アフガニスタン〜AFGHANISTAN

2001年12月、東京で、アフガン現地から送られてきた、米軍の空爆による街の破壊を写した写真を見た。日本のメディアが伝えていなかったものだ。とっさに「行こう!」と金もないのに決めた。しかし、掲載を約束してくれた雑誌がいくつか現れ、1月中旬に現地入り。当時はタリバン政権が崩壊した後で、あちこちで治安が悪化していたときだったので、さすがに緊張したが、現地NGOの助けで安全に取材を敢行できた。
 さて、報道では米軍による「誤爆」という言葉が踊っていたが、それはあくまでも米軍側からの言葉であり、人々は、理由もなく殺されたのだ。テレビでは空爆の閃光の下で何が起こったのかを伝えない。そして、そういう理由も泣く殺された人々、傷ついた人々に会ってきたが、私が悩んだのは「撮影した自分が、いったいこの人たちに何ができるのか」だった。報道のためとはいえ、カメラを向けて立ち去るだけの関係に、途中、自己嫌悪も感じた。
 写真の少女は、「誤爆」によりガラスの破片が目につき刺さり水晶体が流れ出た。医師からは失明を宣告されていた。撮影中、ファイダ―越しにじっと私を見つめていた。痛かった。


アフガンについての記事はここをクリック
@誤爆 2001年10月7日、米軍はアフガニスタンに空爆攻撃を開始。多くの「誤爆」で多数の住民が死んだ。
誤爆1
カブール市内の団地近くの道路がクレーターになっていた。爆弾やアスファルトの破片が5歳の少女を直撃したと集まった人々は訴えた。
ACTへの誤爆
アメリカの誤爆で破壊された地元の地雷除去NGO「ACT」の事務所。警備員数人が死亡した。
割れた鉄鍋
カブール郊外のカイルカナ村。砲弾は鉄鍋も破壊した。
誤爆2
「誤爆」があったのは10月7日の真夜中。就寝中を襲われ、一瞬にして3家族で10人前後が死傷した。
心を失った姉弟
着弾の大音響、もうもうと立ち込める土煙、一寸先も見えない闇の中での叫び声。幼いきょうだいは、一瞬にして言葉と精神のバランスを失った。男の子は一日中スプーンを眺めて顔を前後に動かしていた
誤爆3
カブール郊外、チャマン村。
誤爆4
誤爆でえぐられた地面の底で遺留品を探す。この男性は、爆撃当日は親戚宅にいたために難を逃れた。
赤ちゃんが死んだ
同じくチャマン村。この家も一部の壁を除きほとんど破壊された。生後数ヶ月の赤ん坊が死亡。
「アメリカを信用しない」
「アメリカは謝罪に来ません今後もアメリカがアフガン人を見下すのなら、誰もアメリカを信用しようとしません」(亡くなった赤ん坊の祖母)
誤爆5
カブール・ドサラカ地区。ここにあった10軒も一瞬にして爆撃で潰れ、10人以上が死傷した。だが、ぎりぎり難を逃れた地区リーダーは「アメリカはタリバンを駆逐した。いいことをした」と評価。隣人への哀れみと同時にもつアメリカへの評価。私は混乱した。詳しくは記事を。
失明寸前のサブリナ5歳
5歳の少女サブリナは、10月7日の爆撃で、ガラスの破片を左目に受け水晶体が流れ出た。医師からは間もなくの失明を宣告されていた。
サブリナ親娘
サブリナの父はアメリカへの怒りを隠さない。「私の娘はアルカイダではない!」
A避難民 空爆の恐ろしさに、首都カブールから多くの住民が隣国パキスタンを目指した。だがパキスタンは国境を封鎖。その多くが極寒の砂漠でテント生活に入った。
IDP1
空爆を逃れた人たちには厳しい冬が待っていた。パキスタン国境に近いヒサルシャヒ避難民キャンプには、数千人もがボロボロのテントで寝泊りをしていた。
IDP2
訪問したのは1月。夜は町の宿泊先でも寒くて目が冷めるほど。キャンプは耐えられないほどの寒さだったに違いない
IDP3
IDP5
テントのなかには家財道具らしいものはほとんどない。元々は、パキスタンにいる親戚・知人を頼る予定だったからだ。
IDPの墓
あまりの寒さに、子どもや老人などが次々と肺炎などで亡くなっていた。キャンプの近くには、石を置いただけの墓が何十も並んでいた。右端の男性は、爆撃でカブールの自宅と新婚の妻、そして自分の左足も失い、手術後ここに来たと語った。
IDP片足の男性1
その男性が帰っていく。その後姿の奥に広がるテントの茫漠たる存在感に私は思わずシャッターを切った。
IDP片足の男性2
左と同じ。この数ヵ月後、国連の指揮の下、この人々は元いた場所に帰ることができたが、帰っても自宅も職場もない人たちはどう生活するのか。もう一度会ってみたい
