膿だらけの緑色に変わる。
「ここまで発症したら、治療の可能性はゼロです。私が望むのは、一日も早く、全国の医師がこの感染症のことを知ってくれることです。治療は難しくても予防はできるのですから」
 こう話す熊本大学付属病院の井上雄二医師(皮膚科)は、毎年6月から10月にかけて、大雨が降ったあとに緊張を強いられるという。その感染症が発生しないかと・・。
 それは「ビブリオ・バルニフィカス」(以下、Vv)という細菌による壊死性筋膜炎。ひとたび発症すると、全身(特に下肢)に壊死が進み、急激に敗血症に至り、エボラ出血並の50%から70%という致死率で患者が死亡する。
 Vvは海水や魚介類に生息し、特に、大きな川が流れ込む塩分濃度が低い内海(湾)で、海温が20度以上になると大繁殖する。つまり、夏、大雨で海水が薄まったあと(もしくは元々塩分の低い河口)、魚介類を生で食べた人が感染する。死亡者の半数以上が発症から3日以内に亡くなってしまう。
 ただし、発症するのは、たいていは、肝硬変やC型肝炎など肝疾患をもつ患者、糖尿病患者、そして、鉄分を含む錠剤の服用者などに限られる。つまり、健康な人間の魚の生食は問題ない。 


発症当日。初めは紅斑だけ。

発症2日目。

発症4日目。

発症13日目。脚が膿だらけになる。ここまで長期化
するのは稀だが、この患者さんは死亡した。
Vvを発症した患者さんの脚の経過(写真提供:熊本大学付属病院皮膚科・井上雄二医師)

予防できるのに・・

 2001年、このVvで熊本県が激震した。Vvは突然現れた細菌ではなく、県では、1978年からの20年間で13件の発生を記録しているのだが、01年、夏のわずか1ヵ月半に一気に10人が発症したのだ。大学病院にも、続々と救急で患者が運ばれてきた。
「でも、発症から24時間以内の治療開始でないと、大量に抗生剤投与しても助からないんです」(井上医師)
 そうして、10人のうち4人が、みるみる脚が腐り急死したのである。
 興味深い事実もある。10人のうち3人は魚の生食をしていなかったのだ。では、なぜ感染したのか?
「傷です。健康者でも、海を裸足で歩いて傷を作り、海水に接触すると感染することもあるんです」(井上医師)
 健康者でも?
「はい、Vv感染症の約2割がこの『創傷型』で、致死率も約30%と決して低くありません」
 01年の3人は救命されたが、県では95年から05年までに12人が傷から発症し、3人が亡くなった。その一人は、03年7月、磯で転倒して左前腕を怪我し、翌日発症、翌々日に死亡した。
 井上医師は、患者が搬送されてくると、全力で救命に当たっている。だが、ほとほと痛感したのは「救命の可能性の低い治療よりも、まずは予防だ」ということだった。なぜなら、生魚を食べない、海を裸足で歩かない。たったそれだけで命を落とさずに済むからだ。
 01年の大発生のあと、井上医師はすぐに熊本県庁に電話をしたーー「肝疾患や糖尿病患者は日常的に通院するので、担当医が患者に『夏は魚の生食禁止』と指導すれば相当数が助かる。県レベルで関係機関への病気の周知を徹底させて欲しい」と。
 そして、実際に県は動いたのだ。県の健康福祉部健康危機管理課・本田圭課長補佐はこう語る。
「私どもも、これはたいへんな問題と認識しました。今では、Vvが繁殖する6月から、県内のすべての医師会、保健所、食品業者などに、『肝疾患や糖尿病患者に魚介類の生食を控える通知を』とのお知らせを出しています」
 それを必要に応じ、年に何度も出すという。そういった県の努力で、今では県内ほとんどの医師が患者への通知を行なっている。今年、8月時点で県では4人発症したが(3人死亡)、周知が徹底していなければ、患者はもっと多かったはずだ。
 こんな事例がある。荒尾市の牛水漁協組合長(当時)は、03年夏、海で、長靴で足首を擦ってしまい、それだけで翌日発症した。幸いにも早期診断され、なんとか脚の切断に至らずに救命されたが、これが地元の意識を変えた。
「それはもう大騒ぎでした。えらい病気だと。以後、一人の犠牲者も出すまいと取り組んでいます。ウチは海苔養殖の漁協で、海に浸かる仕事が多いんです。8月23日も、海に入る組合員に『肌を守る装備の徹底を』と通知したばかり。今年は暑く、菌が例年の100倍いるので用心です」(女性組合員)
 この海水中の菌の数を測定するのは県の仕事だ。本田課長補佐は「これがけっこう啓発活動になるんです」と語った。そして実際、牛水地区では、もう一人の発症者も出していない。
 
