サラワクの森に暮らす

――人生に大切なすべてを教えてくれた土地――

 マレーシア・ボルネオ島のサラワク州は私にとっては最高の学校でした。いわゆる学業以外のことなら、人生に必要なことすべてを学んだと思います。サラワクの熱帯林に滞在した当初に思ったのは、次はここで生まれ変わりたいということでした。しかし、滞在を繰り返すうち、これは、日本でも幸せに暮らせるヒントを与えてもらっているのだと確信するに至っています。このコーナーでは、1〜5を樫田が、6をルポライター峠隆一が担当し、写真を中心にサラワクを紹介します。項目をクリックすればそれぞれのページに飛びます。

写真館入り口 (1.自然  2.スナップ  3.住居  4.食べる   5.生きる智恵   6.先住民と開発)








飛ぶ前に ――ミニ説明――
 サラワクには30前後の先住民族が住んでいます。そのすべては語れませんが、大雑把には以下の二つに分けて考えることができます。
(1)焼畑先住民
(2)プナン人(焼畑よりも狩猟採取活動に比重を置く人々)

 そこで、上記2〜5については、なるべく焼畑先住民とプナン人とで分けて整理するよう努めました。

 サラワクの開発は大きく分けると、商業伐採、油ヤシプランテーション、ダム開発があげられます。サラワクで大規模商業伐採が始まったのが80年代後半。その丸太の半分前後が日本ただ一カ国に輸出されてきました。先住民族の生活に、いい悪いは別にしても、大きな変化が現れたことでは抑えておきたい項目です。ただ、長年の伐採の影響で、その商業伐採の規模はじわじわと縮小されています。それに代わり今進行中の開発が、油ヤシプランテーションです。この開発は、私たち日本人の「地球にやさしい」生活と深く繋がっているので、やはり知っておくべき項目です。日本でもそうですが、「開発」は人の生活を激変させる奔流の一面を秘めています。

 トップページに戻る