クラスター爆弾
米軍は「ピンポイント攻撃」をしたと語るが、一部はウソである。このクラスター爆弾はパラシュート(右の白いもの)付きで一度に200個以上も落とされるので、風向き次第でどこに落ちるかわからない。
クラスター爆弾処理
クラスター爆弾は「第二の地雷」と呼ばれる。着地しても3割前後が不発弾のまま残るからだ。子どもがおもちゃと間違え拾ったら爆発したという例も報告された。写真はクラスター爆弾を爆破処理する作業員
破壊したクラスター爆弾
地雷除去を行なう地元NGO「オマール」のがこの日処理したクラスター爆弾。
B傷跡 20年以上に及ぶ戦争は終わった。だが社会不安はまだ治まらない。
タリバン基地から無数の爆弾
アフガン西部、ヘラート市郊外の元・タリバンの基地。未使用の爆弾が出てくる、出てくる。これらをアメリカなどが支持していた時期があったことは覚えておくべきだ。
爆弾を爆破処理
それら爆弾は車で数十分行った荒野のなかに掘った大きな穴に埋められ、一気に爆破処理される。
地雷探知1
アフガニスタンにはまだ3000万個とも言われる地雷が埋まっている。どんなに頑張っても、そのすべてを処理するには、最低10年以上はかかると言われる。
地雷探知2
左の写真は金属探知機。これがキュイーンと音を立てたら、腹ばいになり、1o、また1mmと地面を横から掘っていく。そして地雷発見(写真右端)。命がけの仕事である。
義足1
アフガニスタンで松葉杖、義足、車椅子を見ない日はない。この男性はソ連侵攻時代に地雷にやられた。
義足2この少年は、薪を取るために農村の山のなかに入ったら左足を飛ばされた。 破壊だらけのカブール1
過去23年間の戦争により(特に90年代初頭のムジャヒディン同士での内戦で)、カブールは、人類の負の遺産として、視覚的に戦争の虚しさを訴えるほどに建物が破壊され続けた。
破壊だらけのカブール2
鉄骨が剥き出しの塔の下でお茶屋を営む若者たち。
破壊だらけのカブール3
カブール市内で印象的だった光景。老人は何をするでもなく、ただ腰を下ろしていた。
破壊だらけのカブール4 破壊だらけのカブール5 破壊だらけのカブール6
破壊だらけのカブール7 王宮
王宮。この周囲にも地雷が埋まっている。
王宮内部
王宮内部。こういう状態だからほとんど人が住んだことがない。
C帰還 終戦後、パキスタンやイランに長年避難していた住民が続々と戻ってきた。だが。
帰還トラック
国連のプログラムにより、長年避難していたパキスタンから続々と帰還する人々。
帰還者1
この男性もウシを連れてパキスタンから戻ってきた。
帰還者2
同じく戻ってきた二人。だが、出身が田舎のため、地雷除去が終わり、灌漑施設が復興しなければ帰れないと、親戚宅に身を寄せていた。実は、アフガン入国の際に国連より生活一時金をもらえるので、それをもらうとまたパキスタンに帰る人もいる。
マスードカーペット
カーペットで北部同盟司令官の故マスードを描いている。マスードは、特に同じタジク人からは絶大な支持を受けている。マスードの肖像は、空港、役所などに掲げられていた。
元・北部同盟幹部だが当初の問題は、新政権で北部同盟の幹部、それもマスード派に権力の偏りが見られたことだ。この男性は新政権で、カブールの治安を担当する。頭上にはマスードの肖像が。

追記:マスード派に限らないが、ひとたび権力を握ると、それまで正義のために戦ってきたと自認する者たちは、自分たちがされてきたのと同じ抑圧を弱い者に押し付ける傾向がある。
 たとえば、パキスタンから数年ぶりにカブールに戻った若者が、自宅を訪れると知らない兵士たちが住み着いていた。自宅を明渡すよう頼んでも、銃を突きつけられ埒があかない。そして、その理不尽さを訴える場所もない。なぜなら、自宅を占拠していたのは、マスード派の兵士たちだったからだ。
マスードが生きていたら、どうしていたろうか
Dケシ アフガンはケシ栽培世界一の国だ。どうしたらこの栽培を終結できるのか。
ケシ
アフガンはケシ栽培が世界一。タリバン時代も栽培は禁止されていたが、小麦やトウモロコシの数百倍、数千倍の儲けがある以上、当たり前の感覚で育てていた。
刈り払われたケシ畑
2002年、新政権はケシ畑を壊滅させる作戦をとった。ただし補償金を支払うとの条件で。だが支払われない。ここの地主は「だからまた作るよ」とあっさり。
ケシ(煮詰めた?)