原因は、食生活、温暖化、肝疾患・・

  ある県におけるVvの市販魚介類への汚染状況(夏を中心に調査)
品目 生産地 検体数 陽性数
アカガイ 福岡、岡山 4 3 75
アサリ 中国、韓国、広島、福岡、三重、島根 26 16 62
カキ 広島、石川、岩手、韓国 9 5 56
ハマグリ 中国 8 4 50
ホタテ 宮城、青森 5 1 20
サザエ 島根 7 1 14
コトブシ 島根 1 1 100
バイカイ 島根 1 0 0
エビ マレーシア、インドネシア、タイ、マダガスカル、カナダ 7 2 29
ウニ チリ 1 0 0
●こうして見てわかるように、交通手段の発達した今、Vvは県境も国境も関係なく超える。
出所:「ビブリオ・バルニフィカスによる重篤な経口感染症に関する研究」(2004年3月)

 それにしても、熊本でのVv急増はなぜか。一つは食生活の変化だと、ある地元民は語った。
「冷蔵や輸送の発達で、今は気軽に夏に生で食べますね。熊本では、昔は『シャコは夏に食うな』と言われてました。昔の人は危ないとわかっていた。でも今、夏でも生で食べる人がいます。実際、それで亡くなった人もねえ・・」
 我が身を振り返れば、私も、子どもの頃にはご馳走だった寿司を今、いつでも安く回天寿司で食べられる。
 また、地球温暖化による海水温の上昇と、昨今頻発する集中豪雨での海水塩分の低下も見逃せない。00年にはなんと北国北海道と青森でも発症が確認されたのだ。南国奄美大島では1月に疑い症例が報告されている。
「また、なんといっても、肝疾患をもつ人が増えたことです。C型肝炎だけで200万人とも400万人とも言われていますから」(井上医師)
 食生活、温暖化、肝疾患・・。これらのキーワードは何も熊本だけのものではない。そう、じつは、01年は、熊本だけではなく、全国でも過去最多の24人の発症を記録しているのである。
 では、全国の自治体は今どう取り組んでいるのだろうか?
 ここに興味深いデータがある。01年から、国立医薬品食品衛生研究部の山本茂貴氏が主任研究者となり、多くの研究者と「Vvによる重篤な経口感染症に関する研究」を進め、その報告書が03年と04年に出された。そこでVvの最危険地域と指摘されたのは、熊本を含めた有明海沿岸の北部九州、瀬戸内海北岸、そして東京湾沿岸だった。
 実際、東京湾に面する東京都や神奈川県の研究機関は海水や市販魚介類からVvを検出している。だが、肝心の行政が、医療団体や食品業界への通知を行なっていないのだ。都庁の担当者は「Vvの実態が不明ですので・・」と答えるだけだった。他の道府県も同様だ。つまり、予防に努める自治体は熊本県だけなのだ。


海水温の上昇とともに海水中の菌数(右端)が爆発的に増えているのがわかる。(出典:熊本県庁)


画面では見難いが、縦軸が降水量、横軸が年と月、青い棒グラフが月の降水量を表す。赤い丸がVvの発症患者数を表すから、大雨の季節(夏と秋)に発症しやすいことが理解できる。(出典:井上雄二医師)

