お知らせ

1.NGOイベント等
情報収集中。m(__)m
2.ハンセン病に関する本
 このHPではハンセン病の記事を何本か載せていますが、そのなかにも登場する和泉眞藏医師がこのたび「医者の僕にハンセン病が教えてくれたこと」を上梓しました。ハンセン病を取材していると、世間ではハンセン病運動の中心人物のように言われている人が実は人を苦しめていたりの「裏」を知ることがあります。和泉医師はこの本でハンセン病を真正面から描ききったと思います。この本について、書評書きました。こちらをどうぞ。
3.出版しました
 5月15日、『
「新しい貯金」で幸せになる方法』(築地書館。1500円+税)を出版しました。過去10年間取材を進めてきた、「市民による市民のための銀行=NPOバンク」と、「市民による市民のための出資=匿名組合」の活動事例を紹介するものです。
 1994年に日本初NPOバンク「未来バンク」ができたわけですが、その背景には、私たちの貯金が、巡り巡って戦争や環境破壊などの大型事業に融資されていることがあげられます。
 金融を自分たちの手の内に取り戻そうと、未来バンクでは、市民から集めたお金を『環境』『福祉』『NPO事業』のみに融資をし、その使途をすべて明らかにしています。現在までに、全国で9つのNPOバンクが立ち上がり、既存の金融機関が融資しようとしなかった、さまざまな社会的事業に融資をし、手作りの金融を広げています。その融資先は、たとえば、誰でも利用できる保育園、無添加パン屋さん、高齢者住宅、フェアトレード、映画制作、健康黒ブタ飼育、託老所、ソーラーパネル設置、障害者運営のNPO等々さまざまです。
 また、小さなNPOが市民から数億円もの資金を集めることを可能にし、さらに配当まで出せる「匿名組合」という仕組みにも触れました。
 これを使い、現在までに、発電用風車10基建設、出版、CD制作、小劇場のロングランなどが可能になり、ほとんどの場合において配当が出ています。特に、出版では、どの出版社でも断られた原稿が、匿名組合で「女子大生会計士の事件簿」という本で世に出て、配当がなんと300%以上を記録しました。この著者は今、おなじみ「さおだけ屋は何故潰れないのか」の著者です。
 このように、私たちの周りにある、お金の行く先を確実に見届けることのできる「目の届く金融」「顔の見える金融」を整理したのがこの本です。連休明け、お金に余裕があれば是非書店に行かれてくださいませ。なお、NPOバンクと匿名組合について書いた記事はこちらをご覧ください。
4.推薦本――「戦火の爪あとに生きる」――劣化ウラン弾とイラクの子どもたち――
 
 イラクに何度も行っている佐藤真紀氏が、1991年の湾岸戦争で米軍により使われた劣化ウラン弾が原因とされる白血病の子どもたちについての本を出版しました。どのページも療養中の子どもたちが描いた絵が掲載されていますが、子どもたちの多くは既に亡くなってしまいました。医療機関が破壊されたことで、治る病気も治らなくなっているから。本に紹介された絵からは、子どもたちの平和への希求の願いが聞こえてきそうです。童話館出版、1890円。
5.推薦本ーー「森林観察ガイド」築地書館、渡辺一夫著)
 今まで、自然観察ガイドは多数出版されていますが、森林に関するガイドブックはこれが初めてかもしれません。読んでみて感心したのは、じつは、関東圏でも、あの観光地の江ノ島や高尾山でもまだまだ豊かな森林が残っていて、それぞれの植生がなぜそこに築かれたのかのウンチクがてんこ盛りであることです。今度江ノ島に行ったときは、漠然とではなく、森を楽しんで歩こうと思いました。
6.地平線会議、08年1月は25日の金曜日。
 地平線会議とは、海外や日本で様々な地球体験をした人に毎月報告会をしてもらう場です。500円払えば誰でも参加できます。1月の報告会は25日。講師は、日本最後の鷹匠、松原英俊さん。松原さんは、はっきり言えば貧乏生活ですが、「自分の好きなことをするのが一番」と、鷹と二人きりで山を歩くことを至上の生きがいとし、その生活をもう30年も続けている人です。18時半、榎町地域センターで(東京都新宿区。地下鉄東西線「早稲田駅」1番出口から徒歩8分)。地平線会議HPはこちら
7.伊18号から戦争を考える
 私の伯父,、樫田勝衛は潜水艦、伊18号で太平洋戦争初日の真珠湾攻撃に参加しましたが、伊18は、のちの人間魚雷「回天」の原型ともいうべき二人乗り特殊潜航艇を積んでいました。しかし、5隻の潜水艦から出撃した特殊潜航艇の10人は、捕虜になった一人を除き戦死。1943年に戦死した伯父が書き残した日記から取材を始めてみた。全文はこちら。 また、弟、樫田正剛(脚本家)が、この伯父の日記をモチーフにした舞台公演[あたっくNo.1」を1月24〜28日に東京で行いました。詳しくは「方南ぐみ」HPを。事実とは相当異なりますが、そこは芝居。若い人が戦争を記憶するには、いい出来になっています。