ケシの何かを煮詰めたもの。あまりにも悪びれずに見せてくれる。
ケシ栽培禁止を訴えるノート
小学校で配布するノートにも、ケシ栽培禁止を訴えるイラストが。
E国内避難民キャンプ 90年代後半から激しい旱魃に見舞われたアフガニスタンでは、農村を捨てて、国内の避難民キャンプに流れ込む人が百万人以上もいる。農村の再生こそがアフガン復興のキーワードだ。しかし、灌漑施設の未整備、どこかに埋まっている地雷、地方を統制する軍閥の存在など、どれも難問ばかりで、村には帰れないのが現状だ。
new-displaced-boy
二人の少年は、村で、最後は草ばかりを食べ命を繋いでいたが、ついには諦め、避難民キャンプにやってきた。写真ではわからないが、顔が本当に緑がかっていた。ヘラート市にて。
bare-foot
左の少年は、真冬なのに、この靴一足しかもっていない
oldman
begger
ここに住んで4〜5年になる女性。町に出かけては、燃料になる木、ビニール、ゴミを拾い、余ったパンなどを分けてもらう。
noting-in-room
家はしっかりしているが、家具はない。十分な燃料がないので、夜は凍えるときもあるという。
poor-fuel
近くの山にまで、燃料用の潅木を切り出しに行っていた少年たち。
Q-for-ration
ここでは食糧配給を行なっていた。時間が来ると、鍋をもった子どもたちが座って並ぶ。だが、親たちは「田舎に帰って作物を育て、子どもに食わせたい」のだ。
grave-of-kid
冬になると、毎年、幼い子どもが肺炎で死んでいく。この男性も一年前、我が子を亡くした。
F希望 アフガンで感心したのが、自分の信念を通して他者のために活動し続ける人々の存在だ。
聾学校ヒーファ1
国公立ではなく、NGOが経営するアフガン唯一の聾唖学校。おでこから正面にてのひらを放すと「ありがとう」
聾学校ヒーファ2
姉妹。二人とも耳が不自由。外ではブルカを被るが、ここでは自由に写真を撮らせてくれた。
聾学校ヒーファ3
聾唖学校での授業風景。
聾学校ヒーファ4
女性の先生は19歳。ボランティアだ。「これくらいやりがいのある仕事はない」と気力に満ちていた。
聾学校ヒーファ5 聾学校ヒーファ6
聾唖学校では、様々な技術も教える。焼きごてを使い、木に絵を描く少年。見事。
オマール女性スタッフ
地雷除去するNGO「オマール」の女性スタッフ。タリバン時代はこっそりと活動をしていた。ほとんどが、過去23年間の間に肉親を殺されている。
オマール医師
日本のNGO、JVC(日本国際ボランティアセンター」は、そのオマールと提携し、医療プロジェクトを実施した。2002年の5〜6月、私はJVCの臨時コーディネーターとして、再びアフガンへと向かった。
オマール巡回診療
「JVC+オマール」の移動診療。村の木陰で診察を実施。女性患者は女性だけしか診察できないので、その写真はない
アブラール造花つくり
ジャララバードにある職業訓練NGO。ストリートチルドレンを集め、お祭り用の造花飾りなどの作り方を教えている。
アブラール自転車修理
自転車の修理も。これで自転車修理工として独立する人もいる。自転車は地雷などで片足を失った人へのリハビリとしても使われる。
アブラール識字教室
同じく、足を失うなどハンディを負った人への識字・算数教室。先生も地雷で足を失った人。
アブラール識字教室2
識字・算数教室の先生たち。「希望を与えたいのです」
アブラールスナップ
真ん中の少年は17歳。生まれつき背が小さく、足が不自由だったが、今ではここでマスターした自転車修理技術を教えている。
Gスナップ
村の城壁
アフガンの村はちょっとした城壁に囲まれているがごとく、ガードが固い。
田園
20年以上の戦争と近年の干ばつで農業は大きな被害を受けた。だが、川沿いの農地は別。充分な収穫を生み出している。
牛で耕す
ウシは農業に欠かせない。
小麦が実った
小麦が実った。
井戸
ヨーロッパのNGOが作る井戸水ポンプ。住民の労力提供を活動の軸に副えている
孫を抱く
孫を抱く
路上の茶
路上で茶を飲む。楽しいひと時。
少女二人
そろそろブルカを着る年頃か
少女と赤ん坊
パン屋
アフガンパンを作る。写真を撮ったら「もってきな」と一枚くれた。
立ち食いパン屋
立ち食いパン屋。
路上の茶屋
路上の茶屋。
カーペット屋
カーペット屋
レーズン屋
レーズン屋
佐藤屋
砂糖屋さん
お菓子の引き売り
お菓子屋
水汲みの少年
水汲みの少年
鍛冶屋の少年
鍛冶屋の少年
豆屋
豆屋
靴修理
靴修理屋
両替商
両替商。札束が山のようだ。でも新札が出た今は、こんな光景はもうないかも
露天商
露天商。ただ、こんなに活気があるのは、カブールやヘラート、ジャララバードなど都市に限られる。田舎に人が戻れる政策はまだ実現しない。
床屋
床屋さん。タリバン政権崩壊後、テレビでは「ひげそり報道」が溢れたが、この老人も先祖代々の床屋が稼業。「自由に人の髭を剃れるのが嬉しい」と、私のあごひげもタダで剃ってくれた。(写真は村人です。念のため
着飾った馬
アフガン西部の街ヘラートでは、馬をきれいに着飾っている。
社会問題編へ     トップページに戻る   アフガンの記事はここをクリック