認知している救急医は16%のみ

 報告書では、全国1693の医療施設へのアンケートから、99年から03年の5年間で、全国で107人(都では6人)が発症したと記録されている。この数字に思ったのは「そもそも、この感染症を診断できる医師が少ないのでは」ということだった。
 私のこの疑問に、「その通りです。これは氷山の一角だと思います」と答えてくれたのは、国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長だ。
 岡部センター長は、01年、全国の救急医8324名から無作為に抽出した386名へのアンケートから、Vvを認知している救急医がわずか15.7%しかいない事実を知った。つまり、患者の7人に6人はVv感染症と診断されず、たとえば「原因不明の敗血症」として急逝しているかもしれないということだ。
 また、同研究所では、統計を厳密に解析し、Vv感染症は年間200件以上(00年で259件)発生するとの数字を出した。5年間で107件の10倍以上だ!
 そもそも、これだけ劇症型の感染症を、なぜ救急医の多くが知らないのか?
「赤痢や結核などの患者が出た場合、医療機関から国への届出義務がある感染症は86あり、自然と患者のデータは集まります。でも、Vvはその対象外。医師もVvを知る機会がないのだと思います」(岡部センター長)
 数年前、厚生労働省の科学審議会感染症分科会で、Vvを届出制感染症にしようとの議論はあった。だが見送られてしまったそうだ。
「感染が広く一般にではなく、主に肝疾患や糖尿病患者に限定されること。たまたま同時期のSARSや鳥インフルエンザの流行で、Vvの脅威が隠れてしまったことも大きかったですね。届出制に指定されれば、医療機関もきちんと意識するので、ある程度の救命が進むはずです」(岡部センター長)
 昨年、世界的ニュースとなった、アメリカ南部を襲った超大型台風カトリーナ。あのとき、カトリーナは、Vvのメッカと言われるチェサビーク湾の海水を被災地にまで運んだ。そして、22人が感染し5人が死亡したのである。
 だが、このとき国の機関CDC(米国疾病対策センター)は被災住民に対し「Vv感染するので、傷を作らないように」と注意を呼びかけていた。アメリカでは、年80件強発症するVvを公衆衛生上重要な感染症と位置づけているからだ。また、韓国や台湾でも同様で、数年前に届出制の感染症に指定されてからは、把握できる発症数が10倍にまで伸びた(韓国で01年で41件)。

国は実態把握を

 こんな事実に、現場で踏ん張る井上医師は歯ぎしりをかむ思いでいる。
「せめて実態把握くらいは国が行うべきなんです」
 だが厚労省にその動きはない。Vvに関して社会的認知をあげる動きはないのかと、ある部署に問い合わせると「私どものHPでQ&Aを作りました。これで理解が進めばと思っております」との答え。そのQ&Aは、井上医師や岡部センター長も制作に関わっているので、確かにわかりやすい(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/
syoku-anzen/qa/060531-1.html)。
 だが、それが実態把握にまでいかないことが残念だ。
 岡部センター長には懸念がある。「潜在的に肝臓の悪い人」が多いことだ。
肝臓を悪くするのは、酒、薬物、ウイルス、添加物だらけの食品の4つです。肝疾患と診断されていなくても、いつの間にか肝臓が弱くなっていれば、Vv感染も増えると思うんです」
 Vvは高齢層の感染率が高いのだが、大酒飲みやコンビニ食ばかり食べるヤング層も油断できないということだ。
 いずれにしても、Vvの脅威は10月いっぱいまでは続く。それまで、どうか、肝疾患や糖尿病の人などは魚の生食を控えてほしい。また、願わくば、一人でも多くの医師、自治体職員がこの感染症に関心を寄せてほしいと思う。


98〜2003年に関して、全国の医療機関へのアンケートからまとめたデータ。北九州、瀬戸内海、そして東京湾に被害が集中しているのが分かる。

社会問題目次へ    トップページに戻る